ブラス広報室かしましブログ

皆さまこんにちは。
SDGsブログ47回、本日は稲山がお送りします。

ブラスでは、結婚式場やレストランのお料理で
SDGsな試みがたくさん見られます。

先日、念願だったレストラン ラピスアジュール(静岡市)に行く機会があり、
そのレストランメニューから一部をご紹介します!



まずはこちらのプレート!
舛屋料理長のメニュー紹介によると
近隣の農家さんから仕入れている野菜をふんだんに使っているそうです!

色鮮やかで、食べる前からワクワクします!
渋皮ごといただく栗は、新しい触感と美味しさでした。


また、こちらのメインのお肉料理は
経産牛を使ったメニューです。



経産牛(けいさんぎゅう)とは、
出産を経験した雌牛のことを指します。

経産牛の味は、肉質が硬くなる傾向があるため
以前はミンチやペットフードとしての利用がメインだったそうですが、
近年では、経産牛の肉質が再評価され、
その特有の旨味や食感が注目されているそうです!

【地産地消】【フードロスの削減】といった様々な取り組みを感じながら、
本当に楽しく、美味しく、お料理をいただけて幸せでした。



お近くにいらっしゃった際は、ぜひ
レストラン ラピスアジュールのお料理を召し上がってみてください^^


※※※

最後にもうひとつ、
本社オフィスの年末の風物詩?のご紹介です!

何やら、楽しげに掘り出し物を探すようなメンバーが…



毎年本社では、年末になると、
自分では使わなない(使わなくなった)ものを持ち寄って、
不用品のシェアコーナーを設置しています。

その名も「もったいないプロジェクト」!

サイズアウトした子供服や読まなくなった絵本、
いただきものだけど、使う見込みのないグッズ、
撮影備品として購入したけど、使わなくなったアイテム、
様々なものが集まってきます。

社長からもいくつか寄付がありました!

さらに、社内で貰い手がなかったものは、
一般社団法人もったいないボランティアプロジェクト
へ寄付をしています。

今年は「夏にもあったらいいな…」という声もあがっていたので、
半期に一回くらい企画しようかな…と考えています。

捨てられるものを少しでも減らし、
身近で、世界で、必要としている人に届ける—
ささやかな取り組みですが、続けていきたいと思います。

こんにちは!

みなさんは親孝行をしていますか?
様々な親孝行の方法があると思います。

僕もこれまで、両親に会う機会があればご飯に連れて行ったり、母とは毎年のように海外旅行に行ったりと、あれこれやってきました。
でも最近になって、「これが母への親孝行の最適解かもしれない」と思う考え方にたどり着きました。

「なにも否定しない」「こっちで制限せず、もういらないと言われるまで与える」

例えば、
「ここのこれが食べたい!」そう言われれば、
「こっちの店にしない?」「それにするならあそこのほうが良くない?」
そんな提案は一切不要です。
「いいじゃん!」で十分。

例えば、
「ここのこのお菓子をこれだけ買ってきて!」そう言われれば、
「そんなたくさん買っていって賞味期限内に食べきれるの?」とか、
「そんな堅いせんべいばっか食べたら歯折れるわ」とか、
そんなこと言わずに、頼まれた倍の量を持っていけばいいんです。
もちろんカロリーうんぬんも同様です。

なにかを与えようとするときに、「もう少し安い選択肢でもいいかな?」とか、「これくらいでいっか」なんて考えてしまうこともありますよね。
親孝行においてコスパを考えることはナンセンスです。

母親から与えられたものは計り知れません。いつも自分のことを後回しにして育ててもらったその恩に応えるには、「コスパ」なんて考えてはいけません。
とにかく与えて与えて与えまくるんです。
「もういいよ」と言われるまで、一方的に与え続けます。
財布なんて空になってもいいんです。

ある意味「お布施」みたいなものですから。
見返りや効率を考えず、ただ感謝の気持ちを形にする。
これが、僕がたどり着いた親孝行の最適解です。

来年こそは自腹で母を海外旅行へ連れていこうと思ったのでした。

46回目のSDGsなつぶやきは、IR室の吉橋がお届けしました。

管理本部&be family鈴木です。

11月22日に名古屋市内にある富田高校へ行き、
授業の一環としてSDGsカードゲームを実施してきました。

現役高校生の授業に「鈴木先生」として登壇し、2時間枠をもらい
SDGsの大切さを伝えてきました。



依頼をいただいたのは半年前。
軽くOKは出したものの、日が近くなるにつけプレッシャーが襲ってきます(笑)
いい経験をさせていただきました。

30年ぶりに入る高校の中。
2時間のなかで驚いたこと2つ。
①授業中は水筒を机に置き、適宜ごくごく飲んでいる
②休憩時間はスマホを出して、使ってOK

①・・・僕らの時代は部活の最中も水分補給NGで、こっそり飲んでバレると「罰走」と言われもっと喉がカラカラになるまで走らされました。
②・・・生徒さんに聞くと、全ての高校でOKではなく各高校でルールが違うとのこと。

今の高校生を知ることができ、私も大いに学びがありました。

来年もお声をかけていただければ今年以上にバージョンアップして伝えたいと思いました。



 

こんにちは!

44回目のSDGsなつぶやきは、ファンマーケティング室の若杉がお届けいたします。

前回のブログで「推し会社を見つける」という記事を書きました。
この推し会社の作家さんの絵が、こちらに飾られているというのを聞き
どんなところに飾られているのだろうと、サイトを確認してみました!

鶴舞にある「STATION AI」という施設です。

まだ実際に行けていないのが残念なのですが、
ここのサイトの右上にある人型のマークを押すと



この様な画像が出てきて、それぞれの状況に合わせて見えやすいように作られているのです。



ぜひみなさんも、ポチポチON OFFを押しながら、変化を確認してみてください!!!

かしましブログをご覧の皆様!

こんばんは

本日のブログは大江がお送りします

11月は比較的暖かい陽気が続いてお野菜たちも
例年入荷する冬の食材が先延ばしになっておりました

個人的には秋の食材が好きなので嬉しいのですが
料理には季節感も大切なので、最近は冬の食材を探しています


寒くなってきて美味しくなっていくのは根菜類ですね!!

ラピスコライユでは富士宮産の食材をたくさん使用しております

今回は少しですが
これから使用していこうと思っている食材を紹介します!


一つ一つが新鮮で
素材の持つ味わいがはっきりしています

甘味
苦味
旨味

そのままでも少し加熱しても美味しい

魚やお肉の付け合わせだけでは収まらないパワーを感じました、、、


生産者さんに感謝です


ラピスコライユの冬メニューをお楽しみに!!

最後まで読んでいただきありがとうございました


大江竜瑠

かしましブログをご覧の皆様こんばんは

本日のブログは高木がお送りします
今年はまだまだ暖かな日が続いていますが
そろそろ冬支度をしよようかと考え
先日冬服を買いに行ってきました◎

今年の秋は暖かい日が多く、まだセーターを買う気持ちにならないな~
なんて思っていたらあっという間に11月でビックリ…

そんな気持ちで買い物に行くと
お店ではこんなものを発見!!


古くなったお洋服の改修BOX!
傷んでしまったり
着なくなったり
サイズアウトしてしまったお洋服は
そのまま捨てがちですが
リサイクルすることができるんですね~

想像以上に身近なところにもSDGsな意識が…

そんな私は古くなった洋服を捨てるどころか
家のクローゼットに眠ったまま…
今年はちきんと断捨離をして
不用になったものは
このリサイクルBOXに入れよう!

そんな決意をしたお休みの日でした◎


ラストまでお読みいただきありがとうございました!


高木みほ

こんにちは!
41回目のSDGsブログは、
南の島での生活に憧れが生まれたサービス支援室の城口がお届けします。

先月宮古島での結婚式の仕事に行く飛行機の中のこと
機内はいつもより多くのお子さんが搭乗していたようで、
CAさんたちがおもちゃのプレゼントをされていました。
それを光景を目にして思ったこと
お子さんへのサービス→ファンづくり!?など頭を巡らせ
ふと・・・これは!?
将来の航空業界への人材確保の種まきだ!!  と

子どもたちには機内での楽しい出来事、やさしくしてくれたCAの印象、物事はまだまだ理解できないかもしれませんが、将来自身の仕事を考える上で楽しい記憶が蘇り仕事に繋がることがあるのではないかと・・・

結婚式の中にもたくさんの仕事があります。
ウェディングプランナー、キッチンスタッフ、サービススタッフ、司会者さん、
お花屋さん、メイクさん、映像スタッフさんetc
小さなゲストにもこの仕事の魅力を少しでも感じてもらい、そして憧れてもらえ将来の仕事の候補になる
様々な職業がある中、結婚式に携わる仕事の将来の雇用につなげること、本来のファンづくりはそこにあるのかもしれません。

結婚式という大切な文化が永久的に続いていくようこれからも多くのファンを作り、憧れをもってもらえるような仕事をしていきたいと思います!

皆さまこんにちは!
SDGsなつぶやき40回は、稲山が担当いたします。
今回の話題は、コンタクトケースの回収についてです。

家族も含め、長年ワンデーの使い捨てコンタクトを使っている我が家は、毎日使用済みのコンタクトケースのゴミが出ます。



1日4個、週に28個、1ヶ月に124個、
1年ではなんと、1460個にもなります。

なんとなく“もったいないな〜”と思っていましたが、
SDGsプロジェクトをきっかけにリサイクルできる事を知り、
今では定期的に店頭のリサイクルボックスまで持っていく習慣がつきました。

『アイシティecoプロジェクト』
https://www.eyecity.jp/eco/

ペットボトルキャップと同じように、
コンタクトのケースの回収で以下の取り組みに繋がります。

・(分別の行程で)障がい者の方の就労支援
・日本アイバンクへの寄付
・プラスチック資源として再利用

一人ひとりでは小さな取り組みですが、協力する人が増えれば増えるほど、より大きなことが実現できるのだと思います。

できることからコツコツと…
これからもできることを見つけて、続けていきたいと思います。

今日のブログ担当は総務部の井上です。

我が家の庭にいくつかの鉢植えや花壇には花を植えています。先日の台風前に強風で倒れないようにと花壇の植物を支柱からカットし、
鉢植えへと植え替えていたのですが、数週間後には、支柱が必要なくらいにまで成長していて、生きる強さを感じました。




植物を見て思うことは、この強烈な夏の暑さにも負ける時もあるけれど、
どんな状況にあろうとも、命を絶やさず、あきらめず、次の世代へつないでいくんだ!という力強さが感じられます。
何も手入れしなければ、枯れてしまうため、水やり、土の入替え、追肥など世話や管理をすることもしますが、
日々成長していく植物を見ていると、「自分は成長できているのか、どうなのか?」と考えさせられます。


昨年紫陽花を挿し木して増やしていることhttp://www.blog.brass.ne.jp/brass_honsya/?m=20230621をお伝えしましたが、


もう一つ、多肉植物も地道に増やすことをしています。
最初は室内の観賞用にと1つ購入した多肉植物だったのですが、室内の環境になじめず、弱ってしまったので、
いっそのこと外で育てようと、花壇に地植えしたところ、10年ほどでこんなにも増えました◎
本当にすごい生命力です!!



これからも植物たちに生きる強さを感じつつ、「自分自身は成長できているのか、どうなのか?」を問いながらともに生活していこうと思います。

みなさんこんにちは!

なぜか毎年夏になると我が地元である豊田市のこと、そして我らが誇る豊田おいでんまつりのことをブログに書きたくなります。

豊田にしがみついてたいほど豊田が好きです。

今年もおいでんまつりを見てきました。
豊田市駅で電車を降りた瞬間に聴こえたおいでんの曲、もう正気ではいられないほど心躍らせてくれます。

他所の方が聞いても「なにこの曲、だっさ」と思うことでしょう。
我々Tの民族はきっと、遺伝子レベルでこの音楽を受け継いでいることで、細胞レベルで反応してしまいます。

なんと今年はその曲のアレンジバージョンが流れた時間もありました!

ただ、楽曲関係者の皆様。
勘弁してください、この曲は化石のままにしておいてください…
と思っていますのでよろしくお願いします。

豊田と言えばの松丈のコロッケと、ビールと、おいでんまつり。

WE LOVE とよた
です。

今年はおいでん花火は観ることができませんでしたが、以前も書きましたが、
おいでん花火は豊田市駅から豊田大橋へと続く一本の広い道路から見れるためとても見やすいのです。
そして豊田市駅にあるブラスの会場「アージェントパルム」なんて最高の立地なんですよ!

これからも愛知県豊田市が末永く繁栄することを願うとともに、しっかりとふるさと納税をフルフルで納め、
豊田を出ながらも、豊田に恩返ししながら生きていこうと思います。

SDGsブログ 本日はIR室の吉橋がお届けしました。