ブラス広報室かしましブログ

とある晩、妻からこんな質問が飛んできた
「ウェディングとブライダルとマリッジの違いって何?」

一瞬思考が停止した。
何気なく使っている言葉だが、
○ウェディングプランナー  ×ブライダルプランナー  ×マリッジプランナー
○ブライダルフェア      ×ウェディングフェア    ×マリッジフェア
○マリッジリング       ×ウェディングリング    ×ブライダルリング
無意識に使い分けられている。

この違いについて少し掘り下げてみよう。

【ウェディング】
ウェディングとは「wedding」と書き、意味は結婚式・婚礼・結婚披露宴と
結婚式に関係する儀式自体のことや物を意味するそうです。
(他の例) パーティー ・ ケーキ ・ ドレス ・ ブーケ
儀式そのもののことを意味することから、ウェディングプランナーは
「結婚式という儀式そのものを考える人」という意味で用いられます。

【ブライダル】
ブライダルとは「Bridal」と書き、『花嫁の~』という言葉が語源です。
花嫁は英語でブライド、その形容詞がブライダルです。
つまり花嫁が何かをする、花嫁のための何かという場合には
ブライダルという言葉をつけるそうです。
(他の例) フェア ・ エステ

【マリッジ】
マリッジとは「Marriage」と書き、「2つのものが結ばれる」「強く結合する」
といった意味の言葉だったそうで、転じて「結婚」「婚姻」という意味として、
主に指輪で使われてるようになったそうです。
(他の例) ブルー ・ ジャスト

<ウェディングとブライダルの使い方の違いは?>
マリッジは固有で使い分けできるので、なんとなく差別化できますが、
標題の考え方はどうでしょうか。

例えば業界を指す場合、ウェディング業界ではなく、ブライダル業界です。
なぜならウェディングと絞ってしまうと結婚式自体や物のことになってしまうから。
結婚式には新郎新婦のイメージに合わせてお花の装飾を考える
フラワーコーディネートの仕事や、
花嫁のドレスコーディネートを考える仕事などたくさんあります。
それらはすべてブライダル、つまり花嫁さんをより美しくし、
その日に最高の幸せを届けるために行われることです。
だから広く意味をもつブライダル業界という使い方をするということですね。

結婚式の時に着るドレスはウエディングドレスと言いますね。
これは結婚式の最中に着るドレスだからです。その儀式の中で着る衣装だから
「ウエディングドレス」なのです。でも、「着る人(新婦)」を中心に考えると、
ウエディングドレスを選ぶ人のことをブライダルスタイリストと
呼ぶのも分かる気がします。

ウェディングとブライダルの意味の違いがあるとはいえ、
実際この2つは混同されがちです。

ただ、経営理念にある「それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式をつくる」
ことに変わりはありません。
総務部なので直接新郎新婦と携わることはありませんが、
それをつくりあげるスタッフが生き生きと働けるように
総務部としてできることをサポートしていきたいと思う。

総務部 西村

こんばんは、社長室の江端です。

先日、三重県津市にあります
ミエルココンにて
結婚式に列席してきました。


じゅんやさんとさきほちゃんです。
美男美女とはこのこと!!


さきほちゃんは、ブラスのWEBサイトを
制作するチームで頑張ってくれています!!
花嫁姿ほんときれい!!


参加するブラスメンバーも
みんなウキウキです!!


しかし、このメンバーは内心
ドキドキだったでしょう・・・


そう、さきほちゃんのために
サプライズ余興チームとして
結成された「チームチョマカレ!!」


劇団四季に勝るとも劣らない
演技とダンスで
会場を魅了しましたね(笑)

さきほちゃんいかがでしたか?
みんな練習がんばったよ(笑)
くわしい結婚式のもようは
河合社長ブログから


さきほちゃんの採用面接をして
その時にブラスの結婚式の良さを
聞いてもらいました。

そして、こうやって
ブラスの会場で結婚式を挙げてくれたことは
本当に嬉しかったです!!!

ラストの写真は、サプライズで
サンクスバイトをしてもらった所です。

サプライズするのはなれているんだけど
される方はなれてなくて
ほんとビックリしました!!

ありがとうさきほちゃん
とても嬉しかったよ!!
本当に素敵な結婚式でした

こんにちは、
ブラス本社で内部監査(非公認ラーメン部顧問)を担当している行岡です。
ブログ担当107回目です。

少し前になりますが、地元から近い場所でChangくんとLONTOが出演する大道芸を見に行って来ました。
Changくんとの出会いは、弊社のパートナーとしてでした。
子供達に、クラウンの生パフォーマンス見せてあげたいと何度か足を運びました。
子供も楽しいことは覚えているもんですね。
久しぶりにChangくん見に行くよと言うと子供達は、まだかまだかと楽しみにしてました。
今回は、大道芸でしたので今までみたChangくんとLONTOではありませんでしたが、見ているとドンドン引き込まれて行くのがわかりました。
みなさんも、ぜひ生のパフォーマンスを見せてあげると喜ぶと思います。

現在、お二人はラストラーダカンパニーと言うグループで活動されています。

行岡がお伝えしました。

 

かしましブログでも度々登場している「Gris」

ブラス料理長から脱サラ独立して一宮駅近くにフレンチレストランをオープンさせた

丹羽シェフのところに行ってきました。



 

そこではむちゃくちゃ手の込んだおいしい料理と、

普段飲まない私でもスルスル入ってしまうワインと、

独立する直前の秘話から15年前の昔話と、

楽しい時間を過ごしました。

 

私がブラスに入社した理由に、実は丹羽さんが料理長をしていたブルーレマン自由が丘でのランチが関わっていたこと。

丹羽さんが独立を決意した理由に、僕の毒舌が関わっていたこと。

お互い知らないところで影響し合っていることにちょっとした人生のおもしろき巡り合わせを感じました。

 

管理本部 鈴木龍一でした。

こんにちは。佐藤です。
先日、本社スタッフの結婚式に列席させていただきました。
ブラスの会場での結婚式に列席するのは初めてでしたが
まさしく世の中の花嫁が理想とする結婚式であったのではないかと思います。

気候が良かったこともあり、ガーデンで有意義に過ごすことができ
時間に追われることのない理想なパーティ

今の時期ですと、ガーデンに焚火があったり


デザートビュッフェはお腹がいっぱいであっても
沢山食べてしまいたくなるような種類


ブラス関係者以外の列席者の楽しそうな姿など
感動したことは沢山ありますが
何よりも会場スタッフも心を込めておもてなししようとしていることを感じる温かい式でした。

会場側の都合(経費など)で1日2組の結婚式としていますが
もしご予算に余裕があるようでしたら
1日貸切でウエディングパーティを行っていただきたいものです。

海外のウエディングパーティのような素敵な演出ができるのではないでしょうか。

みなさんこんにちは

最近頻繁に帰っている地元の紹介をさせていただきます。
僕の地元は弊社結婚式場アージェントパルムのお膝元、豊田市です。

みなさんの豊田市のイメージはどんな感じでしょうか?
TOYOTA、豊田スタジアム、様々な地域から人がやってくる多文化共生みたいなイメージでしょうかね。

豊田市生まれ豊田市育ちの僕が思う豊田市の特徴は、豊田市で人生のすべてが完結すること。そしてやたらみんな地元愛が強いことだと思ってます。
圧倒的に多いと思うパターンが、豊田市に生まれ、豊田市で育ち、豊田市で仕事を持ち、豊田市民同士で結婚する。
結婚するまで実家を出ないのも特徴だと思います。

最近気づいたことがあります。
五平餅で育ったと思うくらい五平餅に依存して生きてきた僕が断言したいのは、
西三河、いや、豊田市の五平餅が最強です。笑
五平餅は地域によってまったく違い、先日とある地域で食べた五平餅がどれもまったく口に合わず、
「五平餅」の名前を地域によって変えて欲しいと思うくらいでした。

豊田市は交通が不便とかネガティブな意見もありますが、豊田市で生まれ育った僕から言わせてみれば、そんなことは何でもいいんです!
豊田市は車がすべてです!東京だろうがどこだろうが車で行くんです!
トヨタ自動車万歳です!笑

免許取ったら親から車が与えられ、就職すればローンで新車を買う。
無駄に大きい車を買う。
これが豊田市。WE LOVE TOYOTAです。

今は豊田から離れ、名古屋で車を所有せずに暮らしている
IR室の吉橋がお届けしました。

みなさまこんにちは

最近急激に寒くなり
自転車通勤をどう乗り越えようか模索中の
ハワイウエディング集客室の大津です

年末年始休暇がすぐそこまで来ていますね!
やはり寒い時期は暖かい所に行き
身も心も温かい気持ちになりたくなりますよね☀

みなさまは今年はどう過ごされますか?

今年こそは海外旅行へ行こう!と検討されている方も
少なくないのではないでしょうか

コロナ直前の2019年にBRASS USAが設立され
ハワイウエディング事業に参入をしたのですが、
思いもよらない海外への渡航規制がかかってしまい
苦難の日々が続いてしまいました

しかし!
渡航規制・日本帰国時の隔離が緩和されたことにより
日本からハワイへ渡航される方が戻ってきています!

少しずつではありますが
B.Nature(ビーナチュール)でも挙式やフォト撮影等を行わせて頂いており
Youtubeも更新をしております!!

B.Natureが手掛けるハワイウエディングを
是非たくさんの方に見て頂けたら嬉しいです^^
☞ここから見れます!



 

体調管理が難しい季節となりますが

どうぞ皆様ご自愛くださいませ。

今年も残すところわずかとなりました!
本日のブログは、広報室の谷村です。

2022年も、本当にたくさんの貴重な機会をいただき、
ブラスの想いや取り組みを、
様々なメディアに取り上げていただきました。

その中でも、私が本当に嬉しかったのは、
私がずっとずっと憧れてきた先輩と、
ガッツリと一緒に仕事ができたことです、

その憧れの先輩とは、このかた!!
アージェントパルムの
藤井エグゼクティブプランナーです。



藤井プランナーとの出会いは10年以上前。
私が新入社員として初配属された店舗で出会い、
ウエディングプランナーとして、人として、
たくさんのことを1から…
いや、0から教えてもらっていました!!

その当時から、
抜群のコミュニケーション能力と、
部屋中に響く楽しい笑い声。
見たこともない演出や、緻密なプラン。
とにかく、情熱的に、クリエイティブに、
結婚式を創っていた藤井プランナー。

新人ながら、その凄さだけは感じていた私。
藤井プランナーの背中を、
必死に追いかけていたことを思い出します。
そんな憧れの先輩と今年ガッツリと
タッグを組んで仕事をすることができたのは、

なんと…
この業界の方なら誰もが知っている、
あの「ブライダル産業新聞」で
藤井エグゼクティブプランナーが
連載特集を担当することになったからです!!
※初回の記事は【こちら】からご覧いただけます。

しかも、現役のウエディングプランナーが
プランニングに関する特集をもつのは、
ブライダル産業新聞としても、
大変珍しいケースだそうです!!

既に連載に関する打ち合わせ、取材もあり、
藤井プランナーの考えをたくさん聞き…
毎回、感動、感動、感動。
時々、感極まって泣いてしまっています!

結婚式のプロであるプランナーとしての高いスキルと豊富な経験。
そして、ブレない熱い想いを感じて、
改めて、藤井プランナーのことが大好きになりました。
いつまでたっても追いつけない、憧れの先輩。
大好きな先輩の、大事にしている想いを。
そして、こんなに素晴らしいプランナーが
ブラスで結婚式を創っているということを、
これから大切に発信していきたいと感じています。

ブライダル産業新聞での連載は、
2022年10月から、隔月掲載の予定です。
ぜひご期待ください!

 

広報室・谷村

みなさまこんにちは

竹内です

本日は イベントの告知をさせてください


WEDDING DRESS SHOW2022

結婚式場を探し始めた新郎新婦・カップル必見
オシャレな花嫁が憧れるインポートブランドの最新作が登場するウエディングドレスショーを開催します

◆日時
2022/12/11 11:00-

◆開催場所
ヴェルミヨンバーグ名古屋(名古屋・丸の内)


ご来場頂ける方は ぜひご予約くださいませ♪


当日は来場できない方は
ライブ配信も致しますので、当日時間になりましたら以下のURLからご視聴頂けると嬉しいです

◇配信開始時間
11:00-

https://brass-wedding.live/shops/1/live/4


見逃してしまった方にもアーカイブを残す予定なので
こちらもぜひ見てくださいね♪

先日、岐阜羽島ヴェールノアールで広告用の和装撮影を行いました!

撮影に協力してくださったのは、日ごろからブラスの結婚式を支えてくださっているみなさん。
私がプランナー時代にお世話になったカメラマンとメイクさんや、
ブラスで結婚式を挙げてくださった衣装コーディネーター。

衣装を選び、ヘアメイクを考え、撮影内容やスケジュールを打ち合わせする中で
プロとしてのこだわりを身近で感じました。

色打掛に合わせて、何パターンも小物や掛下の組み合わせを考えて下さった翔風館の布施さん。
私の「ナチュラルで緑が多い会場に似合う和装」というざっくりした指示から、いろいろイメージを膨らませてくださり、
とても素敵な提案をたくさんしてくださいました!

ヘアメイクの髙木先生は「メイクもヘアスタイルもお任せ」という中で、
最近の花嫁様の人気のアレンジや、ヘッドパーツをいろいろ組み合わせて素敵なスタイルを作ってくださり、
モデルさんにぴったりのヘアメイクをつくってくださいました!

急遽撮影に参加してくださったエースフローリストのまあささん。
何がだめなのかわからないけど、何となくしっくりこないな~という場面でも
花器を1cm横に動かすという微妙な調整や、その場にあるものを使って即興で新しいアレンジを作ってくださったり、
プロならではの技に感動しっぱなしでした!

そして、カメラマンの佐藤さん、藤坂さん、辻さん。
打合せの時点から「チャペルはこの時間帯だと自然光が入ってきれいですよ」「今の時期だとガーデンはこの時間に撮れるとベストですね」など、会場のことをよく知るカメラマンだからこその意見に圧倒されました。
当日も、藤坂さんが衣装を美しく整えてくださり、辻さんがアシスタントとして撮影を盛り上げて的確に動いてくださり、
とてもスムーズに撮影が進みました!
佐藤さんの「時間があったらこんな写真も、あんな写真も撮りたかったのに…」という熱い想いにも心打たれました。

モデルのおふたりも朝から夕方までというスケジュール、
1日中紋付と色打掛を着るというハードな撮影内容の中、最後まで笑顔で撮影に参加してくださいました!

撮影を通して、プロの仕事の凄さを身近で感じたとともに、
「ヴェールノアールってこんなに和装が似合う会場なんだ!」ということを知ったので、
この撮影で感じた会場の魅力、和装の魅力をもっともっと伝えていきたいと思います。



まだすべての写真は紹介できないので、少しだけ…







広告制作室 川合