年始の社長ブログに今年の目標
「徹底」
について書いてありました。
本社の仕事、そして私の仕事で「徹底」するとはどういうことだろうか?
少し考えてみました。
ゼクシィの誌面づくり
ぱっと目に見える写真や誌面レイアウトだけでなく、
文章や言葉の表現や言い回しなど細かい部分までこだわること。
広告用の写真撮影
雑誌へ掲載するのか、ネットで使用するのか、縦で使うのか横で使うのか、
など撮影した写真をどのように使用するのかまで考えて画角を決めること。
ウェブ媒体のチューニング(フェア入力やプラン更新など)
自社ページだけでなく、エリアの他会場ややブラス23会場の中で当たっている打ち手など、
様々な戦略パターンを模索して実行にうつすこと。
自社サイト体験者レポートのアップ
これから結婚式場を探すカップルが見た時に、わかりやすい内容であるか、
ここで結婚式したい!と思えるような素敵な写真はどれかを客観的に判断すること。
などなど…
まだまだ「徹底」して取り組めることがたくさんありそうです!
2020年も1組でも多くのカップルにブラスで結婚式を挙げていただけるように頑張ります。
~おまけ~
昨年、開催されたブラス本社の忘年会での一コマ。
完成!これが出来上がるまでには、
こんな苦労があったのです。地道にTシャツにガムテープを巻き付ける男性3人…
どんなことにも「徹底」して取り組みます!
広告戦略・デザイン室 川合しほ
こんにちは!
本年もどうぞよろしくお願い致します!
業務上毎月上旬が忙しいので、仕事始めの日よりアクセル全開で働いております。
今回の年末年始は9連休という方も多かったかと思いますが、
ゆっくりお休みできましたでしょうか。
私は毎年箱根駅伝を見るのが楽しみなのですが、
今年話題になったのが、選手の履いていた「シューズ」のことでした。
区間賞をとった選手のほとんどが某スポーツメーカーの厚底シューズを履いていたらしいのです。
テレビを見ていて「派手なピンクの靴だな」と思ったぐらいで、その時は特に気にもしていなかったのですが、
後からネットでも話題(問題?)になっていて驚きました。
ですが、その厚底シューズを履きこなすのも難しいようで、
単純に靴を変えれば早く走れるようになるというわけではありません!
当たり前ですが・・・
いい道具を使うだけでなく、個人の努力も合わせないと素晴らしい結果は出ないですよね!
今まで長距離に向いていないと思われていた厚底が、
今や誰もが履く定番になるとは、
技術も人間の能力も限界がないのだと改めて考えさせられたような気がしました。
仕事上でもITを駆使して業務効率を上げれないかと、新しいものを取り入れようとしているのですが、
なかなか変化に対応するのが遅いタイプなので、
2020年は変化を恐れずに挑戦していけるよう頑張りたいと思います。
総務部 東
こんにちは!
そして明けましておめでとうございます!
店舗開発室の中村です。
さて2020年もスタートし、そろそろお仕事モードに
切り替わりましたでしょうか?
2020年も元気に仕事をしていきましょう!
2019年は悪いことよりも良いことの方が多い1年でした。
何といっても一番の出来事は第一子が生まれたことです。
子育ては大変ですがそれ以上に楽しく過ごしております。
今春オープンするアトールテラス鴨川は絶賛工事中でバタバタしております。
工事業者の方々にも年始からどんどん工事してもらっています。
家では子育てでバタバタしております。
早速盛りだくさんで充実した日々を送っております。
今年は仕事と家庭を両立できるよう頑張りたいです!
こんにちは!
社長室宮原です。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本年も何卒宜しくお願い致します。
12月はイベント尽くしでたくさんの想い出が増えました、
何をブログに書こうかなと悩みましたが…
少し真面目に、
まさに今日の出来事についてお話したいと思います。
本社が昨年11月末より移転し、
今まで以上に恵まれた環境で仕事ができているなと実感しております。
集中スペース
個人ブース
オープンブース
フリースペース
など、それぞれが仕事内容に合わせて
様々なスペースをチョイスし、
ベストを尽くせる環境を整えてもらいました。
そしてそんな環境の変化に伴い、
朝礼の仕組みも大きく変わりました。
様々な部署が混在する50名以上にもおよぶ本社のスタッフが
唯一集う貴重な朝の数分間を、
より有意義に・・・
そんな目的から
『私の仕事とブラスラブ』
と題するプレゼン方式が導入されました。
約5分間-
今どんな仕事に携わっているか
そしてそれが経営理念につながっているかを
1 対 大勢 の対面式で紹介します。
もうしばらく人前で自身のプレゼンをするという機会から遠ざかっていた私にとって
それは、それは大きな壁でした。
たった数分ですが、
聞いてもらう人の貴重な時間をもらっているわけですから、
何か一つでも知識として
持ち帰って頂ける内容になるよう準備しました。
普段はべらべらよくしゃべる私ですが、
伝えるという事とは全然意味が違います。
緊張からうまく話せた自信はありませんが
改まって人に何かを伝えるという事は、
伝える側にも大きな学びがある
大事な機会だなと身に染みて感じました。
ご清聴下さった皆様
本当にありがとうございました。
年始早々
このような場面を与えて頂き身が引き締まりました、
2020年
仕事の目標
またプライベートの目標も定まりましたので
しっかり継続していきながら、
また良い1年として振り返れるよう
全力で毎日を楽しみたいなと思います!!
本年もよろしくお願いします!
宮原
株式会社ブラス 本社ブログをご覧の皆様
新年あけましておめでとうございます。
本日より本社ブログも再開です。
どうぞ2020年もお付き合いください。
2020年という節目の年を迎えましたね。
オリンピックもあり日本全体が盛り上がりそうな1年ですが
今年のブラスも大きなNEWSが目白押しです。
昨年オープンした「焚火」「バタリー」は
おかげ様でご好評いただいております。
そして2019年1月からブラスが所属スポンサーとなり応援している
プロテニスプレーヤーの日比野菜緒選手と
2020年1月以降も所属契約を更新することとなりました
現在日本ランキング2位、東京オリンピックにも期待が高まりますね。
(出場は6月に正式決定するそうです)
そして今月末にはビードレッセ名古屋駅がオープンします。
さらに春には千葉県船橋市にアコールハーブと
京都鴨川沿いにアトールテラス鴨川が続々とオープンします。
初めての関東進出や素敵なロケーションでの結婚式など
どちらもとても楽しみです!
2020年も今までと変わらず、そして今まで以上に
「それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る」
を実現していきたいと思います。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
いつも、ブラスをご愛顧いただき誠にありがとうございます
2019年もたくさんのSMILE&TEARSに溢れる1年となりました
2019年オリコン顧客満足度®調査「ハウスウエディング」で
全国第1位を2年連続獲得したこと
リクルートブライダル総研が主催する
「GOOD WEDDING AWARD 2019」で
ブルーレマン名古屋 鈴木温子副支配人がグランプリに選ばれたこと
新しい店舗の出店やレストランのOPEN、本社の移転などがありました
そして…
たくさんの新郎新婦の皆様に出逢え
たくさんの笑いと涙の結婚式を創ることができたこと
結婚式をお任せいただいたすべての新郎新婦様やご家族の皆様
ご紹介をいただいたり、各種イベントへご参加いただきましたブラスファミリーの皆様
株主の皆様、地域の方々
いつも支えてくださっているパートナー企業の皆様
BRASSに関わって頂いた皆様のおかげです
心から感謝申し上げます
2020年もたくさんのSMILE&TEARSな結婚式を創れるように
スタッフ一同、頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします
≪年末年始休業のお知らせ≫
誠に勝手ながら、BRASSグループは下記日程を年末年始休業とさせて頂きます
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解を賜りますよう
お願い申し上げます。
◆各ゲストハウス・衣裳店◆
2019年12月30日(月)~2020年1月2日(木)まで
◆レストラン「クルヴェットダイニング」◆
2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)まで
◆株式会社ブラス本社◆
2019年12月28日(土)~2020年1月5日(日)まで
——————————————-
≪2020ブライダルフェアのお知らせ≫
各ゲストハウスにて1月3日(金)よりスタート!
■電話予約:年末は12月29日(日)20:00まで、年始は1月3日(金)9:00~20:00
■公式サイト予約:年中無休(休業期間の12/30~1/2も受付)
その他のお問い合わせに関しましては、1月3日(金)以降のご対応とさせていただきます。
何卒、ご了承くださいますようお願い致します。
これから結婚式場探しを始める新郎新婦のおふたり
結婚が決まり、どんな風に準備を進めていけばいいか迷っているカップルの皆様
ご家族も一緒に結婚式場の見学をしてみたい方など…
ぜひ、皆様のご来館をお待ちしております!
——————————————-
BRASS公式インスタグラムはこちら!
@brass_wedding_official
気づけば2019年もあと数日
この一年を簡単にふりかえると
厄年を迎えました
新年早々に近くの神社の厄年会に入ることになり
流れで会長に…
5月の大きな祭りまでバタバタ
長女が中学生になりました
これまでの1学年1クラスの小さな学校から
1学年8クラスのマンモス校へ
不安を抱えつつも何とか慣れてきた様子
本社が移転しました
フリーアドレスにまだ不慣れなところはありますが
これまで以上に働きやすく
快適な環境で仕事ができるようになりました
異動
約7年ほどいた内部監査室から
新規事業開発室へ
まだまだ先は見えませんが
リスタート
2020年ひとつずつ積み上げていきたいと思います
あっという間のようで
いろんなことのあった一年
喜ばしいことも
怒ったことも
哀しかったことも
楽しかったことも
しっかり振り返り
新年を迎える準備をしていきたいと思います
何より
厄年に正直ビビッておりましたが
何事もなく過ごせたことに感謝です
少し早いですが
良いお年を
【 林 】
こんにちは、経理部 谷です。
メリークリスマス☆
素敵なクリスマスをお過ごしかと思います。
ケーキとチキンの食べ過ぎ注意ですね(笑)
さて、先日(12/13)の第1四半期決算発表で
㈱ブラスは久しぶりのストップ高を記録しました。
少し早めのクリスマスプレゼントとなった投資家様も
いらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、それでも上場来高値には遠く及びません。
経理部という立場ですが、上場来高値を更新できるよう
バックアップ体制を整え精進していきたいと思います。
私も投資家デビューをしてからはや3年。
個人投資家のほとんどは儲からないといわれる世界で、
少ないながらも利益を出しております。
そんな私のお気に入りの「格言」をご紹介します。
「 利食い千人力 」
ある程度利益が出たらすばやく利益確定するのがおススメです。
まだ上がるかも~ と欲が出ますが、損をするよりはマシです。
「 魚の頭と尻尾は猫にくれてやれ 」
底値で買って天井で売ることは誰もが夢見ることですが、
それがいかに困難なことか…。他人に利益を譲ろうという心の余裕が
勝ちを呼びます。
「 人の行く裏に道あり 花の山 」
人気が大きく落ち込んでいる時に、あえて買う勇気を発揮すれば
大きく儲けられることがあります。
「 山高ければ谷深し 」
上昇しすぎた相場は、崩れた時の反動が大きくなりがちです。
「 見切り千両 」
負けた時は潔く損切りしましょう。
塩漬けは資金が制限されてしまいます。
「 命金には手をつけるな 」
基本ですね!
株取引は生活費ではなく余裕資金で行いましょう。
全て基本的な格言ですが、
これから株を初めてみようと考えている方!参考にしてみてください。
株は経済の勉強にもなりますよ~☆
皆さまこんにちは。
本日のかしましブログは総務部の稲山がお送りいたします。
先日矢坂のブログにもありましたが、
おかげ様で、移転した新本社の内覧会も無事に終え、
総務部としての移転に関わる仕事を一区切りつける事が出来ました。
お越しいただいた沢山のパートナーの皆様、
お忙しい中時間を割いて見に来てくださり、本当にありがとうございました。
少しでも、新しいオフィスの試みに共感していただけていたら幸いです。
新しいオフィスのキーワードは
『チームワーク』 と 『創造性』です。
部署の違うメンバー同士が、
店舗メンバーと本社メンバーが、
ブラス社員とパートナーの皆様が、
これまで以上に多様なチームワークを築き、
新しい可能性を広げていける場所になることを目指しています。
今回、フリーアドレスの導入や、特徴あるワークスペースを点在させる等、
新しい試みもたくさん取り入れているのですが、
オフィス全フロアの“造り”で一つ、とことんこだわったことがあります。
それは、
「明るくオープンな造りであること」
例えば、
・棚やロッカーの高さは目線を遮らない高さ120センチ程度まで
・入口付近から部屋全体が見通せるレイアウト
・窓からの自然光がなるべく部屋の奥まで届くような造り
など、すべてのフロアで暗い印象にならないように気を付けました。
何度もこの条件を優先するべきか迷うことがありましたが、
守り通したのには理由があります。
移転前の本社は、多層階である上に外せない壁があることで、
どうしても他部署の仕事が見えづらい一面がありました。
また、他部署や店舗のメンバーが壁やドアに遮られて、
気軽に入ってこられない、長居しづらい、といった雰囲気もあったように思います。
そんな雰囲気を一気に変えて、よりたくさんの人同士が気軽に話し、
新しいアイデアが生まれるきっかけになる場所にしたい、
そんな風に考え、できる限り明るく、オープンなオフィスを目指しました。
そして、それに伴い、少し個人で集中できるようなスペースも作っています。
(常にオープンだと気を張って疲れてしまうこともありますね…)
最終的に、植物やアートの力も借りながら、
居心地の良い環境になったのではないかな…と思っています。
“ハコ“としては完成しても、
オフィス環境は、時代や会社の成長とともに創り続けていくものなので、
これからも小さな改善を繰り返して、成長していきたいと思います!
※最後に…
こだわりの強い希望にとことん付き合ってくださった、オフィスデザインのVISさんはじめ、
設備で関わっていただいたり、完成後に空間を創り込んでいただいたり、
ご協力いただいたすべてのパートナーの皆様、本当にありがとうございました。
ご縁に感謝…!