ブラス広報室かしましブログ

もう2か月近く前のことになってしまいました。

龍さんやおすぎさんも書いていましたが、
私も8月に沼津店オリゾンブルーに列席しました。



初めてのオリゾンブルー列席。
何度も見ている会場も、列席してみると全然違う景色が見えて楽しいです。

列席したのは、斜め後ろの席に座っている
情報管理室のたけちゃんこと竹内主任の結婚式。



とてもいい天気で、チャペルから見える海も本当にキレイでした。

オリゾンブルーに列席するとなって、とにかく楽しみだったことが3つありました。
一つ目が、目の前に広がる海
二つ目が、運が良ければ見えるという富士山
三つめが、ピザ窯で焼かれるピザ

挙式後、ウェルカムビュッフェでピザを味わうことができて、
ウキウキした気分で始まったパーティー。



バンケットテラスから眺める海も本当にキレイで、
何度もみんなでテラスに出て海を眺めていました。

テラスで海を眺めていると、ゲスト同士の距離も自然と近くなり…

ふと横を見ると、たけちゃんにそっくりな人が。
「たけちゃんのお兄さんですか?」とついつい声をかけてしまいました。

お兄さん、話していたら笑った顔もたけちゃんにそっくりで、思わず楽しくなってしまいました。

テーブルに座っていると、ご家族と職場の仲間という距離感はなかなか縮まりづらいですが、
テラスに出ると不思議と自然な会話が広がります。

テラスで過ごすこんな時間も、オリゾンブルーの魅力だなと改めて感じました。

富士山は結局見ることができませんでしたが、
オリゾンブルーの列席を心の底から楽しむことができました。

たけちゃん、海瀬ちゃん、結婚おめでとう!
どうぞ結婚生活楽しんでね!!

二人の結婚記念日が、12周年の入籍記念日だった
まよこと川崎でした。

こんにちは、河合です!

おかげさまで9月30日(月)に
窯焼きステーキ(TAKIBI)」が、グランドオープンいたしました。



ご協力いただきました多くの皆様に感謝申し上げます。

窯焼きのステーキ・野菜等、絶品料理でお待ちしております!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「窯焼きステーキ 焚火(TAKIBI)」概要
店舗名  :窯焼きステーキ焚火(TAKIBI)

営業開始日:2019年9月30日(月)
営業時間 :17時~23時(ラストオーダー21時30分)/定休日:火曜日
席数   :17席(カウンター:5席 テーブル:8席 個室:4席)
所在地  :愛知県名古屋市西区名駅2-23-14 VIA141 1階131号室 ※名古屋駅徒歩5分
公式サイト:https://www.kamayaki-takibi.jp
電話番号 :052-564-8131(予約受付13時~21時30分)

本日のブログは、守山がお届けします。

今日は、もうすぐ終わってしまう夏について振り返りたいと思います。

年に1度は近場でも海外に行こうと決めている私ですが、今年は会社の「7休暇」という制度(勤続7年すると、7日間の連続休暇が頂ける制度です)で、【タイ】と【韓国】に行ってまいりました。

まずは、微笑みの国、タイ。向かったのは「バンコク」
着いてみてびっくり!
道路もきれい!高層ビルもたくさんあり、名古屋よりも都会に感じました。


タイでの目的は・・・あまり考えていなかったのですが、やはり「食」でしょうか。
道端の屋台で食べた朝ごはんの麺類が美味でした。


そして、目玉は「チャトゥチャックウィークエンドマーケット」です。
これは文字通り、毎週土日しか開催されていないマーケットですが、雑貨、洋服、美容、食事など、オールマイティーなマーケットであり、15000店以上が出店しているマーケットなんです!

事前に調べて、ここは一番楽しそう~とワクワクしていたので、朝一で向かいましたが、到底すべてを見ることはなかなか難しく、4時間ほどでギブアップしました。
写真は疲れ果てながらも辿り着けた美味しいカオマンガイです。


最終日に、一緒に行った旦那さんがどうしてもシルバーアクセサリーが欲しい!と、ある商業施設へ。
地下一階はすべてシルバーアクセサリーのお店でした。
(日本のバイヤーもよく仕入れに来るそうです)

見て回っていましたが、お目当てのものが見つからない・・・
そんな中、あるお店のおじさんが、後ろから追いかけてきて、「この店ならあるかも」と3店舗ほど連れていってくれたのです!
めちゃくちゃいい人・・・!

しかし、そのお店たちにもなく、また自力で探していると、また追いかけてきたおじさん。
「やっぱりこのお店にならあるかも!」と連れていってくれたお店で、ようやく探し求めていた形が見つかり、購入することが出来ました。
知らない間に自分のお店に戻っていたおじさんに、購入後、御礼を言いに行くと、「どうだった?見つかった?そうかそうか。」と、とても喜んでくれました。

タイの旅では、本当に人に恵まれました。出会う人全員が優しくしてくれ、なんだか日本で暮らしている以上に、人の優しさを感じました。
帰る前空港で飲んだタイティ―のミルクティーが美味だったので、オススメです!
行かれる方はぜひ!


そうして終えたタイの旅から3日後、今度は「ソウル」に向かいました。
パスポートを見返してみたら、ここ4~5年、毎年韓国に行っている私ですが、今年は大学4年のときに韓国に共に行った仲間たちと、もう一度!ということで、「大人の修学旅行」と題し、行ってきました。

それにしても、大学卒業からもう8年も経ち、それぞれの環境もかなり変わりました。
結婚したり、子どもがいたり、住んでいるところも全く違い、今回は北海道、東京、名古屋から出発、現地で集合した4人旅です。

夜中12時に集合です。
ホテルの近くで、ソルロンタンを食べ、次の日の朝に備えます。


そして、次の日の朝は市場へ行きました!


写真は、生タコをオススメしてくるおばさんです。


街をぶらぶらしたり、とにかく美味しいものを食べたり、カフェでたくさん休憩をしたり、のんびりした旅でした。


行く直前まで、メディアでたくさん日韓関係について取り上げられていたので心配でしたが、こちらもタイと同じく、とってもみんな優しかったです。
地下鉄で迷っていたら、おじさんが日本語で案内してくれたり、トイレを探していたら、案内してくれたり、全て私たちが声をかける前に助けてくれました。

それもまた、いい旅になった理由の一つだなと感じます。

人は旅から学ぶことが多くあると言いますが、本当に自分の目で見て、その国の人と関わらないと分からないことが多くありました。
まだまだ旅から学びたい!あと少なくても5か国は行きたい!と考えている守山でした。

もう10月に入ろうとしています。
増税前であたふたしているおすぎです。


この夏は特に大きい旅行などはしませんでしたが結婚式で沼津市の
「オリゾンブルー」に出席してきました。

行ったことはありましたが結婚式での出席ははじめて。
結婚式ももちろんですが景色や会場が思った以上に「素晴らしかった」です!


↑加工なしの結婚式後のオリゾンブルーのテラスから見える海です♪
おいしい料理やおもてなしで素敵なひと時を過ごせました

行く機会が少ない場所になんらかのきっかけで行き、あっと驚かされることってありますよね。
2020年春オープン予定のブラスのハウスウエディング会場「アトールテラス鴨川」(京都)のお隣は以前慰安旅行で訪れた川床のお店の隣だとか!
まだ見ぬアトールテラスも行くのが楽しみです。


9月も終盤ですが、我が家の今年の夏のできごとをひとつお伝えします。

2年生の息子と夏休みの宿題の「読書感想文」を一緒にやろうと決め、その日になりました。

息子は学校から借りてきたトンボの生態の絵本を持ち出し、
原稿用紙にそのまま書き写し始めました。

私「いきなり書いて大丈夫?」

息子「うん、もう読んだから大丈夫」

しばらくして、原稿用紙1枚を書き終えたようで、書いた内容を読ませてもらうと、
本の内容がそのまま書きうつされているではありませんか!!

私「これは感想文じゃなくて説明文だね」

息子「・・・」(悲しい表情)

私「この本を読んでどう思ったの?」

息子「・・・」(無表情)

私「えーと、何も感じなかった? スゴイとか、ビックリしたとか」

息子「・・・」

私(感想ないんかい!!!)怒

私の気持ちがイライラしてきたため、旦那へバトンタッチ。
この時点で、息子は感想文を書く気をなくしていました・・。

旦那は落ち込んだ息子と話をしながら、
どう感じたのか、思ったことをまずは下書きしてみよう!と違う紙に書くことを提案しました。


下書きを終え、内容を読むとしっかりとした感想がちゃんと書けているではありませんか。

あとはこれを原稿用紙に書き写せば完成、終わりが見えてきた息子に再びやる気がおこったようで
数十分後には感想文が出来上がっていました。


宿題を早く終わらせたかった息子の気持ちもわかりますが、いきなり書き始めるには難しい課題です。
まだ2年生のため、準備をすることの大事さをわかってもらうのは難しいかもしれません・・。

私も感情が先にでてしまうため、最近は息子とぶつかることが増えてきました。
冷静に息子の気持ちを聞き出すことができるような親にならなければと反省した我が家の夏の一日でありました。(井上)

こんにちは。奥村です。
蒸し暑い夏が終わり、いよいよ気持ちのいい気候の秋がやってきた感じがしています。

この秋、結婚式に参列する機会が多くあります。
その中でも、いよいよ来月に近づいてきたのが
今まで一緒にたくさん笑ってたくさん泣いて
色んな青春の時間を共に過ごしてきた後輩の結婚式です。

今年の初め、彼女が式場で申込みをしている最中、私に連絡が。
「10月22日。必ず空けておいてください。絶対に来ていただきたいです!」
限りある貴重な席に、私を招いてもらえる嬉しさをなんとか表現したいと思い
サプライズでブライダルアクセサリーをプレゼントすることにしました。

彼女の好みに合うのかどうか
選んだドレスのスタイルに合うかどうか
たっくさん悩みに悩んで選んだ、その時間さえも楽しく感じられました。
選ぶ時間がかかりすぎましたが
ぎりぎりリハーサルメイクには間に合いそうです。(笑)

彼女のとびきり幸せな時間に、少しでも華を添えられますように。

皆様こんにちは。
育児奮闘中の西村が本日のブログをお届けします。

子が1歳6ヵ月になりました。
無事に歩き走り始め、言葉も少しずつ覚えてきた。
まだまだ「ひらがな」や「身近な固有名詞」程度だが、
意思疎通ができる喜びを噛みしめているところだ。

その際、自分なりに教え方や伝え方に気を遣っている。
何かを達成した時は思いっきり褒めると何度も繰り返したり、
ちょっと難易度が上がったことをしようとする。
ひとつひとつの積み重ねが成長に繋がると改めて実感する。
私と一緒で褒めて伸びる子のようだ。
勿論、いけないことはきちんと正すようにしているが
このあたりは慎重にならなければならない。
感情任せに「怒る」のではなく誠意をもって「叱る」のが大事だ。

そんな最中、自分自身の語彙力はどうなのかと疑問に感じた。
正しいつもりで使っているようで実は間違っているケースはたくさんあるはずだ。
そこで手に取ったのがこの本です。

就職活動や社会人を11年余り経験したとは言え、
自分の知識不足を露呈してしまったことに落胆はしたものの、
語彙を広げることによって応用も効くし、表現も豊かになることを
改めて感じることができた。

日本語は他の言語に比べて、習得する難度がかなり高いらしい。
ある指標ではアラビア語より難しいとされ、
「エベレストを登頂するのと同じくらい困難」と比喩されているくらいだ。

それもそのはず。
日本語の漢字には「音」と「訓」があり、「ひらがな」と「カタカナ」も日本特有。
「語尾数が多い」のもそうだ。
英語で日常会話をするなら2,700程の語彙数があれば問題ないが、
日本語は何と7,000~10,000の語彙が必要とされ、
新聞を完全に理解するとなると、その1.5倍は必要とのこと。
他にも「主語が略されたり」、「擬音語が多い」、「方言も多種ある」などがある。

習得するのが難しいということは、
語彙を増やすだけでなく、それをどう使い分けるかもポイントということだ。
知っている語彙を使いすぎても、本当に伝えたかったことがなんだったのか
相手を混乱させてしまうハメになってしまう。

社長ブログで2019年度の目標で【シンプルに伝える】もあったので
適材適所で合った表現をしていこうと思う。

みなさん、普通に生活できることの有難さを感じたことはありますか?
私事ですが、先月ぎっくり腰になり、約1か月休みをいただきました。

その際、快くお休みをくださった上司や同僚
また、心配をかけた家族や、県外から往診にきてくださった鍼灸の先生に
とても感謝しています。

腰痛が酷すぎて杖を突いて歩いていた時、すれ違う人の視線がとても気になり
出歩きたくありませんでした。
そして、何気なく普通に過ごしていた毎日に対して、本当に感謝が足りなかったと感じ
バリアフリーの大切さもよく理解できました。

長い休みをいただいた分、9月から恩返しができればと思っております。


それから、秋の恵みにも感謝です。
毎年、家の近所にある和菓子屋さんの「栗餅」が楽しみでなりません。
栗きんとんの生地の中にお餅が入っており、添加物が入っていない分、数時間すると固くなってしまいます。
是非みなさんに召し上がっていただきたい一品です。

佐藤


皆さんは「叶えたい夢」ってありますか?

私は幼少期からの夢がいくつかあったのですが、
なんたる不幸か昨年41歳にして全て叶ってしまい
プライベートに関しては”燃え尽きた灰”になっていました。
何の為に生きようかなと漠然と過ごす日々の折、
とある建設会社代表の方とのお話の中での事です。

その代表の方のご兄弟が現役のレーシングドライバーで、
私の最も関心を寄せているカテゴリーにエントリーしている
レーサーだと言う事が判明。
わかる人にはわかってしまうのですが、現在57歳という
年齢で酷暑の耐久レースも戦われています。

「そうだ!本当はレースに出てみたかった」
長い会社員生活の中で忘れていた幼い日の夢の事を思い出しました。
私より15歳も年齢を重ねているのに現役の方が居る。しかも本業を
こなしながら10年以上も参戦を続けている。

遠くの人だけれど急に身近に感じてしまい。あきらめなかったら
いつか叶うかもしれないと考える様になり
自分の人生にももう一度、目標を立てて上げようと思いました。

本当に大きなカテゴリーのレースに出られるかは別として…。

個人的な目標のために踏ん張れる場面はきっとあるので
メリハリの為にも、ちょっと高い所にある夢を追い掛けながら、
また追いかける夢のある幸せを噛みしめながら…
”ブラスの最高の結婚式をもっと遠くの皆様にもお届けする”という…
こちらは私の夢ではなくミッションを実現していきたいと思います。

ブラスに来て5年目を迎える店舗開発室の西川がお届けしました。

管理本部鈴木です。

さまざまな告知でご存じの方もいらっしゃると思いますが、
「ブラス本社、引っ越しします!」

場所はブルーレマン名古屋&クルヴェット名古屋から徒歩30秒。
新築のビルに入居します。


6階から見た外の景色



本社スタッフの働き方を思い切って変えていきます。
フリーアドレス&各自モバイルフォンの仕組みを取り入れます。

日常における部署間の垣根を今までよりボーダレスにして、仕事の仕方・発想の自由度を高め、
その日その時の仕事内容により最適な仕事環境を選択し、本社内連携の強化と各自の生産性アップの両立を目指します。

今までのひとり1つの机&キャビネットは、自分色の仕事スタイルを確立しやすいですが、自分の枠での仕事目線になりがちです。整理整頓も仕事の仕掛も後回しになりがちとなります。


フリーアドレスがいいことづくめではありませんが、近い将来のブラス全体のステージアップのために、本社の働き方のチャレンジをしていきます。


引っ越し完了は11月25日の予定です!


PS
たけちゃん、おめでとう。


これからもいい仕事をしよう。