ブラス広報室かしましブログ

かしましブログをお読みのみなさま、こんにちは!
広報室の河瀬です。

先日、ブラスの恒例行事
「慰安にならない慰安旅行」に行ってきました^^



入社9年目の私ですが
初めて“幹事”として慰安旅行の計画・運営に携わり
今までとは違う景色を見ることができました。

誰かに楽しんでもらうために準備することが、
とても楽しく、根っからのプランナーだなと思いました!笑

慰安旅行の様子はこちらからご覧ください♪

みなさまは、この夏、楽しい予定は
計画されていらっしゃいますか?

ブラスでは、挙式済みのブラスファミリー限定
ブラス夏祭り」を開催します。

さらに、一般の方にもご参加いただけるイベントを
全国の結婚式場で開催中です!

ランチやディナー、ワークショップなど、
ぜひ、ブラスで素敵な思い出を
つくっていただけたら嬉しいです♪

みなさまにお会いできることを
楽しみにしています*

▼イベント詳細・ご予約はこちらから
https://wedding.brass.ne.jp/festa/festa.html?path=list

河瀬

こんにちは。システム設計室の菅沼です。
先日5回目の結婚記念日を迎えました。

25年目の銀婚式、50年目の金婚式は有名かと思いますが
これ以外も毎年「○婚式」と呼ばれるものがあるんですよね。

5年の今年は「木婚式」でした!
木にまつわるものを探して、いいものがあったら購入したいなと思っています。

木のアイテムで思い出のあるものは
結婚式で両家にもプレゼントした3連時計です。
ものづくりが好きなので、自作しました。



1枚の木を購入して3等分にカット、裏面にムーブメントを入れる穴をくりぬき
蜜蠟で艶出しをしたら
正面に針と、インデックスとしてカシメと革を付けて完成です!
ウッドバーニング(木に焼き印を付ける)機械を購入して
裏面に手書きの文字も加えました。

自分の家でもお互いの実家でも、目につくところに少しずつ木目の違う同じ時計があって
ふと思い出したときに3連時計を選んでよかったな、と思います。

自作をしなくても購入できますので
結婚式や木婚式、なにか節目の時などにおすすめです!

結婚○周年、これからも大事にしていきたいです。

 

 

採用担当室の太田です!

 

気付けば今年も8月ですね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

学生の皆さんは夏休みに入った方も多いかなと思いますが、

ブラスではそんな夏休み期間に2027年卒向けのインターンシップや

オープン・カンパニーを活発に行っております!

 



 

インターンシップは職業体験、

オープン・カンパニーは情報収集のための説明会のようなものですね。

 

ブラスでもそんなオープン・カンパニーをオンライン上で

毎週様々なテーマで実施しておりますので、

「結婚式に携わりたい!」と考えてくださっている学生さんはもちろん

「人と関わる仕事がしたい」「仕事を通して人を笑顔にしたい」

そんな想いを持った学生さん(専門生・四大生問わず!)に是非ご参加いただきたいです!

 

興味をもってくださった皆様へ

ブラスリクルートサイトからプレエントリーを受け付けております!

この夏たくさんの学生さんにお会いできることを心より楽しみにしております!

 

 

本日はブラス広報室の谷村から
みなさまに嬉しいご報告がございます!

このたび株式会社ブラスは
2025年 オリコン顧客満足度®調査 「ハウスウエディング」
総合第1位を受賞しました!



また、評価項目別においても
「ウエディングプランナー」で第1位に輝きました。

それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る
という理念に共感し、
結婚式を任せてくださった新郎新婦のみなさま。
そして、日頃から当社に関わっていただいている
すべての方のご支援の賜物と心より感謝しております。

今年、2025年9月にはブラス初出店となる
結婚式場「ブラスブルー東京」のグランドオープンも
間近となってまいりました。
ブラスの新たなるエリアへの挑戦のタイミングで
このような素敵な評価をいただいたこと、
スタッフ一同心より嬉しく思っております!

 

ウエディングプランナー
厨房スタッフ
コーディネーター、アトリエスタッフ
サービススタッフ
本社スタッフ

そして、もちろん
日頃から支えてくださる
パートナーのみなさまの力を借りて
ブラスの創る「笑いと涙の結婚式」を
日本中に届けていきたい。

世の中に一つでも多くの
いい結婚式を創り続けることこそが、
ブラスの使命であり、存在意義です。

私たちはこれからも
社員全員が力をあわせて
もっと、もっといい結婚式を創っていきます。

本社広報室 谷村

みなさま、お久しぶりです!
経理部の鈴木です!

ついに、夏本番という暑さになってきましたね…!

室内の冷房環境に慣れてしまう今日この頃ですが、
このままじゃダメだと思い
夏のイベントといえば!というコンセプトで、友人たちとテーマを上げて“魚釣り”に行ってきました!

いざ現場についてみるとお子様連れの家庭の方が多いこと、多いこと…
素敵な光景だなとほんわかしながら
私はというと、隣の5歳ぐらいの男の子と魚釣り対決をしていました(笑)

結果は、3匹対2匹で男の子の圧勝でした…。
正直すごく悔しいので、また来月釣り堀に行って修行しようと思っております!

↓釣った魚はおいしく頂きました


みなさまも暑さに注意しながら、夏のイベントを是非堪能してください~~!!!
ではではまたの機会に…。

本社のある名古屋市は毎日灼熱です。

先日、毎年ブラスが行っている夏祭りの準備のお手伝いをチャレンジさんも一緒にしました

本社でここ数年準備に携わらせていただいておりますが、今年史上最多人数がお越し  頂ける予定なので準備も過去最大!

沢山の方にお会いできることを楽しみにしています



我が家は去年は息子と二人・・・と担当だったあつこPと。

さて、今年はどんな写真が撮れるでしょう。そちらも楽しみにしています

毎年お客様のお子様の成長が我が子のように楽しみなおすぎでした

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは。
本日のブログは西村です。

7月上旬に北海道旅行に行ってきました。
富良野とトマム。
3泊4日の旅でした。

3回目のトマムですがようやく雲海が見れました!


またオールインクルーシブでしたので料飲は不自由なし!
子供向けのアクティビティも充実!
自分時間もしっかり確保!





「しっかりとした休暇」をいただけて大満足でした!

気候も20℃~25℃と部屋のエアコンの自動運転は一切付くことはありませんでした(笑)
避暑を求めて北海道へ赴いたものの、7月下旬の今は39℃と異常な猛暑。
クーラーが自宅に無いところが約40%あり大変みたいです。

また、「夏と言えば沖縄!」と季節感を最大限感じるのもいいでしょう。
暑そう・・・と連想しがちですが、そっちの方が逆に涼しいみたいです(驚)
ただ、今の時期は台風や線状降水帯というリスクも。

どこに行くにしても天気次第で大きく内容が変わりますね。
皆様にとっても夏旅がよきものでありますように!

総務部 西村

新しい会場ができると発表の後に
会場名を社内応募で決めます。

たくさん集まった会場名(案)の中から
社長が「この会場名で行こう!」と選んでくださいます。
会場名として選ばれることはとても光栄なことで
入社以来いつか選ばれたら良いな、と狙っていました。

そして、このたび
その名付け親に見事選ばれました!

 

BRASS BLEU TOKYO
 

弊社25店舗目 ”BRASS BLUE TOKYO(ブラス ブルー 東京)

初めての東京1号店、旗艦店として
社名である「ブラス」が東京から全国へ知れ渡ってほしい。
“それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る”という理念が広がること。
青い空のもと、誰からも愛されるお店になってくれることを願っています。

コールセンター室
山田(ともぞー)

みなさん、こんにちは!
今日はとっても嬉しいご報告です。

バタリーの新店が「ららぽーと安城」にグランドオープンしました!
三河エリアでは初出店となる安城店。
「フィナンシェの香りに包まれた空間を広げたい」という想いから、今回の出店が実現しました。

店内にはオーブンを併設し、焼きたてフィナンシェの香りが広がる空間に。
バターの芳醇な香りに包まれながらお買い物を楽しんでいただけます。
イエローを基調にした店内デザインも、明るく温かみのある雰囲気です。

さらに、安城店限定の「いちじくフィナンシェ」や「トリュフフィナンシェ」、手土産にもぴったりの「ビッグフィナンシェ」など、ここでしか出会えない味もご用意!



定番の焼き菓子やクッキー缶、ミルフィーユなどギフト商品も充実しています。

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!  河合とも

ブライダル業界に一般社団法人があるってご存知でしょうか?
その名も「未来ウエディングJAPAN(Future Wedding Japan)」。

存在は知っていたが活動内容や設立意図についてググってみた。
https://fwj.or.jp/

主な目的やミッションは
・晩婚化・未婚化が進む中で「婚姻件数」「披露宴件数」の増加を図る
・結婚式の価値を啓発し、少子化対策や地域経済の活性化につなげる
・政府や自治体との連携や政策提言を通じ業界のプレゼンス向上を目指す

設立の背景には
コロナ禍で結婚式件数が激減し、業界全体で約33万件・2兆円規模の損失が
発生した背景があり、業界としての再起と支援体制の整備をすること。

縁があってプロジェクトの一つを担わせていただいた。
業界全体にとって価値あるプロジェクトだと自負している。
完成まであと少し。

8月か9月中には上記URLにアップされるので、
ご興味がある方はまた見に来てくださいね。

総務部 西村

1 2 3 4 5 6 348