とうとう今年もラスト11日。
いよいよカウントダウンですね。
どんな一年だったかな。
振り返ると、何気ない毎日の中、忘れられない出来事もたくさんありました。
たくさんの幸せな新郎新婦さんとの出会い。
懐かしい再会。嬉しい再会。
色々な方とのつながりに感謝感謝の一年でした。
なにはともあれ、再会したゴルフが、目標には全く追いつかなかったものの、
何とか形になってきたので、実りある時間を過ごせたのが良かったです。
これでも、回を重ねるごとにスコアを10ずつ縮めているんです。
まだまだこれからですが、また来年のスコアの伸びを楽しみにしたいものです。
やり残したこともたくさんありますが、無理なくお家と心の大掃除をゆっくりして、
新しい年を迎えたいものです。
今年も一年ありがとうございました。
楽しいクリスマスを。
そしてよいお年をお迎えください。
サンタさん、今年も健康な体をお願いします。
トミーこと吉富でした。
12月らしいお天気が続いていますね。
今年も残すところ後2週間となりました。忘年会やクリスマス、大掃除や大晦日、忙しい日々を送ることも多いのではないでしょうか?
今年はイブとクリスマスが土、日にあたる為、24日と25日も結婚式があります。
先日クリスマスイブ結婚式の新郎新婦さまと打ち合わせをしましたが、まさにイブにふさわしい進行で打ち合わせをしながら当日をイメージし、ワクワクしました。
お二人のお人柄でたくさんのゲストが列席してくださるお式、素晴らしい時間となるよう全力でマイクを握りたいと思っています。
そして何とそのお式に姉妹店で働いていた元ウエディングプランナーさんが列席します。
席辞表を見ていて気づきびっくりしました。
最近サービススタッフ(pjさん)の結婚式の司会をさせていただいたりと大切な仲間の大切な1日にたずさわる機会などいただき本当にご縁の大切さを感じています。
2017年も皆様とのご縁を大切に司会をしたいと思います。
少し早くなりますが司会者ブログを読んでくださっている皆様、良いお年をお迎えください・・・来年もよろしくお願いいたします。
吉田久美
こんにちは。
大掃除、年賀状・・・ まだまだ山積みで
頭を抱えている馬場です。
(抱えていないで動こう。。)
師匠の僧がお経を上げるために
東西を馳せる・・ そこから、師馳す 師走
となったという由来通り、
誰もが忙しく走り回る年末への時期。
皆さん、体調崩したりはしていませんか?
この時期のご結婚式、
新郎新婦様は勿論、ゲストの皆様も
当日の体調というのは、
とても気がかりなことの一つです。
お打ち合わせで新郎新婦様が
マスクをされている事も多く、
「風邪ですか??!体調はいかがですか?!」
と、お会いして第一声に尋ねたくなる事も。
「大丈夫です。予防です。」
と答えて頂くと、
とても安心します。そして、
どうぞ当日までその心意気で…
と願ってやみません。
勿論、私たち司会者も
のどを使う仕事だからこそ
声が命の仕事だからこそ
基本の、マスク、うがい、加湿を
まずは徹底させて、
そして、最も喉へのダメージが大きい、
「子どもへの怒鳴りすぎ」を
激減させることで、
この冬もどうにか乗り越えていきたいです。
冬くらいは子どもたちにも
怒鳴らない優しい母にならなくちゃ
と、心の中では思っている、
馬場がお送りしました。
(現実は非常に難しい・・・・・)
こんにちは!
ブラス松本です。
昨年から準備をしていた書籍
笑いと涙を届ける『結婚式の司会』という仕事
本日、12月15日に発売になりました!!
ブラス 六人の司会者
chapter1 加藤実由紀
chapter2 松岡しほ
chapter3 若杉由紀子
chapter4 浅井みゆき
chapter5 寺岡麻里
chapter6 松本留美子
それぞれが結婚式への想い、司会者としてのこだわり
などを語っています。
『結婚式の司会』という仕事
今、ブラスで活動している司会者も、結婚式の司会という仕事との出会いはさまざま。
この本を読んでみようかなあ〜と思ってくださった方。。。。
司会という仕事に興味を持ってくださいましたか?
(ぜひ、読んでください! こんなに幸せな仕事は
ないですよ!!)
これから式をあげる新郎新婦さんですか?
(どんな式にしたいですか?司会者は重要ですよ)
この本との出会いで、人生が変わるかもしれません。
結婚式も。。。変わりますよ。
ぜひ!!読んでください!!
全国の書店、Amazonなどで発売中です。
株式会社ブラス
司会部 チームリーダー
松本留美子
皆さんこんばんは。小幡です。
寒さが増している今日この頃ですが
いかがお過ごしでしょうか。
いよいよ冬季シーズンの到来。
先日、車のタイヤをスタッドレスに
替えました。
そしてウインターシーズンと言えば、
趣味のスキー・スノーボードの季節。
昨シーズンは1回、滑りに行きましたが、
今年は…
既に2回行く予定があります!
(20代の時のインストラクター検定『エア種目』の私です)
寒いのは苦手ですが、ゲレンデは別世界。
『ゲレンデマジック』の一つでしょうか。
近年、怪我が怖くてスノーボードは卒業し
スキーに転向しましたが、すぐに調子に
乗ってスピードオーバー気味…
いつでもどこでも安全に楽しく冬と自然を
楽しみたいと思います。
ウインタースポーツのもう一つの楽しみ
それは、
・ゲレンデで飲むビール
・温泉に入る
・その土地のグルメ
むしろこちらがメインかもしれません。
その昔、ご飯も食べずに滑った事や
一人でナイターに出掛けこっそり練習
していた時代が懐かしいです。
今では考えられません。(笑)
みなさんは今シーズン、
ゲレンデに出掛ける予定はありますか。
以上、小幡大がお届けしました。
暖かい日差しの中にも
日に日に風の冷たさが増してきましたね。
この冬は、毎日部屋の中から季節の移り変わりを見ています。
というのも、出産をして、外に出る機会が減ってしまったからです。
今は絶賛引きこもり中です。
出産したのは秋。今よりも過ごしやすい季節でした。
退院の日、忘れられない出来事が。
産院から自宅へ帰る途中、偶然通りがかった道に
地元(だけ)で有名なコスモス畑がありました。
そこはちょうど2年前の秋、結婚式の前撮りをした場所。
地元でしか有名ではないけれど、
どうしても、どうしても前撮りのロケ地にしたかった
小さい頃から大好きなコスモス畑です。
2年前は花嫁衣裳で、今年は我が子を抱いて。
同じ季節に、同じ場所で、
思い出が増えたことにじーんとしながら、
きっとこの先、毎年その満開のコスモス畑を見る度に
前撮りのことも、退院した日のことも
思い出すんだろうなぁと思いました。
写真は形として残り、思い出を振り返ることができます。
結婚式当日はもちろんですが、
一日ゆっくり撮影ができる前撮りは本当におすすめです。
大切な人と大切な場所で写真を残してみませんか。
きっとその場所は、この先ずっとかけがえのない場所になるはずです。
若杉
新しい年が近づくと
毎年新しい手帳を用意します
スケジュール管理も
司会者の大切な仕事のひとつ
そのため
毎年同じシリーズの手帳を愛用しています
私が使っているのは
大安・友引など六輝が記載されている
マンスリータイプのもの
一見ビジネス用には見えないかも。。。な手帳です
いつもなら
もうとっくに新しい手帳を用意しているのですが
今年は遅くなってしまい
やっと先日
見に行くことができました
買うものは決まっているのに
いっぱい並んでいると
やはり気になるもの
手にとっては
パラパラパラパラ・・・
手にとっては
パラパラパラパラ・・・
わ~~~
これも結構使いやすそうかも
う~~~ん
ウィークリーもあった方がいいかなぁ
たくさんの誘惑に
思わず負けてしまいそうになりましたが
最後はやっぱり
愛用の手帳を手に取って
レジへ向かいました
見慣れたページの
まっさらな手帳
この手帳に
どんなお二人の結婚式が書き込まれていくのか
今からとっても楽しみです♪
松岡しほ
こんにちは
あっという間に冬ですね。
この季節になると、日頃から運動しない私が
輪をかけて動かなくなります。
何をしているか・・・?
ヒーターの前にずっと座り編み物
ではなくて
最近はリボンシャワーのリボンをつくっております。
挙式後のガーデンイベントの一つ
フラワーシャワーの代わりに
リボンシャワーを用意される方が多くなりました。
一度にそれはもう大量のリボンが必要とされるわけですが
新婦さんにリボンをどれくらい作られたのかお伺いしたところ
だいたい600~800個作るそうです。
眩暈がしそうなリボンの数です。
新婦さんの苦労は如何ばかりかと。
さすがにそれは無理なので
私はせめて100個程と思って作っておりますが
これがなかなか・・・(汗)
夏ごろから作り始めていたはずなのに一向に数が増えない‼
まだ先だろうと高を括っていたツケがきました。
しかもバランス良く可愛いリボンにならずに
やり直すこともしばしば。
もう日にちもないのに大丈夫なのだろうか?
なんとなく結婚式が近づいてきた新郎新婦の気持ちが理解できました。
勉強になりました。
でもこのリボン達が広大なガーデンで
日の目を見ることを楽しみにつくっております。
がんばるぞー
寺岡でした。
紅葉が綺麗なこの季節。
アパートから見える山も、だんだんと色付いてきました。
昨年はコスモスや紅葉を楽しんだものですが、育児に追われ…行くのはもっぱらショッピングモールばかり。笑
そして気付いたことは、オムツ替えする場所や授乳室が意外と少ない。
近年はまだ良くなった方なんだと思いますが、昔は大変だったんじゃないかなぁと思います。
結婚式でも、妊婦さんやお子様連れで出席されている方をよく見かけます。
実際私も、妊娠中&子連れで出席をした経験があります。
今まで気付かなかったけれど、経験してみるものですね。
食べ物も飲み物も制限があるし、お手洗いへ行く通り道に喫煙所があると妊婦さんは嫌だろうなぁ…とか、荷物の多さにも悩まされます。
司会者として出来ることは少ないかもしれないけれど、細やかな気遣いが出来る司会者でありたいなと思います!!
師匠も走る12月。
みなさん、疲れて体調を崩さないように気を付けてくださいね!!
浅井
ドイツで12月に食べられる菓子パン「シュトーレン」
皆様ご存知ですか?
ドイツのクリスマスではシュトーレンが欠かせない、それ程のモノらしい。
ちょうどテレビで特集があり「シュトーレンのないクリスマスなんてありえないわ!」とドイツ人のマダムが話していた。
そうなのかシュトーレン。
最近よく耳にするので、気になっている。
お店で目にする機会もあるが、実はまだ1度も食べた事がない。
仕事の帰り道、洒落た洋風の店先に並ぶシュトーレンを見つけた。
持ってみると、ずっしり重い。
断面にはナッツやドライフルーツがこれだもかーと言うほど練り込まれている。
こりゃ腹持ちが良さそうだな。
そう思いつつ、レジに並んだ。
今夜は人生初のシュトーレンを味わおうと思う。
日本で食べるのもいいが、いつかドイツで本場のシュトーレンを味わいたいもんだ。
2016年もラストスパート。
シュトーレン食べて頑張ります。
菊池