ブラス広報室かしましブログ

取引先と契約を締結する際は「契約書」を交付する。
誰もが知っていることだが、
そこに貼る「収入印紙」や「印紙税」について深く考えた方は
あまり多くないと思う。

そもそも、「収入印紙」「印紙税」とは一体何なのでしょうか。
まず、「印紙税」はどういった時にかかるの?
答えは、印紙税法の定めにより「課税文書」と定義されている文書を作成したらかかるそうです。

では、印紙税はなぜ必要なのか?
調べると、契約書や領収書をはじめとする「課税文書」の作成の背後には、
経済的取引があります。
その背景には相応の経済的利益が存在し、これに対して軽微な課税を行うに足る
「担税力(=税を負担する能力)」があると認められる、
ということが「印紙税」の課税根拠となっているそうです。

じゃあ課税文書とは?
「契約書」「領収書」「手形」「定款」「証券」などが該当し、金銭のやり取りに
関する文書を指します。
「課税文書」を作成した人が、印紙税法より定められた金額の「収入印紙」を
文書に貼り付け、消印をすることで「印紙税」を納付します。

ちなみに「収入印紙」とは、国庫の収入となる税金や手数料などの徴収のために、
国が発行する証票を指します。

IT環境の著しい飛躍に伴い、契約書も電子化する企業が増えている。
理由は、文書作成&製本&郵送の手間暇削減や締結までのスピード化や
ペーパーレスが要因に挙げられる。
もう一つ効果があるのが、「収入印紙」を貼らなくていいことだ。

法に規定する課税文書の「作成」とは、単なる課税文書の調製行為をいうのでなく、
課税文書となるべき用紙等に課税事項を記載し、
これを当該文書の目的に従って行使することをいう。

用紙等に課税事項を記載し行使する、
つまり紙の書面に書いて交付(手渡し)することが「作成」行為となります。

一方、電子データは紙ではありませんし、送信はしますが交付はしません。
電子契約(データ)を締結(送信)することは課税文書の「作成」に該当せず、
したがって印紙税は課税されないというわけです。

ブラスも時代の波に乗って、この分野の導入をいたしました。
今までの「当たり前」はどんどん変革していきます。
それに乗り遅れないよう、努めていきます。

総務部 西村

みなさまこんにちは。
2月9日から昨日2月15日までの7日間、バタリージェイアール名古屋タカシマヤ地下一階ウィークリースポットに出店してきました!


昨年の夏に初めて参画させていただき、今回は2度目の出店。
タカシマヤ様に再度お声がけいただけて、大変嬉しく感じるのと同時に、百貨店のバレンタイン商戦に参加できることに、バタリーメンバーも気合十分です!
バレンタイン期間にぴったりな商品を揃えて、元気に接客販売してもらいました^^








私も会期中にバレンタインギフトアソートを購入しました♩
しっとり濃厚なチョコレートケーキ、新商品の「ケークショコラ」が入った、ギフトボックス。
とっても美味しくて、「少しずつ食べよう」と思っていた気持ちとは裏腹に、ぺろっと完食してしまいました(笑)




タカシマヤでの出店は昨日で終了しておりますが、一部商品は店頭やオンラインショップでも販売しています*
https://www.buttery.jp/
期間限定商品もたくさんあるので、ぜひこの機会にご賞味ください。


奥村







皆様、はじめまして
先月よりコールセンター勤務になりました佐谷と申します
初ブログということで、今回は私の紹介をさせていただければと思います

出身は兵庫県ですが、就職を機に愛知県に来ました
最初の配属先は
愛知県日進市のオランジュ:ベール
そして愛知県豊田市のアージェントパルムに異動し
またまたオランジュ:ベールに戻ってプランナーをしておりました

これまで約70組の新郎新婦様を担当させていただきました
その一つ一つの出会いがプランナー人生でかけがえのない宝物です
(これは初めて担当したときの写真です)



趣味は夢の国に行くこと
年間パスポートを持っていた時期もあるくらい大好きな場所で
一眼カメラを持ってショーを楽しむ、夢の国大好き人間です
海外の夢の国にも行ったこともあります
好きな方はぜひ語り合いたいです!

結婚式をこれから検討していく方とお話する機会が多いコールセンター
そんな皆様の不安を解消し安心して会場見学ができるよう
プランナーの経験を活かし、しっかりサポートさせていただきます
これからどうぞよろしくお願いいたします!

管理本部鈴木です。

最近の私の仕事に「ブラスの戦略」を社員に深く理解してもらうがあります。


入社して15年くらい経ちますが、
はじめの10年くらいはブラスは「不効率なこといっぱいやってるな〜」とすごくたくさん思っていました。

でも、今いろんなことを学び直すなかで、それらの1手1手が、太く長く強い戦略へとつながっていることにしっかりと気づくことができました。これを体系化させブラスの多くの社員に知ってもらいたい。

昨年に引き続き、今年もこれを実施していきます。

こんにちは、ブラス集客チームの江端です。

“いくら素晴らしいものをつくっても、伝えなければ、ないのと同じ”
スティーブ・ジョブズはかつて、こう言いました。

良いものをつくれば、自然と商品が売れていくと思っていませんか?
いいえ、それだけでは、商品は売れないのです。
いくら良い商品を創っても、それを消費者にちゃんと
伝えなければ商品は売れないのです。

iPhoneやmacなど世界最高の商品を作ったジョブズが、
「伝えなければ、ないのと同じだ」と言ってます。
もちろん言ってるだけじゃないです。
ジョブズが初めて「MacBookAir」というノートパソコンを発表した時
その伝え方にこだわっていました。
当時のノートパソコンと言えば、重い分厚い、見た目もゴツゴツしていて
あまりカッコいいものでは無かった。
一方で、ジョブズが作った「MacBookAir」は、とても薄くてスタイリッシュ。
機能も充実している。最高に素晴らしい商品だった。
そんな素晴らしい商品にも関わらず、ジョブズは「どうやってそれを伝えたのか?」


ジョブズは「MacBookAir」を紙封筒から取り出してみせた…。


それを見ていた人々は一気に心を奪われたと言います。
結果、「MacBookAir」は記録的な大ヒットになりましたが
その要因は「商品が素晴らしかった」以上に
「伝え方が素晴らしかった」と言う人がとても多いそうです。

良い結婚式を創っているブラス
「それをどうやって伝えていくか?」
チームみんなで全身全霊でそれを考えて
時代の変化に合わせて、色々な方法で
ブラスの結婚式を伝えていきます!!

みなさんこんにちは
IR室の吉橋です。

本日はブラスの株価のお話をしたいと思います。

あまり振り返りたくないところですが、ブラスが上場した際に公募した株価は今の株価で換算すると1093円で、初値は1163円でした。

そこから一番高い時は1313円まで価値が上昇したこともありました。
コロナウイルス感染症が発生し、一番低い時は366円まで一時的に価値が下落したこともありました。

そして昨日2/8時点の株価は638円。

弊社は4/4から東証プライム市場に移行することになりますが、これからも着実に事業成長を続け、6年後に今の株価が約6倍になるような成長を遂げると宣言しました。
コロナは近い将来に特に警戒する感染症ではなくなると個人的には考えてます。

事業規模が大きくなれば収益も大きくなり、株価も必ずついてくるはず。
着実に成長している僕の筋肉と同じように。

そんなブラスですが!
3/15日に2022年7月期第2四半期の決算発表をおこないます!!
是非ご確認ください!!

こんばんは。佐藤です。

昨年末、従妹が日進にあるオランジュ:ベールで結婚式をすることになり
少しだけ覗いてきました。
色々と悩みながら、衣裳、前撮、披露宴の内容などを決めていったようで
その度に担当プランナーである大石さんが親身になって相談にのってくれたようです。

そして、従妹よりも新婦父が大石さんの大ファンで、これから会えなくなることをとても悲しんでいました。
そのことを新婦父からではなく、人伝いで耳にする程なのでかなりのファンなのでしょう。

大石プランナーをはじめ、結婚式を供に創ってくれたオランジュ:ベールのスタッフ皆さん
心温まる結婚式にしてくださりありがとうございました。




こんにちは、
ブラス本社で内部監査(非公認ラーメン部顧問)を担当している行岡です。
ブログ担当103回目です。

なにげに年末にお金にまつわる神社を調べてみると岐阜市と名古屋市になあることがわかったので初詣がてら参拝に行ってきました。
まずは、岐阜市にあるその名も「金神社」そのまま

ここの特徴は、金色の鳥居

次に、名古屋市北区にある山田天満宮内の一角に「金神社」あります。


他にも全国には、お金にまつわる神社があるのでコロナがあけたら足を運んでみようと思います。

行岡がお伝えしました。

旅行も食事にもなかなか行けない日々が続きますね。
コロナ禍になってもう丸2年経ち…ふと

「コロナになる前(3年前)の2月は何をしていたのかな~」と思い
久しぶりにスマホの写真フォルダを見てみました。



そうでした、私は妹と京都旅行へ行っておりました。



ホテルで素敵なモーニングを頂いていたようです。贅沢なひとときです。


私の妹は写真掲載NGと強く言われておりますので、ここに載せることはできないのですが。他にも清水寺・哲学の道・祇園…たくさん旅行の写真がありました。実に懐かしいです。

他にも仕事の写真も。


2019年3月にオープンした「ブルーグレース大阪」の現地にも足を運んでおりました。
これは外観へロゴの取り付けですね。ブルーグレース大阪は店舗名・ロゴ・ディスプレイなどを担当したので非常に思い入れのあるお店です。



…と3年前のフォルダは意外と面白く。
やっぱり「写真に残す」って大事だな~と思ったのです。
日常の小さなことも、旅行も、そして結婚式も。

皆さんももしよかったら、過去の写真見返してみてください◎
意外と面白いですよ


今日のブログ担当は、野村でした。

こんにちは
本日のブログは社長室の大津が担当いたします。

皆様、
本日は「節分の日」ですね。

「節分」とは立春の前日のことで、
冬と春の変わり目である節分には
邪気が入りやすいと考えられていたため、
鬼を払う行事が生まれたみたいです。

豆まきと恵方巻が恒例行事ですが
今晩はどのように過ごされますか?

恵方巻を食べられる方は
今年の恵方は北北西やや北ですよ!

皆様の願い事が叶いますように^^