ブラス広報室かしましブログ

こんにちは、経理部 谷です。


梅雨、長くないですか…
毎日ジメジメ、シトシト…
今年の梅雨は本当にしっかりしてますね。
うんざりしている長雨ですが
雨が降ることはとても大切なことです。
言わずもがなですけど(笑)
我々が毎日使う水の源は空から降った雨水なのですから。

実は私、
定期的に愛知県周辺のダム貯水率を見るのが好きです。
ネットで簡単に確認できます。
ちなみに7月10日現在は、
   牧尾ダム 86.7%
   阿木川ダム 100.0%
   味噌川ダム 100.0%
   岩屋ダム 100.0%
   矢作ダム 76.6%

最近の長雨でどこもほぼ100%に近いですね。
ダムの貯水率が高いとなんだか安心しませんか?
渇水すればいつも通り水を使えなくなってしまいます。
今年はその心配がなさそう。

ちなみにダムに貯めてある水の70%は
農業用水に使われているそうです。
生活用水は15%程のようです。

そろそろ梅雨も終盤?だと思いますので
もう少しの辛抱。
スッキリした夏空が待ち遠しいですね。

こんにちは。
本日のブログ担当は店舗開発室矢澤です。

またコロナの感染者が増えてきましたね。
不安な日々からなかなか抜け出せません…

ブラスでも多くの感染予防対策を実施し
新郎新婦やゲストの皆様へ感染が広がらないよう努めています。

感染予防を建物の設備面で見てみたいと思います。

バンケット(披露宴会場)は
ガーデンと隣接している会場が多く
大きな窓がついているため換気は十分に行えます!
※一部店舗除く

さらには換気設備も設置しているので天候の悪い日も
対応しております。

チャペルは窓のない会場が多いですが
建築基準法に則って設計された
換気設備を新築時に設置しています。
(家庭用の換気扇の何倍も強力なものです)

その他の窓のない部屋も基準を満たした
換気設備を設置しております。

目ではなかなかイメージができない設備面ですが
少しでも安心していただければと思います!

新型コロナウイルスの影響で
自由に動けない間
子どもたちと何かできないかと考え…
思い立ったように
自宅裏で家庭菜園にチャレンジ

休日の朝
とりあえず買い出しへ
土や耕すための鍬、水やり用のホースはホームセンター
植える苗は近くでやってる朝市で購入してきました

恥ずかしながら右も左もわからないので
畑のつくり方と育て方をネットで検索

空き地を耕し苗を植える
たったそれだけですが
ほぼ半日もかかってしまいました

その後
学校が休校だった子どもたちと協力して
水やりやメンテナンス





しばらくすると苗が成長し
いつしか実がなるようになりました

自然のことなので
定期的にではないですが
少しずつトマト、きゅうり、なす、ピーマンを収穫
収穫した野菜はその日の夕食で
野菜好きの子どもたちにはとても好評でした







ちなみに野菜作りを進める傍ら
しいたけ栽培もしてました
こちらは少しうまくいかなかったかなと…




さすがにこの量で自給自足生活は難しいですが
趣味程度に続けていこうかと思ってます

【 林 】

本社ブログをご覧の皆さま、こんにちは^^
本日のブログは國島がお届けします。

最近、玄米生活を始めました。
身体に良さそう!という安易な考えで、何も調べずに玄米を購入

白米と何が違うの?か・・・

玄米と同封されていた『玄米ってな~に?』の冊子で学びました。

体重キープの敵である、炭水化物、糖質が少ないのなら万々歳ですが
さほど変わらないとのこと

じゃあ白米で良いじゃないか!なんて早々に玄米生活をやめてしまいそうでしたが
深く読んでいくと、玄米に含まれるビタミンB群や食物繊維が白米より豊富に含まれているとのこと。

ビタミンは糖質や脂質を効率良くエネルギーにしてくれたり
食物繊維は糖質の吸収を抑えてくれる役割があります!

風邪を引かなくなる、疲れにくくなるといった効果もあるそうなので
その効果が出るまで、ちゃんと食べます。

日頃運動はしていますが、好きなものを好きなだけ食べているので、あまり意味がありません。

内側も綺麗にしなければ健康とは言えないので
今は贅沢ができませんが、少し安価な玄米から続けていこうと思います。



こんばんは。

梅雨のじめじめした日々が続きます。

この先一週間、ずっと晴れ間がないみたいですが

この梅雨が終わるといよいよ夏到来ですね☆

(夏は嫌いですが。)





先日、私の好きなアーティストTOP5にも入る某グループが

活動休止を発表しました。

まだデビューして数年というタイミングでの活動休止。

これからたくさんファンをつけて、ライブも大規模になってきて、

大きく成長していくんだろうなと思っていた矢先の出来事でした。



初めは、彼らの“これから”を期待していたのもあり、

活動休止の発表を耳にしたときはとてもショックでした。



しかし、

活動休止の理由を聞いて私の悲しみはどこかに行きました。



平均年齢が20代前半の彼ら。

これまでの活動に一旦終止符を打ち、これからの新しい段階に向けて走り出す。

そのための活動休止だったのです。



彼らの言う“これから”は私の想像を超えるものでした。

さらに音楽を極め、アーティストとして成長するとかではなく、

音楽業界そのものを突き動かしてしまうような、別次元のこれからです。



若くして、いや、若さ故かもしれませんが、

彼らがアーティストとして、この決断に至ったことに私は敬慕の念を抱きました。

その道はとても険しい道になると思います。

けれもど、彼らのこれからを私はずっと応援していきたいと思います。





いまはまだ未熟な青林檎が、

いつか熟して真っ赤な林檎として世に出てくるのを楽しみにしています!



経理部 野田

こんにちは!
フォトディレクション室佐藤です。

今年の梅雨はとても長く感じており、
フォトグラファーとしては毎回ドキドキしながら撮影している日々です。

昔は、雨の日はとにかく元気よくいつもの倍頑張る!
を心掛け撮影をしていました。
もちろん今も同じ気持ちでいますが
たくさん撮影経験を積む中で雨でも雨でしか撮影できないものをもっと追求したいと意欲が湧いているこの頃です。

是非、雨の日でも素敵な前撮りにできるように日々勉強して
撮影して良かったと思ってもらえるようにこれからも頑張ります!

先日、撮影した前撮りの1枚!
雨の日だから残せた1枚と思っています。
おふたりから撮影楽しかったと言ってもらえたのでとてもうれしかったです。写真みたときにもっと喜んでもらえたらいいなとワクワクしながら現在編集中です。
おふたりともお楽しみに!!

まとめるのが苦手な佐藤がお送りしました。


こんにちは。
今日のブログは衣笠が担当します。

最近の休日の過ごし方ですが、緊急事態宣言が解除された今も、
やはりまだ遠出したり出掛けたりということはできずにいます。

かれこれ3,4ヵ月、車の運転も買い物か子どもの習い事のときにしかしてないですね。。

自分自身はもともとインドア派なので、出かけられないことについては特に問題は無いのですが、
遊びたい盛りの子どもたちはほどほどにストレスを感じているようです。
先日こんなメモを見つけました。




最後から二行目に素敵な言葉が書かれていて、『おぉー』と感心したのも束の間、
最後の一行で笑ってしまいました。

できるだけイライラを止めて上げれるように、おうち時間を過ごしていきたいと思います。

本日もかしましブログをご覧いただきましてありがとうございます。
「アウトドア派ですがインドア派ですか?」と聞かれたら
迷うことなく全力で「インドア派です!」と答える、総務部の矢坂です。

自粛期間は終われども、やはり外出はかなりの精神的負担を伴います。
我が家の小さな怪獣達(娘達とも言います)は外に出られず不満たらたらですが、
そんな二人を横目に、私はもはや趣味だと自負しているネットショッピングに
思う存分時間を費やしております。

今、我が家の買い物ルートは9割をWebに頼っています。

もともと、広い店内で目的の商品を見つけることがものすごーーく苦手な私は
好んでWebサイトで商品を閲覧し、買い物をしておりました。
そうこうしているうちに、どっぷりとネットショッピングの沼にハマり
今ではネットで買い物できなくなったら不便すぎて発狂しそうです。

失敗もたくさんいたしました。
よく考えたら必要なかったものを買ってしまったとか…
国外からの輸送品購入の際、商品が輸送中に紛失したとか…
安さにつられて電子機器を購入したら、必要な機能が実は備わっていなかったとか…
サイズを測って購入したはずなのに数センチ大きかったとか…

でも、おかげで賢くネットショッピングできるようになりました。
私が決めたルールは3つです。

・即決しない(他サイトもチェック)
 →ネットショップの提示している価格は簡単に信用してはいけません
・買い物かごの中身をじーーーっっと何度も見返す
 →ちょっと冷静に自分が買おうとしている物を俯瞰して見る
・必要な時だけアプリを開く
 →私が買い物のために携帯に入れているアプリの数を、
  改めて確認してみたら…20個を超えておりました。
  チョロい消費者の私は、簡単に広告に踊らされるので
  それだけで無駄買いのもとになります。

※あくまで私個人の主観によるルールです。
 あたりまえですが、皆様のネットショッピング生活を保障するものではありません。

そんなわけで、今日も帰ったらWebサイトにてお買い物です。
時間もお金も賢く使って、新しい生活様式を有意義に過ごしたいと思います。
皆様も是非充実のおうちライフをお送りください。

こんばんは、ブラス広報の江端です。

この度、ブラスも発起人の一部として
結婚式場18社が発起人、全国1,350会場が賛同を表明した
ウエディング業界一丸でwithコロナ時代の祝福の場、実現を目指す
「NEW NORMAL for HAPPY WEDDING宣言」に賛同しました。

この宣言は、各社がコロナ対策を行い
安心安全な結婚式を行なっていることを
世の中に宣言するものです。

1.安心して、笑顔あふれる結婚式を迎えていただくためにNEW NORMALな対応を積極的に行い、情報を発信します
2.大切な一日の延期・キャンセル対応について、事前に、丁寧にご説明します
3.準備のサポートにおいても、オンライン相談など安心できる距離感を保つ取り組みを実施します
4.式当日を安心して迎えていただくために、全スタッフの体調管理を行います
5.おふたりと、大切なゲストをお守りするために、施設・備品の衛生管理に取り組みます
6.「おめでとう」「ありがとう」を存分に伝えあっていただけるよう館内移動・席次配置・その他プログラム提案を通じて、ソーシャルディスタンスの確保に取り組みます
7.さまざまな年代のゲストが集う特別な一日を、みなさまで心置きなく楽しんでいただくために列席者の方々へも感染拡大防止にご協力をお願いしてまいります

上記の宣言を守り、安心安全な結婚式を
ブラスでは行えますので
是非、ご安心してご来館くださいませ。
プレスリリース

かしましブログをいつも楽しみにしてくださる皆様
こんにちは。
今回のブログは福井が担当させていただきます!


最近私は名古屋市からお引越しし
現在清須市に住んでいます!

引っ越しをするとなんだか気持ちがわくわくして
新しい家具を揃えたくなりませんか?
私はこれを機にダイニングテーブルを新しくしました!


素材は一枚板でできていて、優しい色合いがお気に入りです♪
でも届いてみると思ったよりも大きくて、少しびっくりもしました!


家の雰囲気は森をイメージしているため
これから少しずつ木の素材の家具を集めていきたいと密かに考えています


結婚式でも一つの空間をコーディネートするというのは
似たようなことなのかなとも思います


私の結婚式イメージはカラフルだったので会場はカラフルに統一しました
統一感を出すことによって一体感にも繋がると思います。
是非皆様も会場のイメージを決めて、それに合わせてコーディネートを考えてみてください!