ブラス広報室かしましブログ

こんにちは!
少しずつ暖かい日が増え、春が近づいてきましたね。

春と言えば、新しいことを始める季節。
入学、進級、入社など環境が変わる方も多いですよね。

学生のときは変化が多いけれど、大人になるとなかなか
自分から環境を変えることって少ないように感じていました。

昨年の今頃の話ですが、高校からの友人が専門学校への進学を決めました。
30代後半になって、それこそ新たな環境でのチャレンジです。

●年ぶりに受験勉強に励み、無事入学。
(今どきはネットで数学の公式も調べられるから便利だそうです…)
10歳以上年の離れた同級生と机を並べているそうです。
年賀状には「若い子には負けないよ!」と頑張っている様子。

新しい挑戦って大人になるにつれ、少しずつ億劫になったり、考えもしなかったり…
というのが私だったので、彼女の頑張りは本当に尊敬しています。

ブラスにもこの春、新たにスタートをきる店舗があります!
3月20日にグランドオープンを迎える、千葉の「アコールハーブ」。

開業準備室の頃から準備を担当してきたので、
無事にオープンできそうで嬉しくもあり、ほっとした気持ちでもあります。

たくさんの新郎新婦や地域の方々に愛される結婚式場になってほしい、
そんな思いでいっぱいです。


こちらは会場エントランスに用意した案内看板。
オープンの日を待ちわびています。

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいね!

本日は、ホワイトデーでたくさんお菓子を頂けてうきうきのやまがたでした。

こんにちは

情報管理室の竹内です

時短や生産性向上、働き方改革など多く叫ばれている昨今ですが

みなさまはどう取り組まれていますでしょうか?


生産性向上=行うべき業務を減らす

では、ないと思っています

言葉通りに

行うべき業務を効率よく行い、結果時短となっていく

そんなイメージです



この効率よくの部分でよくITに着目して頂けるのですが
ここでは書ききれないので

今日からでもできる簡単な生産性向上の方法論を記します


「ショートカットを覚える」


Ctrl + C
Ctrl + V

などのアレです


ショートカットは1回使うと5秒短縮できると言われています

私は仕事柄

1日100回以上は使います


100回×5秒=500秒/日
500秒×1カ月=15,000秒/月
15,000秒×1年=180,000秒/年
180,000秒=3,000分=50時間


単純な計算ですが

ショートカットを使うor使わないでここまで違いがあります


ぜひお試しください

ちなみに私が良く使うショートカットNO1は

ウィンドゥズボタン +  →

です

みなさん、こんにちは!

3月になり、少し暖かい日も多くなってきましたが、
外出するのも中々思うようにいかず・・・という毎日ですね。



これはあるお店の湯飲みに書いてあった言葉で、
個人的に昔からこの左側のような「~のおかげで」という言葉が好きでした。
このような生活に少し制限がある毎日が続くと、
平和な日常の”おかげ”で、当たり前のことが当たり前にできるのだと
本当に感じる毎日です。


早いもので、私も名古屋に来て15年が経ちました。
卒業式の2日後に名古屋に引越し、3日後には授業がスタートするという
何ともバタバタな最後だった3月を思い出します。

各地で卒業式が縮小されていますが、入学式や新学期はどうなるのでしょうか。
桜と共に穏やかな春が来るのを待ちたいですね。

総務部 東

人生で大切な一日である結婚式
「どこで挙げるか、ではなく誰に任せるか」
是非、大切にして頂きたいな、と思います



先日、友人から「結婚が決まった」と結婚式場探しの相談を受けました

「雰囲気で決めた」とたくさんある会場の中から
気になった候補の中にブラスはなく…

ブラスで結婚式を挙げて欲しいなと思いつつ
一番は「幸せになって欲しいな、後悔して欲しくないな」と
友人の色々と要望を聞いたり、会場見学のポイントを伝え

ブラスが大切にしている「貸切」「スタッフ一貫性」の大切さや良さが伝わり
Instagramも見てくれて「素敵…やっぱり行きたい!」と見学に来てくれることになり
ブラスで結婚式を挙げてくれることになりました

見学後に
「すごく良かった!相談しなかったらブラスを知らなかった!」
「ブラスを教えてくれたおかげでイイ会場に出会えた!本当にありがとう!」
という言葉に嬉しさや
私自身が就職活動でも大切にしたいなと思った
「誰かのキッカケになること」や初心も思い出しました


皆様も是非、誰かのキッカケになってみませんか?
HAPPYのおすそわけ(紹介キャンペーン)はコチラから!

ささき

こんにちは
社長室宮原です。

ブラスには福利厚生の一環で
7年勤続した社員へ7日間の休暇が与えられます。

私は5期生としておよそ10年前に入社しましたが
一度退社し改めてまたブラスへ入社させて頂いた経緯を経て
この度、権利を頂きました。

『この休暇で私にできることって何だろう』
『会社に返せる経験って何だろう』

考えた結果、
2つ、私がすべきことを見つけました。

1つは
『子供の帰りを待つこと』

…なんじゃそれと思われるかもしれません。

実は子供に、
この数日でしてほしいことはないか聞いてみました。

すると
『学校からお友達と歩いて帰ってみたい』と。

普段は学童まで私が迎えに行く生活のため、
お友達と一緒に帰ることをずっとしてみたかったようでした。

行き帰りを含めた
初めて学校生活を自分自身の力で終えた
誇らしげな
『ただいま!!!』
は今でも耳から離れません。

言えずにいた気持ちに応えてあげることが
これからも仕事を続けていくための力になると思いました。

ワーキングマザーは
家族の協力があって成り立つ生活です。

息子は私をいつも応援してくれます。

少し仕事から離れた数日を過ごしたことで

『家族が幸せになる働き方をすることが
仕事でのパフォーマンス向上に大きくつながる』

私にとって働く原動力は家族の応援なんだと
再認識できたことが
この休暇で大きな収穫でとなりました。

そしてもう一つは真逆です(笑)
とにかくリフレッシュする事。



母と話題のカフェに行ったり



息子と遠くのアスレチック場へ出かけたり。

そして1泊の一人旅もしてきました。



お世話になった先輩に合い、



そして念願の名所ランニング。

普段できない経験し、思う存分リフレッシュできました。

普段であれば慌ただしさから
気にも留めないことも
『自分に取り入れる』精神で過ごしてみると
有意義な時間を過ごすことができました。

また少し前のタイミングだったため
予定通り休暇がとれましたが
コロナウイルスの影響から
現在では思うようにいかないことも多くなってきました。

休暇で学んだことを仕事に生かすのはもちろん、
この世界的なウイルス問題にも
冷静に備え、
そして引き続き手洗いうがいなど、
家庭や仕事に影響が出ないよう予防を徹底していきます。

お読みいただきありがとうございました。

宮原

こんにちは!
店舗開発室の中村です。


連続してひな祭りの話で申し訳ありませんが、
我が家もささやかではありますがひな祭りを楽しみました。

私は男兄弟しかいないのでひな祭りとは無縁でした。
女子の健やかな成長を祈る行事ということなのでやらないと!
初めてのひな祭りです。

ひな人形は何を買えばいいのだろう。。。
まだ小さいので立派なものを買うより、
さわっても大丈夫なひな人形を買いました。
(ひな人形をさわって厄を落とす厄落としの意味もあるらしいので)
立派なものを買うのはもう少し成長してからで。。。


興味津々です!



最近ものを握れるようになってきたので、
楽しそうに遊んでいます。



日々成長する姿が楽しみです。

昨日はひな祭りでしたね

雛祭り(ひなまつり)は、日本において、
女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。
              (Wikipediaより抜粋)

とのこと
わが家にも三人の娘がおりますので祈る…
これまでなんらかしら
空手の練習や大会があったりと
主だってなにもしてこなかったのですが…

そんな三人娘の長女が
今月末
大きなチャレンジをする…予定でした

中学生空手の最大級の大会
JOCジュニアオリンピックカップ
彩の国杯第14回全国中学生空手道選抜大会
昨年9月に行われた県予選で勝ち抜き
やっと手に入れた出場権

そこから今日まで半年間
何より体調管理を徹底して
よりよいパフォーマンスができるよう
日々考え練習してきました
明確な目標を見据えたおかげか
目に見える成長ができたと思います

ただそんな折に
世間を賑わす新型コロナウイルス
様々なイベントが中止…
なんとか開催されないかと祈っている中
とうとうこの大会の中止の知らせが届いてしまいました

事情が事情なだけに
納得せざる得ないのですが
やっぱり残念な気持ちと悔しさ
何よりも長女のモチベーション
やるせない

ただ
このおかげで成長したことは確か

長女とこの件を話した際も
あっけらかんと
「そうみたいだね。しょうがないよね。また頑張る」と
思っていた以上に長女は強くなっていました



こういった経験をすることも
あとになったらいい思い出
こんな時だからこそポジティブに
小中学校も休校
空手の練習も自粛

おかげでといってはなんですが
これまでしてこなかった
ひなまつりのお祝いを
ささやかながらすることができました
娘たちも喜んでいたので
これはこれでよかったなと思います

これから先も娘たちの健やかなる成長を祈り続けます

【 林 】

こんにちは、経理部 谷です。

本日は雛祭り!
女の子の健やかな成長を祈る日ですね。
雛あられやちらし寿司を楽しみにしている人も多いのでは(笑)
そんな女の子たちもときめく日本一の星空を見てきました☆

長野県の阿智村にある 「天空の楽園」。
環境省が実施する全国星空継続観察で
星が最も輝いて見える場所 第1位に選ばれたそうです。
人気スポットということもあり、なかなかチケットが取れず…
でしたが奇跡的に空きが出たので入手することができました♪

今年から冬の期間も営業が始まったそうです。
標高1400mまでゴンドラで15分。
今年は暖冬ですが、山頂はさすがに寒すぎます。
この日はマイナス4℃でした。

天気にも恵まれ、噂通り満点の星空でした!
確かにここまでの星空は見たことがありません。
天の川も見れましたよー☆

実際はうまく撮影できませんよね。

冬の星空は空気が澄んでいてとても綺麗。
なんだか夜空に吸い込まれそうな…
しかし!それにしても寒い!寒すぎます。
滞在時間は30分が限界。
防寒対策は万全に。雪山をなめてはいけません。

冷えた体を近くの昼神温泉で温める♪
とても贅沢な一日でリフレッシュできました。

本社ブログをご覧の皆さま、こんにちは^^
本日のブログは國島がお届けいたします!

気付けば3月・・・!
今年は暖冬のおかげで機嫌良く過ごすことが出来た気がします★(寒いのが苦手)


今回は、1月に親友の結婚式に列席をしたときのお話をお伝えします!

私が列席した会場は
ステンドグラスが魅力な大聖堂チャペル
上品で落ち着いた披露宴会場
親友の好みにぴったりの会場の雰囲気

厳かな挙式が行われ、披露宴スタート

あっという間の2時間15分

去年12月に同期の結婚式と比べてしまうと
ほんと一瞬のように感じました(笑)

職業的にこの進行はこうしたほうが・・・
BGMのタイミング、音量・・・
結婚式に正解はありませんが
自分だったらこうすると想像してしまいますね(笑)


現部署に異動し、結婚式に触れる機会が減ってしまったのですが
結婚式が大好きな気持ちには変わってはいないと
自分自身の気持ちに気づく日になりました^^

皆さまこんにちは。
本日のブログ担当稲山です。

ここ最近は社会全体で不安な日々が続いていますね。
仕事や家庭で自分ができる事をしっかりやりつつ、
世の中が平常に戻る事を祈るばかりです…。

さて、少し前の事になりますが、リフレッシュ休暇をいただいたので、
本日はそのご報告を兼ねてブログを書かせてもらいます。

—–

娘の保育園で毎年親子で作る七夕の短冊、
“家族で飛行機に乗りたい”
と書き続けること3年…ようやく願いが叶いました。

二度目のリフレッシュ休暇を過ごす場所に選んだのはグアムです。





目に飛び込んでくる色が全然違います!
それだけで、テンションが上がってしまう私たち。


今回のテーマはふたつ
①子ども達に海外の雰囲気を肌で感じてもらう
②海外のホテルの造りを見学する

せっかく会社からいただける貴重な時間を、
家族や自分の経験に充てたい、とプランを練りました。

まずは
①子ども達に海外の雰囲気を感じてもらう

これは本当に大成功でした。
グアムなので、日本語が通じてしまう場所がほとんどですが、
街を歩けば地元の方や外国人観光客もたくさんいて、
基本的な会話は英語です。

リゾート地だという事もあり、みんなが明るく陽気に話しかけてくれる様子に、
子ども達も自然とコミュニケーションができるようになりました。

あいさつは「ハロー!」
お店で注文したい時は「エクスキューズミー!」
コーラを頼みたい時は「PEPCI プリーズ!」
お礼を言う時は「センキュ〜!」



特に、誰とでもすぐ仲良くなれる息子は、
初日からジェスチャーを交えて英語でジョークをとばす、という
高度なコミュニケーションまでやってのけました。

人見知りな私には考えられません…(笑)

また、日本ではなかなか見られない、群れで泳ぐ自然のイルカや
綺麗な珊瑚、カラフルな魚たちにもたくさん出会い、
グアムの海を満喫しました。





滞在中感じたのは、”私も楽しい!あなたも楽しんで!”そんなオープンな空気感。
過度な気遣いのないシンプルな接客でも、とても心地良く、
私も子ども達も視野がすごく広かったように思います。


②海外のホテルの造りを見学する

グアムの中心地はコンパクトにまとまっていてとても綺麗でしたが、
所々にリゾート地としての歴史を感じる
(つまりちょっと古く感じる建物や施設も多い)印象でした。

それでも、その場所ならではの空間演出やアートの種類など、
様々な工夫が感じられました。

・現地の人々を描いたアート

泊まったホテルのロビー横に並んだ大きな絵画です。



じっと見つめているような視線がとても印象的で、
隣接のホールで定期的に観ることができる、
伝統的な舞踊の演出のひとつにもなっているようでした。


・巨大な流木アート

オプショナルツアーの待ち合わせに使われる吹き抜けの広いロビーで、
一際存在感を放っていました。



イルカを見に行くツアーで沖に出る途中、
同じようなサイズ感の流木をたくさん目にしたので、
きっと広い太平洋を長い時間漂って
ここまで流れ着いた大木なんだろうな…と思いを馳せました。

また、同じ空間では、グアムの海の色をイメージしたような
ブルーの大きなラグも。



現地特有の色味や自然、文化をアートとして表現する事で、
ブランディングにもなっているんだな…と感じた場所でした。


・施設のコンディション

こちらのホテル自体は、タイのおもてなしをテーマにしていて、
タイのリゾート風な内装と「モダン」「スタイリッシュ」
といった雰囲気が融合したような空間でした。


ホテルの中に入っているレストランは、
それぞれにまた違ったコンセプトがあるようで、
一歩中に入ると内装もガラッと違いましたが、
それぞれにちゃんと独立した造りになっていました。

その為、立っている場所で目に入る部分はすべて
調和の取れたインテリアだったので、とても心地よく過ごす事ができます。





海沿いにいくつかホテルを回ってみたところ、
やはり”惜しい”と思う場所が少ない、行き届いたホテルほど
長居したいな…という気持ちになったので、
施設のコンディションを保つと言うことはとても大事なんだな…と改めて感じました。
オフィスでも実践していきたいです!


あっという間の三日間でしたが、
開放的で本当に充実した時間を家族で過ごす事ができました。
帰国してしばらくは陽気が恋しくて、
”リビングの窓際にアウトドアチェアを置いてコーヒーを飲みながら本を読む”という
趣味が増えました(笑)


出発前、何かあれば連絡を…と言いかけて、
せっかくの休暇なんだから連絡はしない
と上司や同僚から言い切られ、快く送り出してもらった事。

休暇中、私の分まで、
細やかな対応で仕事を前に進めてくれた後輩の存在。

全てに感謝したいと思います。
そして、また誰かがリフレッシュ休暇を取るときは、
しっかり見送れるように頑張ろう、と決意しました!

(稲山)