こんにちは!
今日のブログは商品管理室の大星がお届けします
かしましブログでも既に何回か紹介がありましたが、今月8月はブラス各店で「夏祭り」というイベントを実施しています
結婚式を挙げてくださった新郎新婦さんに、今度は「思い出の場所」となった式場で毎年写真を残してもらおう!というイベントです
今年もコロナウイルス感染症対策を実施しながら開催できることとなり、私もプランナーとして働いていたブルーブランに行ってきました
ブルーブランスタッフの綿密な準備のおかげもあって、沢山のお客様にお越しいただいてもソーシャルディスタンスを保って実施することができました
アルコールなどの対策にご協力くださったお客様もありがとうございました!
久しぶりに担当したお客様にもお会いできましたが、お子様が2人から3人になっていたり、つい先日生まれたと思っていたらもう小学生だったり…
月日のすぎゆく速さに驚きを隠せません
でも、結婚式当日を思い出しながら共に思い出話をさせてもらえることは何年経っても変わらず、夏祭りに参加するたび思い出も一緒に振り返させてもらっていることを嬉しく思っています
実は私も数年前にブルーブランで結婚式を挙げたので、家族写真も撮影させてもらいました。日頃なかなか全員で撮る機会がないので、夏祭りの写真=我が家唯一の家族写真といっても過言ではありません…(笑)
夏祭りという素敵なイベントのおかげで、我が家でも毎年1枚はみんなで撮った写真が増えていくようになりました
いつでも新郎新婦の皆さんに帰ってきていただける場所であり続けれるように、今後も頑張ります!
こんにちは
今日は商品管理室の大星がブログをお届けします
先日「PJアワード」という弊社内のイベントが開催され、オンラインでその様子を拝見しました。
「PJ」というのはアルバイトさんのことで、ブラスでは“一緒に結婚式を創る仲間”という意味を込めて「Pretty job=略してPJ」と呼んでいます。
このイベントは、ブラスで働いてくれているPJさんを対象とし、自身が「いい結婚式」を創るために実践していること・心掛けていることについて開催するブラス独自のコンテストなのです。
何百名といるPJさんの中から、今回ファイナリストとして7名のPJさんが最終プレゼンの場に立ちました。
1人1人のプレゼン内容がどれも素晴らしく、
本当は紹介したいことが山のようにあるのですが、今回は皆さんの発表のキーワードだけご紹介します。
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
・新郎新婦に成り代わりおもてなしをするために、ゲストと「親友」になる
・いいサービスとは、ゲスト自身を「みる」こと
・いいサービスを実施するための、チームづくり
・プロ意識向上に向けた取り組みと環境づくり
・全員が働きたいと思うための取り組みと、実施した結果
・スタッフ、PJ、店舗にいる「全員」で結婚式を創るための取り組み
*・・*・・*・・*・・*・・*・・*
ちなみにですが、今回発表してくれた7名のファイナリストさんは、全員学生さんです。
しかも、平たく言ってしまえばアルバイトの立場です。
さらに言うなれば、今回はファイナリスト7名のプレゼンでしたが、エントリーしてくれたPJさんがまだまだ沢山いる事実…
これだけ素敵な取り組みの数々を自ら考え、実行してくれていることに対して、感謝と尊敬の念でいっぱいになりました。
自分が学生の時、ここまで考えてアルバイトができただろうか…
企業理念である「新郎新婦にとって最高の結婚式をつくる」ことを
職種・立場に関係なく、常に全員で意識する環境であることも1つの要因だと思いますが、それに呼応するかのように意識高くサービスをしてくれるPJさん。
ありがたみを改めて感じる時間でありました。
結婚式の仕事って、本当に素敵です。
そして、今回のアワードのことだけでなく、PJさんたちの考えや取り組みをインスタでも紹介しています。
こんなに素晴らしい人たちがいることを知ってもらいたいので、是非こちらもご覧ください!
https://www.instagram.com/brass_pj/?hl=ja
ブラス本社ブログをご覧の皆様、こんにちは*
本日のブログは広告制作室の田中がお送りします!
今日は結婚式の記録撮影について”卒花嫁の立場から”書きたいと思います。
7月に挙式をしたので少し時間はかかりましたが、ついに記録撮影が届きました……!!
届いた日に早速ふたりで上映会をしましたが……..。
泣ける、笑える、幸せな気持ちになる、、、、。
まるで結婚式当日に戻ったような気分でした。
結婚式当日はスケジュールも感情も忙しく、
また全員のゲストとずっと一緒にいれるわけではないので、
記憶から消えてしまっていたシーンや、その場に自分たちがいなかったシーン、
誰かと話しているときに別の場所で起きていたことなど、
初めて見るシーンもたくさんあり、新鮮な気持ちにもなりました。
とにかく一度ではすべて見切れない、絶対にまた見たくなるような盛りだくさんの映像でした!
実は私たちにはコロナの関係で列席できなかったゲストがたくさんいました。
第6波が来る前に、列席できなかったゲストと一緒にDVDを見ようと約束しています。
嬉しいことに列席してくれていた友人も
“記録映像、届いたら教えてね!絶対鑑賞会しよう!”と言ってくれていて
みんなでまたあの日に戻ろうと計画中です。
人生に一度きり、最高に幸せな一日にいつでも戻れる記録撮影。
お手元にある方はこれを機にぜひ手に取ってみてください。
これから結婚式をされる方は記録撮影必ず頼んでくださいね!
ブログをご覧の皆さんこんにちは。
本日のブログは採用・教育担当室の逵原が担当いたします。
少し肌寒い日が続き、毎朝飲んでいるアイスコーヒーもそろそろホットにしようかなと悩む季節がやってきました。
そんな秋めく季節10月、今年もブラスでは内定式を行いました!
コロナウィルス感染症拡大の影響も受け、今年の内定式は初めてオンラインでの実施となりました。
オンラインでの実施ではありましたが、春から新卒採用を実施し、ブラスと出逢ってくれた内定者(18期生)の皆さんをお迎えできたことは本当に嬉しく、
楽しそうに参加している様子を見ていると採用担当をしていてよかったな…と改めて実感します。
今年入社したプランナーのスピーチでは新郎新婦と向き合う姿勢に涙して…
全店から集まった「ブラスへようこそムービー」もブラスらしさいっぱいで
各店とオンラインで繋いでの内定式となりましたが、きっと内定者にとってもかけがえのない時間になったのではないかなと思います。
内定式で18期生の姿を見ていて
改めて採用担当は「企業と学生を繋ぐ架け橋」なんだなと感じました。
色々なきっかけがありブラスと出逢ってくれた内定者さん
「採用担当と話して素敵な会社だと思って」…そんなきっかけで採用試験を受けて入社してくれる子もいます。
今後もブラスのことを知ってもらえるように
そして知ってもらうだけではなく
「ブラス」で
‐ウエディングプランナーをしたい
‐ドレスコーディネーターをしたい
‐料理をつくりたい
‐ウエディングケーキをつくりたい
…そう思ってもらえるように、ブラスの魅力を伝えていきたいと感じました。
春に18期生としてブラスの制服を着て入社してくれる日が今から楽しみな逵原でした。
ブログをご覧の皆さま、こんにちは!
この度、広告制作室に所属となりました
前川と申します。
よろしくお願いいたします^^
はじめてのブログとなりますので、
少しだけ自己紹介をさせてください*
ミエルシトロンがある三重県四日市市の出身です
趣味は散歩とカフェでゆっくりすること
休日はスローライフを楽しんでおります^^
ブラスでは、ウエディングプランナーとドレスコーディネーターを経験し
たくさんの”たいせつな一日”に携わらせていただきました
ウエディングプランナー時代を過ごした
【ミエルクローチェ(鈴鹿)】
駅チカと思えないほど広大な敷地を貸切り、
特別な空間で結婚式を行うことができます
どこにいてもガーデンの緑を見ながら過ごせるのが魅力の会場です
ブラス専属のドレスショップ
【ビードレッセ】
東海地区トップクラスのインポートドレスを多数取り扱っております
ブラスグループで結婚式をされる花嫁しかお召いただけない
特別なドレスショップです
これからは、広告制作室の一員として
結婚式の素晴らしさやブラスの魅力をたくさん発信していきますので
よろしくお願いいたします*
ブラスかしましブログをご覧の皆さん、こんにちは!
本日は採用教育担当室の赤阪がお届けします*
さて、本ブログをご覧のみなさんの中に
「インスタグラム」のアカウントをお持ちの方は
どれほどいらっしゃるのでしょうか?
もしアカウントをお持ちの場合はぜひ
フォローしていただきたいアカウントがあります!
※アカウントをお持ちでない場合も、下記リンクよりWEBで閲覧が可能です^^
\ ブラス リクルート専用アカウント /
すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、
「ブラス リクルート専用」アカウントを当部署で運用しており
運用開始からもうすぐ丸1年が経とうとしています。
ブラスの良さ・ブラスで働く人について
どのような写真、言葉を用いて発信していくか。
日々模索しながら投稿しています。
ちなみに現在は、ブラス新入社員の「就活体験談」を紹介中です!
それぞれが就活をしていた頃の
・自己分析方法
・業界/企業研究方法
・面接時に気を付けていたこと など
これから就活が始まる学生さんにとって
ためになる情報をお届けしています◎
ブラス志望・ブライダル業界志望の学生さんにとってはもちろん、
その他業界・業種を志望されている学生さんにとっても役立つこと間違いなし!
また、
・なぜブライダル業界(ウエディングプランナー/ドレスコーディネーター)を志したのか
・なぜブラスを選んだのか
などといった、ブラスを選んでくれるまでのストーリーも投稿しているので
既存のブラス社員や、このようにブログを読んでくださっている方にとっても
よりブラスの「人」を知ることができる機会になると思います!
ぜひこれを機にフォローを、
そしてあわよくば「いいね!」もよろしくお願いします◎
かしましブログをご覧の皆様
こんにちは!
そして始めまして!
私はこの度コールセンター室に配属になりました
久保田と申します!
よろしくお願いいたします(^^)
是非皆様に知っていただきたいと思い
少しだけ私の事を紹介させてください‼‼
出身地はオランジュベールの近くの日進市です
好きな事は旅行とスノーボードです!
7年半愛知県常滑市のマンダリンポルトでウェディングプランナーをしておりました‼‼
ウェディングプランナーをしていた私から結婚式を検討されている皆様へ
ブラスグループのおススメ会場を紹介させていただきます^^
皆さま、ハワイや沖縄、軽井沢や北海道など行うでリゾート婚に興味はありますか?
最近はなかなか感染症が気になり、一歩踏み出せない方も多いと思います。
そんな方へオススメ‼‼
近場で叶うリゾートウェディングができる会場を紹介します!
まずは目の前に海が広がるリゾートウェディング会場
続いて、たくさんの緑に囲まれるナチュラルウェディング会場
ブラスグループには他にもアクセスを重視した、
都会の中でも、おふたりと大切なゲストの方だけのプライベート空間を実現した会場など
全会場、完全貸切でおふたりのかけがえのない一日をプロデュースしております。
会場が気になる方はこちらからチェックしてみてください〇
是非一度ご見学にお越しください。
皆様のご来館を楽しみにお待ちしております‼‼
皆様こんにちは
情報管理室の伊藤です
季節も移り変わり
秋らしく、少しずつ寒くなってきましたね
私の過ごす秋は「食欲の秋」になることが多いです(どの季節もそうですが・・・)
ですが、今年はそうもいかず「勉強の秋」となりそうです
私はこの秋に資格取得のための試験を控えております
学生の頃は勉強とは程遠い生活をしておりましたが
社会人となった今、多くの学びを経験しました
今回の試験勉強もその一つですが
得た知識は自分に自信をつけてくれます
資格取得を通してさらに自信をつけるため
いつもと違う秋を自分にとって有意義に
そして、学生の頃には分からなかった学ぶことの楽しさを実感しながら過ごしたいと思います
もちろん、ITという分野ではありますが
それが「それぞれの新郎新婦にとって、最高の結婚式を創る」ことにも繋がると
私は信じております
こんにちは!コールセンター室の伊藤です。
ひと昔前までは、10月に「残暑」という言葉が使われることなんてなかったかと思いますが…
今年は文字通りまだまだ「暑さが残る」毎日ですね。
クローゼットでは、出番が来ない秋服が待ちくたびれております。
予報では来週からやっと秋本番だとか…!楽しみです。
この頃よく、2歳の娘になんでもまねされます。
特にまねされるのが「話し方」
「それだめって言ったでしょ~」
「フルーツは野菜食べてからだよ!」
「すごいじゃーん!」
「びっくりしちゃった~」
口調まで私そっくりで、自分の話し方のクセが耳につきます。笑
他人のふり見て…ではないですが、この言い方はよくないな~とか
マネしないでほしいから言わないようにしなきゃ…とか、自分を振り返る良いきっかけになっています。
この一件で、普段の業務でもお客様との会話の中で
自分でも気づいていない「話し方のクセ」が結構あるのではないか?と感じました。
顔が見えないからこそ、話し方、応対の仕方で少しでも好感を持ってもらえるように…
改めて意識していきたいなと思います!
「なんか感じのいい人」を目指して精進します!!
いつも広報室ブログをお楽しみいただいている皆さま
こんにちは!広報室の福井です。
皆さまは「テーマウエディング」という言葉をご存じでしょうか?
結婚式にテーマを設けて、テーマに沿った演出や装飾を行うことなどを言います。
私の結婚式のテーマは「花ことば」!
これは私がお花が大好きなこと、結婚式に来てくださるゲストの方に
感謝の気持ちをことばで伝えたいという想いから考えました。
テーマは自分が好きな物や好きな事でもいいと思います。
伝えたい想いやどんな結婚式にしたいかで決めても素敵だと思います。
また例えば結婚式をする日が「11月29日」なら肉をテーマに
「8月31日」なら野菜をテーマにするなど語呂合わせのような感じで考えても楽しいですよね。
結婚式ではないのですが、私が今回テーマを考えて取り組んだことは、娘のバースデーです!
テーマは「ひまわり」
名前の由来がひまわりをイメージして名付けたのでこのテーマにしました。
当日はカメラマンさんと一緒に考えたひまわりブース、ひまわりのケーキ、
衣装も黄色であわせてみました。
この準備をしていると、結婚式の準備のことを思い出しました。
「このテーマならこんな招待状がいい」「テーブルクロスはこんな色がいい」
テーマがあるとそれに合った物を探すときもなんだかわくわくしたり、
準備にあまり前向きになれなかった旦那にも「どっちのがテーマに合うかな」
そんな問いかけもでき、一緒に結婚式を創っているという感じがしました。
皆さまも自分たちのオリジナルなテーマを決めて、
結婚式の準備、前撮りの準備など楽しんでみてはいかがでしょうか?
福井理紗