前日の雨と、翌日の豪雨。
信じられないが、中日である7月2日をアニバーサリーに選らんだ俊介となおさんは、やはり強運の持ち主かも?・ ・ ・。この青空を見て下さい。
天気を気にしていたのか否か、当然のようにピーカン晴れとなった(凄い~)
・ ・ ・そう言えば、俊介はなぜか何をなっても飄々と熟す そんな 男性。
新婦のなおちゃんは、ブルーブランの元PJ(アルバイトさん)。
社内恋愛の末 結ばれたカップルなんです。
なおちゃんは しっかり者で、優しいとくるから、
この上ない伴侶を得た。
そんな二人の結婚式の様子を少しご紹介したいと思います。
二人は、いつもお世話になっているブルーブランのスタッフにも列席して頂きたい!という事で、俊にとって思い出の地でもある豊橋のルージュアルダンで結婚式を挙げる運びとなった。
挙式では 二人の上司である上原総料理長と、鷲野支配人から
サプライズで「激励のメッセージ」を捧げる。
感動の人前式だった!
恒例の集合写真は、キャリーパミュパミュが登場。
ブルーブランの6期生のたかみー・まなてぃ・しおりの3人は、
集合写真は、「お目目をパッチリ開けて!」
結構 笑いました。ウケてましたよ!
披露宴では、社長の主賓のご挨拶の後、
乾杯の準備の間のつ・な・ぎ
(ひどい扱いです(´;ω;`))(笑)
で、二人がB.DRESSERで選んで頂いたタキシードのドレスのご紹介をさせて頂く。
こんなご挨拶は初めてでしたが、
上司と言う立場とドレスコーディネーターという立場で、お話しをさせて頂き
本当は楽しく お二人のご紹介が出来た気がします。
Wケーキは、俊介と後輩パティシエかなちゃんの手作り。
チョコが大好きななおさんに素敵なプレゼントだ。
同期の余興は
懐かしの「ハッピーサマーウェディング」
チームワークバッチリのブルーブランのPJ仲間らしい。
1年越しの練習の披露だったそう・・・(??)
リメイク入場後は和装。
ご覧ください。
とっても素敵ですなおちゃんのご親族から、なおちゃんの気持ちをパネルに持って紹介。
このサプライズに俊介の笑顔が全開になった。
そしてブラス全スタッフからのサプライズ。
「ひまわりのように咲き誇れ!」
挙式から披露宴まで、幸せいっぱいの笑顔と感動の男泣きをしてた俊介。
挙式から披露宴まで、今日の感謝に涙していたなおちゃん。
私も、素直な二人の姿に素直に泣いた。
本当にいい結婚式だった。
司会のゆっこさんの臨場感ある司会はよかった~。
さえこプランナー。流石150組のベストプランナーです。
(ついつい司会者目線でごめんね。)
次回は、イタリア買い付け記事をアップしたいなぁ~と思っている 永田さとでした。
今日7月2日は1年の折り返し地点日らしいです!
それにふさわしくいいお天気!今年一番の暑さです!
今日は息子くんのがんばっている姿をご紹介
年中さんになり保育園の園庭では「のぼり棒」と「うんてい」の使用許可がでます!
(月齢によって遊べる範囲が広がります)
うんてい、のぼり棒を練習する上で
誰もが経験する手のひらにできる
「マメ」や「つぶれてしまうマメ」
これを保育園では
「がんばりマメ」
と言います。
いいネーミングですよね。
がんばったらがんばっただけできてしまうマメ。
痛くても、がんばっているからできるマメを息子は自慢気に見せてくれます。
きっと片方の手が次の棒を握れなくて力尽きて落ちてしまう瞬間が怖いんだと思います
片手、片手って次の手を出すのってすごく勇気がいるんだと思います
クラスでもすぐできてしまう子、興味があっても勇気がでない子、様々です
それでもがんばる息子くんたちの「手」そして「がんばりマメ」。
息子くんは6月初旬にはできなかったうんていは、末には3.4つできるようになりました。
全部できて、ひとつとばしなんてすぐできちゃうのかな。
この年になり「がんばりマメ」ができるほどがんばったことってなんでしょう・・・。
息子くんに負けないがんばりマメを作るのを目標にしたおすぎでした♪P・S
気が付いたらどろんこを自ら用意してすでにはじまっていた
お友達とむすめちゃんの「どろんこ遊び」
みつけた私は唖然でした・・・・・^^
こんにちは!
昨日はとってもいいお天気だったのに、今日はどしゃ降り…
すごい雨ですね~。
雨の日は本屋さんに行く…そんな気分の方に是非チェックしていただきたいのがこれです。
発売したばかりの「大人の名古屋」
これに、丸の内のヴェルミヨンバーグが載っています!!
こんな感じで。
ヴェルミヨンバーグの料理長は佐藤シェフイケメンです!!!!!
佐藤シェフのお料理は本当に女ゴコロをくすぐります。
この誌面の取材は5月だったのですが、お料理があまりにも細やかで、感動でした!ヴェルミヨンから見えるツインタワー
夜景、めちゃくちゃきれいですよ!
上の写真のグラスの中にはこんなきれいなお料理が!
さらに、こんなプレートもありました。この手前のちっちゃいクロワッサン、中には生ハムが入っててちょうどいい塩加減!!!
これ、絶対ワインやシャンパンと合うと思います。(私、あんまりワイン飲まないですけど…)
シャンパンと、素敵な料理と、美しい夜景…
こんな魅力満載なレストランです。
大切な方との特別な日に是非どうぞ!!
そして、先月はこちらの雑誌にもお店が載りました。建築などのお仕事されてる方にはおなじみの「商店建築」
私も、興味があって時々見るのですが、今回は即購入!
なぜって、岡崎のお店ブルー:ブランが載っていたから~!!!素敵です。
商店建築を毎月購読している知り合いに自慢してしまいました。
なんといっても、巻頭ページでしたから!
本屋さんでブラスを探す…
皆様も是非チャレンジしてみてください!!
レインブーツを履くのを楽しみにしているのに、今日は履くのを忘れてしまった
まよこと川崎でした
こんばんは☆
経理部 田中です。
ブラスでは毎朝朝礼で、
ブラスラブカード(ブラスの基本)の中から1つを選び
それについて皆で一言ずつコメントを述べてます。
本日のテーマは・・・
経営理念の一つでもある
’ブラスに関わるすべての人を愛し愛され、
共に成長し続ける。’
でした。
本日の朝礼は大盛り上がり・・・
どうやら、本社のある方にHAPPYな出来事があったようです。
朝から喜びを共有し合う本社でした☆
そして、夕方には
1店舗ずつ当番制で全店舗と社長に電話をし
1日の出来事を伺います。
電話をかける時は「ブラスラブです。」が合言葉。
それを1枚の用紙にまとめ
18時までに全店舗にFAXをしています。
それぞれ店舗は離れていますが、
情報や思いを毎日共有しています。
本日は、ブラスWeb総合サイト
新しいコンテンツのお知らせです。
パートナー対談第8弾が公開されました。
テーマは「訪れる方々を心ゆかしい世界へ誘う空間デザイン」
BRASS × Spatial designer です。
ブログ読者に、是非知ってほしい
パートナー対談!!
結婚式はブラスだけで創るものではありません。
いくら優秀なウエディングプランナーがいても
たくさんのプロフェッショナルの力を
借りなければ、良い結婚式は創れません。
フローリスト、カメラマン、司会者など
様々なプロフェッショナルの想いを
綴ったパートナー対談。
今回は、ブラスがこだわる
一軒家貸切型のゲストハウスが
テーマです。
ブルーレマン名古屋というゲストハウスへの
こだわりが何なのかが読み取れると
思います。
永田専務と杉山デザイナーの熱い想い。
是非、ご覧ください。
もう一つお知らせです。
たくさんのブログを公開している
ブラスですが、今回
新たに、丸の内店1階のブログが
スタートしました。
その名も「ビーズブログ」。
B.DRESSER -ビードレッセ-
B.CAFE -ビーカフェ-
B.PLANTS -ビープランツ-
ブラスプロデュースの特別フロアの
3店舗の共同ブログです。
新しいドレスの情報
カフェ、レストラン情報
季節のお花
など、色々な情報を発信しております。
こちらも是非、ご覧ください!!
他にも、これから夏に向けて色々な情報を
発信していきたいと思います。
今後ともブラスにご期待ください。
みなさん、こんにちは!
もうすぐ6月も終わり。梅雨真っ只中ですね。
でも、たまにのぞく太陽の陽射しに、夏を感じる今日この頃です。
ちょっと気が早いかもしれませんが、夏休みの計画は立てられましたか?
私は来月、夏休みをかねて大学の友人の結婚式に出席するため、鹿児島
に行きます。
招待状をみると、海が見える会場のようです!
手書きのメッセージで、「ぜひ鹿児島へ!待ってます」と友人からの言葉。
それだけで、期待がふくらみます。
その友人との出会いは大学の部活。アイスホッケー部のチームメイトです。
その子が地元の宮崎を出て、遠い福井県の大学に進学しなければ。
お互いにアイスホッケー部なんてレアな部活に入らなければ。
決して、つながらなかった縁です。
そして、卒業して、就職して7年。
いろんな人に出会い、いろんなことがあり、いつのまにか疎遠になってしまう人も
いる中でも、こうしてつながっていられることに感謝したいです。
結婚式に出るたびに、人との出会いのありがたさが実感できます。
広報としては、南国・鹿児島のウエディングが気になりますが、
仕事は忘れて、友人の祝福をしてきたいと思います!
話は変わりますが。。。
お休みに、あるお寺に行ってきました。
じつは、あることでかなり有名なお寺なんです。
もうすぐママになるまろちゃんの安産祈願を。
そして、もう一つ、しっかりとお願いをしてきました。。
絵馬を書いたのは初めて!
3人共通するお願い事なので、連名で書きました。
さて、お願い事は叶うでしょうか?
今日の担当は、一緒に行った稲〇さんとま〇ちゃんに絵馬の内容を口止め
されている広報室 山縣でした★
こんにちは、
ブラス本社でめでたや(非公認ラーメン部部長)を担当している行岡です。
ブログ担当23回目です。
先日、私事ですが喜多楽・なおじ店外営業次長の就任しました。
永い間、課長職を務めさせていただきましたが次長に昇格しました。
こちらも非公認ですが、なにか・・・(笑)
私のFacebookで他のラーメンネタばかり書いていたら喜多楽の大将よりうちの営業しないさいと伝言が着ました。
↑この方が、喜多楽・なおじのオーナー(東海麺友会のドン?)
さてさて、他のラーメン屋の営業職にも重複目指し食べ歩き頑張ります。
太りませんように・・・(笑)
せっかくなので、美味しいラーメン屋を
みなさんは、冷麺ではなく冷たいラーメンを食べた事ありますか?
四日市市にある「鉢ノ葦葉」さんで限定販売している「冷やしらーめん煮干し醤油味」です。
麺は、お店の片隅の麺工房で作られる自家製麺です。
冷たいのでプリプリの食感でたまりません。
スープは、冷たいのでしっかりとした出汁が効いています。
っと言っても辛くはありません。
とても美味しいので一度は行く価値ありのお店です。
ただ、非常にわかりにく場所にお店があるので辿り着けるかはみなさん次第です(笑)
明日は、定休日なのですがパソコン関連のセミナー参加で名古屋に行くのでなおじに行ってきたいと思います。
なおじで、みなさまのお越しお待ちしております!
行岡がお伝えしました。
こんにちは、経理部 谷です。
ジメジメ…ムシムシ…そんな梅雨がやってきましたね!
㈱ブラスはただ今節電対策中なのでございます。
梅雨がやってきた今日でも、本社はもちろん冷房はつけておりません。
そんな中、
今回はもっと息苦しくなるようなことを書こうと思います!
そう!真面目な経理ネタです(笑)
以前書かせていただいた
「発生主義会計」についてもう少し詳しくご説明します。
前回の復習をすると
発生主義会計とは、収益または費用を経済的な価値の増加または減少という事実に基づいて計上する会計。継続企業に適合する会計方針。
でしたね☆
発生主義会計のもとでは、収益・費用の期間帰属決定のための原則として
「実現主義」、「発生主義」、「費用収益対応の原則」があります。
・実現主義
収益認識の基本原則とされ、収益を実現の時点で認識することをいう。
実現とは、財貨または役務の移転と、これに対する現金または現金等価物
(手形・売掛金等の貨幣性資産)の取得を指します。
・発生主義
収益と費用を現金収支の事実によってだけでなく、
発生の事実に基づいて認識することをいう。
発生の事実とは、
企業活動の伴う経済価値の生成や費消を表すような事実を指します。
このうち収益に関しては原則として実現主義が適用されるため、
主に費用に関する認識原則として用いられます。
・費用収益対応の原則
期間損益計算を行うに際し、ある会計期間に計上された収益に対し、
これと関連を有する費用を同じ会計期間に計上することにより、
両者を対応づけた差額として期間の利益を算定表示することを要求する原則。
すなわち!
発生主義会計とは、
実現主義の原則により期間収益を決定し、
発生主義の原則により認識された発生費用の中から
費用収益対応の原則により期間費用となるものを決定する!
ということなのです。
皆さま!ついてこれてますか?(笑)
難しい文言がありますので、解らなくても無理はありません。
しかし、一度理解してしまえば簡単ですよ♪
次回は 「損益計算書の表示原則」 について書きたいと思います☆
台風4号は無事通り過ぎましたが、
外食業界の台風の目といえば、話題のこのお店。
「俺のフレンチ」 「俺のイタリアン」
えっ?知らない。。。
名古屋のお店ではありませんから当然ですよね(汗)
(もちろん私も見体験です。。)
先日、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」でも
紹介されておりましたが、
スーパシェフが作る本物のフレンチが低価格ですから、
大行列もまさに納得。
一般的な飲食店のFコスト(原材料費)は
30%以下なのですが、確実に超えてますね…(-_-;)
が、しかし、これでも利益が出るのです。
「理由は回転率!」
通常のフレンチレストランでは、
客席の回転率が1回転前後でしょうが、
俺のフレンチは3.5回転(スゴイ)
※もっと詳しく聞きたい人は連絡おまちしております。
圧倒的なコストパフォーマンスによる集客力で、
急成長しているこの会社の社長は、
BOOKOFF(ブックオフ)の創業者。
飲食店は69歳で始めたそうです。
そして狙うは2度目の上場!
「最高の料理を徹底的にリーズナブルに」
東京に行く機会があれば、ぜひ行きたいお店のひとつです。
河合とも
梅雨の時期になりましたね…
道沿いのあじさいがキレイに咲いているのをよく見かけます。
育児休暇から復帰して早いもので2か月半。
いくつかお仕事も引き継いでいただき、少しずつ生活リズムができてきました。
4月から新しい環境になった方も、少しずつ余裕を作れるようになってきたのではないでしょうか…?
2か月仕事をする中で、私の中での仕事必須アイテムが確定してきました。
名刺・ブラスラブカード・パソコン・・・そして・・・
私が働く上で…いや、生活していく上で必須のアイテム!手帳!!!です。
そして、フリクションボールペン(消せるボールペン)です。
手帳は、広報のお仕事をし始めてからず~っと同じものを使っていたのですが、
あまりにも汚れていたので復帰を機に2代目に移りました。
私にとって、手帳はなくてはならない存在。
手帳の中は…こんな感じです。
ぐちゃぐちゃに見えますが、色や書き方・付箋を使ってきっちり管理してます。
まず、基本的なスケジュール内容は英語で書いてます。
これは、何年か前に読んだ本の影響…
英語の勉強も兼ねているのが大前提ですが、
打ち合わせ中でも気兼ねなくスケジュールをチェックできるので役立ってます。
そして、一番大切な “締切” は、赤で書き込み…
それ以外の仕事のスケジュールは黒か青。
プライベートが基本は赤。
ざっくりとそんな感じで使い分けてます。
フリクションボールペンの誕生は、本当に画期的ですね!
「とりあえず…」で書いた予定も「確定の予定」に書きなおすことができます。
そして「このぐらいの時期に、この仕事をする!」ということは付箋で。
今、一番最優先で進める仕事は大きな付箋で…
と、こんな感じで付箋も使い分けてます。
何でもかんでも手帳に書き込むので、手帳はいつも大きなサイズでないと間に合いません。
がっつりしてます。
一年間通して、打ち合わせも何もかもこの手帳と一緒なので、
いないとソワソワ…ハラハラ…
今日はうっかり家に手帳を忘れてしまったため、
大事な仕事を忘れていないかと不安で仕方ありませんでした。
こんな、手帳にいっぱい予定や仕事を書き込み、
仕事の漏れがないかと確認しながらな毎日です。
「ただ 目の前に並べられた仕事を手際よくこなしてく コーヒーを相棒にして」
ミスチルの「彩り」・・・最近の私のテーマソングです。
コーヒーが相棒なのも同じ。ついつい気持ちを重ねてしまいます。
「僕のした単純作業が この世界を回り回って
まだ出会ったこともない人の 笑い声を作ってゆく
そんな些細な生き甲斐が 日常に彩りを加える
モノクロの僕の毎日に 少ないけど 赤 黄色 緑」
私たちの作った誌面が、ひとりでも多くの方の目に留まり、
一人でも多くの新郎新婦さん、そしてゲストの笑顔になることを想像して。。。
明日も手帳の仕事に漏れがないようにしっかり楽しく働きます!
梅雨は嫌い。でも、あじさい(特にドライフラワーになったの)が好きな、まよこと川崎でした