ブラス広報室かしましブログ

こんにちは!商品管理室の山下です。

昨日・今日と雨が続いていましたが、夕方には雨もやみ本社に差し込む夕日がとても気持ち良かったです。

 

さて、弊社代表のブログでもたびたび紹介されていますがブラスは社内に様々な部活動がありますが、私もその中の1つ、”ブラスバンド部”に所属をしております。

「ブラス」という社名はブラスバンドに由来しており、部活動ではありますが広報活動を行う部活として社内では”プロジェクト活動”として位置づけられています。

学生時代に吹奏楽部に入っていたのですが、まさか社会人になってもまた楽器が演奏できるなんて、ましてや会社のプロジェクトとして活動ができるなんて未だにすごいことだなぁ…と思っています。

 

もともとトランペットやトロンボーンという金管楽器という種類のものを学生時代にやっていたのですが、今は縁があってアルトサックスを担当しています。

 



楽器を変更してからもう5年程経ちますが指を10本別の動きをさせることが難しくて難しくて…

どうやら私はトランペットで行う指を3本動かすまでが限界のようです、、、

 

今年からは月2回の定期練習に加え、先生もお招きしての練習を行っています。

なんだか学生時代に戻ったような…とても体力使いますが毎回いい達成感を感じています!

次の本番はいつかは未定ですが、そのいつかの日のためにしっかりと練習をしていきたいと思います!!

また本番がありましたらぜひお知らせしますね。

 

こんにちは!広報室の浜田です。

梅雨の中休みもひと段落して
今日と明日は雨が降りそうですね。

おうち時間もすっかり板についたおかげで
いろんな料理を試したり、youtubeをお手本に運動してみたり
雨の日でも楽しく過ごせる術が身についてきたなあと思いました。

雨の日の楽しみのひとつに、
今日はクルヴェットダイニングのご紹介です。
https://www.crevette-dining.net/

営業を再開して1か月ほど経ちました。
記念日のお祝いにディナーを楽しんでくださる方が増えて
とってもうれしい限りです。

単品で注文できるアラカルトメニューもできました。


記念日が近い方、サプライズをお考えの方も
もちろんアラカルトでお気軽にも。
これからの楽しみのひとつになるとうれしいです!

コロナの影響で春があっという間に過ぎてしまいました。
気づけば梅雨入り…そして夏がすぐそこに!

娘の夏休みはお盆前後の10日間しかないということが分かり、
改めて今年の夏は例年と違うんだなと痛感しております。

昨年から計画していた旅行はことごとくダメになり、
春に行こうと計画していたキャンプもことごとくダメになり、
楽しいことを考えたいのにどうしたって悲しくなってしまいます。

気持ちが落ち込んでいくのがよくないなと思い、
ベランダの緑化計画を進めることに。

普段、滅多に出ないベランダを隅々まで掃除し、
人工芝を敷き詰めました!



そして、虫除け用のハーブを育て始めました。

一番喜んだのは娘でした。
ホットケーキランチをベランダで食べてみたり




おにぎりをベランダで食べてみたり(暑いのに)





未来の楽しいことが減っても、今楽しめることをつくろう。
そう思って毎日を過ごすようになってから、コロナの影響で悲しむこともなくなりました。

気持ちや考え方を切り替えるのって大事だなと思います。
切り替えたおかげで、新たな発見も多くありました。

そんなに簡単に切り替えられない気持ちも沢山あります。
でも、切り替える努力をする行動自体が、感情を前向きにしてくれるはず!

コロナのニュースが続くこの世の中で、気分転換の大切さに気付いた
まよこと川崎でした。

皆さん、こんにちは。

経理部の高田です。


東海地方も梅雨に入り、暑くじめじめした日が続いていますね。

ただでさえ暑い中、常時マスクを着用しているので既に顔面は猛暑到来の気分ですが、夏本番はこれから。

熱中症には十分注意していきたいものです。


ここ数か月のステイホーム期間に、休日に自宅でできることは何があるかと考え、久々に読書を嗜むことにしました。

専ら3歳の息子と一緒にトーマスやアンパンマンの絵本を楽しむことはありますが、今回読んだのはずっしりとしたハードカバーの小説。

学生時代以降小説を読む機会はめっきり少なくなりましたが、当時好んで読んでいた作家さんが数年前に直木賞を受賞されたので、その書籍を購入することに。

読んでみると、この作者特有の文体の癖が懐かしく、本の内容とか関係なくどこか学生時代を回顧するかのような不思議な気分になりました。(本の内容は勿論素晴らしく面白かったです!)

子供が寝静まってから、コーヒーをお供に集中して読んでいると、500ページもあっという間です。

本棚はその人を表すといいますが、本を読んで棚にしまうという行為は何とも言えない達成感に満たされますね。

これからも少しずつ自宅の本棚に小説を増やしていきたいと感じる休日でした。

こんにちは、河合です。
今日は梅雨の晴れ間か暑さに注意ですね!

弊社は先週金曜に、第3四半期決算を発表しました。
コロナ禍で厳しい結果に終わりましたが、
下を向くことなく、新しいルールに変化対応してまいります。

 

ピンチといえばこのニュース、皆さまご存じでしょうか?

「長引くコロナ自粛、畜産家の苦境 外食の消費低迷、価格急落し廃業も」

自粛の影響で和牛の消費が落ち込み、価格下落で採算が悪化しているそう。
全国で多くの結婚式が延期している影響も、少なからずあるでしょう。

微力ですが「窯焼きステーキ焚火」では、
自粛緩和後すぐに営業開始しており、厳選和牛を仕入れております。



そろそろ外食したいという皆さま、いかがでしょうか!
いつも以上に、素晴らしいお肉が入荷してますよ(^^

こんにちは!

最近引っ越しをしまして、通勤が電車で40分ほどかかるようになったので、「読書」を久しぶりに始めました。
学生時代から本を読むことが好きで、社会人になってからも定期的に本を購入していましたが、最近は全然本を読んでないということに気づきました。

そんな私が数年前からはまっている作家さんがいます。
「柚木麻子」さんという方です。

この方の本を本屋さんで見つけるたびに絶対に購入してきました。
色々な話を書いている方ですが、私は特に、女性会社員にスポットをあてた作品シリーズが好きです。
なんだかエールを貰えるような、理解してくれているような気分になり、それでいてとても読みやすい話が多いからです。

皆さんも好きな本はありますか?
ぜひオススメがあれば教えてください。

本を読み始めると、一日で読み終えたくなる守山でした。

こんにちは!ついに東海地方も梅雨入りしましたね。
本日のブログは非常に湿気に弱い髪質の持ち主のため、
ここから少し朝の支度に時間がかかる南が担当します。

明日から部署の仲間が産休&育休に入ります。
おめでたいことだけど、
長く一緒に仕事をしてきたので、やはり少し寂しい気持ちの今日です(; 😉

でもそんなこと言っていてはいけない・・・!
ママとしてパワーアップして戻ってきてくれた時にまたしっかりお迎えできるように、
彼女が務めてきてくれた仕事を質を落とすことなく守っていきたいと思います!

当社はブライダル業、ということで
男性だけでなく女性も多く活躍しています。

よく就活中の学生さんからも
「結婚しても、子どもができても、働くことはできますか?」
という質問をいただくことがあります。

現状ブラスでは、時短勤務でウェディングプランナーとして、また現場のサポートとして
もしくは本社各部署スタッフとして活躍しているスタッフが多数います。

どのような勤務形態、どのような職種であったとしても
ブラス社員の使命は
「それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る」こと。
その共通した企業理念の基に、それぞれの役割を担っています。

その想いを共有してくれる女性社員にとって
これからさらに働きやすい会社にしていくために
自分にできることを1つずつしていきたいなぁ・・と思っています。

とりあえず今日は
安心して出産に臨んでもらえるように
部署のみんなでしっかり送り出したいと思います^^


ブログをご覧いただいております皆様

 

こんにちは

店舗開発室の小林です。

 

私の仕事の中で各お店の状態を維持管理していくのですが

そのひとつの中で【植栽の管理】というものがあります。

 

ブラスの結婚式場はどれもお店に合わせた木々が植えられており

この時期、一番生い茂っており、空間演出のひとつとなっております。

 

それらが枯れないように奇麗に選定したりの作業を管理してもらっている

パートナーの植栽屋さんに依頼をしております。

 

 

こちらの写真は衣裳店の【翔風館】です。



 

和装を扱う衣裳店なので外観も純和風のイメージなのですが

植えられている植栽も外観を生かし、和をイメージさせる紅葉などが植えられております。

 

是非、皆様もブラスのお店に行かれる際にはそのあたりにも注目してみてくださいね!

 

近頃、ガーデニングを始めようかと検討中の

小林がお届けいたしました♪

ステイホームが続き我が家も断捨離に燃え、子供部屋もでき喜んでいます

断捨離をしながら過去の旅行や学生時代の思い出の写真をアルバムで見返しながら友人に「この時のこと覚えてる!?」なんてオンラインをして盛り上がっていました

(アルバムを見ると掃除が進まなくなるパターンです 笑)

 

学生時代からの友人がひとつの指輪を見せてきて「これ(仲良し)3人でおそろいだよねーあなたが買ってくれた指輪。久々につけようかなー」と。

え?全然覚えていないし、私はもう持っていない!しかも私が買ってあげたの??

もう一人の友人に訪ねたらすかさず写真を送ってきてその子も現役で持ってくれている・・・

確かに私も持っていたのは思い出した。 有名ブランドのものだし捨てるはずもなく、売りに出した覚えもない。でもいつ、どこで買ったかすらも覚えていない・・・またアルバムを引っ張り出して写真の中の自分の手を見て、はめていないか確認をする日々を送っています(人の手ってそんなに写真に写っていないことも判明 涙)

ナゾはいつか解けるのか・・・断捨離も大事だが自分の記憶を断捨離してはいけないと反省した杉浦でした

6月に入り、「過ごしやすい」から「暑い」へと感じ方が変わってきた井上です。

息子の休校中だった3月~5月を振り返りたい思います。

・チャレンジしたこと

仕事では、在宅勤務をしながら外線電話の転送で受電できるようになりました。

家庭では、平日はリビング学習の息子の横に、私がPCで仕事をするスタイルが定着。また休日も家ごはんに切替え、気分転換に庭でランチやたこ焼きやお好み焼きをつくる日が増えました。〇〇〇〇TVへも加入してキッズ映画を毎日のように見ていました。野菜の観察をして学習になればとピーマンを育てはじめました。休日は屋外で過ごし、買い物ではなく、公園や散歩へ行くようになりました。さらに、自宅でヘアカットし、家族4人がヘアチェンジ。裁縫は苦手でしたが、マスクを手作りし、ミシンが大活躍でした。

 

・できるようになったこと

いちばんは、毎日の体温測定・マスクの着用・一定距離を保つ・手洗いうがいと消毒が習慣となったことです。3歳の娘も指一本ずつをしっかり洗うようになりました。

息子はスケボー、娘は自転車に乗れるようになり、楽しさを覚えました。学校へ行けないため、自主的に勉強するようになりました。そして昼食など、できる料理を手伝うようになりました。

私は、新聞を読むこと、庭の植物の手入れ、服の断捨離、買い物時間の短縮をするようになりました。

 

・問題だったこと

終日母子で過ごすため、些細な喧嘩が多く、ストレスに感じることが増えました…。食事のマンネリ化。昼食も作るため、食事内容がローテンションとなり、外食できず、献立を考えるのが憂鬱でした。子どもは祖父母宅への遊びに行くことができないため、週末の楽しみが減ってしまいました。

 

・利用施設の変化

利用している医療機関は、時間予約システムへの変更となり、電話診療で薬を処方してもらえるようになりました。

また、買い物先でも、電子決済の普及や決済時のカード挿入が個人対応に変更となり、人との接触が少なくなりました。

飲食店もデリバリーやお弁当販売が増加し、ランチしに行くのではなく、持ち帰りに変わりました。

 

・本社の働き方

テレワークや時差出勤、WEB会議への移行、

常時換気はもちろん、一人一人が距離を保って密にならないようにフリーアドレスで仕事するようになりました。

 

 

新しい生活様式への移行で、慣れないことも多くありますが、振り返ってみると、わるいいことばかりではありませんでした。

まずは夏の暑さとともにマスク着用で生活することに慣れないので、そこから慣れていきたいなと思います。