本日のブログは、結婚式の施行のお手伝いに毎週末どこかの店舗に現れる
サービス支援室城口がお届けします。
ブラスの理念の大きな柱に「ファンづくり」があります。
お越し頂いたゲストの皆さんが楽しくお過ごし頂くためには・・・
会場やスタッフのファンになってもらうには・・・を常に意識しています。
そしてゲストだけではなく、一緒に結婚式を創ってくれる大切な仲間PJさんにも
この仕事の「ステキ」を感じてもらえるように意識しています。
サービス業の人手不足の深刻化、それに伴うIT化
人と人が触れ合うことでしか味わえないやりがいやそれぞれを思いやる気持ちの大切さ
この仕事の価値をあげ、さらにサービス業に従事する人を増やす
これも一つのSDGsなんだと考えています。
憧れの仕事→雇用が活性化する
結婚式に携わる私たちの仕事はサービス業
結婚式に列席された小さなお子さんや学生さんが
目に見える部分だけではなく、小さな気遣いや相手をお思いやるそして察して行動するという内面に憧れ、将来目指すべき職業になるよう現場に立ち続けます。
SDGs8「働きがいも経済成長も」
SDGsブログ 今回は総務の井上です。
突然ですが、皆さんが物の購入時に意識していることってありますでしょうか。
高額なマイホームや車、家電 となると、何十年も長く使うものだから、たくさんのことを考えて、考えて、考えて、購入するかと思います。
では、身に着ける服や毎日使う日用品、食事や食品などはどうでしょうか。
私自身、10代20代の頃を思い返してみると、流行りや価格が優先し、「いま欲しいもの」を買うことが多かったように感じます。
しかし、30代半ばごろから少しずつ購入するものに対しての考え方が変わってきました。
例えば、服ですと、「いま着たい服」ではなく、「来年以降も着ることができる服」を意識することが増えました。
「今の自分」だけではなく、「未来の自分」を考えることは服に限らず、食事や身体のケアなどあらゆるところで、意識するように。。
結婚・出産・子育てといったライフスタイルの変化により考えが変わったとも言えますが、個人的には、体質や体調などの変化が大きく影響していると感じています。
本社勤務となってからはデスクワークのため、プランナー時代と比較すると明らかに体力低下を実感。体調を崩すと、若いころに比べて病気もケガも治るまでに時間がかかるようになってきました(悲)
また、化粧品で荒れたことはなかったのですが、だんだんと肌に合わないと感じることが増え、いまではシーズンごとに見直しが必要です。
いまは何でも簡単に購入できて、同様の安価なものがすぐに出てくる時代です。流行りや誰かと同じものを選ぶのではなく、自分に合うものを選ぶことで、いまの自分はもちろん、未来の自分を大切にすることができるのだなと感じます。
今日から10月、暦は秋です。夏物から秋冬物へ衣替えして、体型が変わらないよう、免疫力をつけて健康に過ごしたいと思います!
いつも「SDGsなつぶやきブログ」をご覧いただきありがとうございます!
本日は、ブラスのアート部門を担当している稲山から、
障がい者アーティストを応援されている「パラリンアート」のご紹介させていただきます。
活動内容/ホームページより抜粋
———————————————
「障がい者がアートで夢を叶える世界を作る」
パラリンアートは社会保障費に依存せず、民間企業の継続協力で、
障がい者の”自立推進を継続できる仕組み作り”を目指しています。
———————————————
ブラスはこの「パラリンアート」の活動に賛同し、昨年からパートナー契約をしています。
今年は、昨年に引き続き「エリアスポンサー」という形で、
愛知県出身の若手アーティスト「はたあつき」さんを応援することになりました!
粘土という素材を使った個性的な表現はとても個性的で魅力的です。
切り取るモチーフの捉え方や色の組み合わせなどもとてもおもしろく、単純にファンになりました。
アーティストの成長や、それに伴う変化する作風を見守っていけることは、とても嬉しいなと感じます。
ブラス本社オフィスの打合せフロアにはたさんの作品を飾っていますので、お越しの際はぜひご覧くださいませ!
みなさんこんにちは
隔週日曜日にブラスSDGsプロジェクトメンバーによる「SDGsな つぶやき」
本日はIR室の吉橋が担当します!
いつの時代も世界は様々な課題に直面しています。
昨日、筋トレしている最中に気付いてしまいました。
筋トレが世界を救う可能性があることに。
今回はその可能性に迫り、筋トレがSDGsの達成にどのように貢献できるかを考察します。
これは当然ですよね。
3.すべての人に健康と福祉を
⇒日々筋トレすることで筋肉が増加し、その筋肉が脂肪や余分なカロリーを消費してくれることで血圧が正常化します。生活習慣病リスクも減少します。
加齢に伴い筋肉量は減少していきますが、その減少を筋トレで補わないと、運動機能の低下や免疫力の低下から様々な病気にかかりやすくなります。
3.5 薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む、物質乱用の防止・治療を強化する。
3.a 全ての国々において、たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約の実施を適宜強化する。
⇒日々筋トレしてると日常的な飲酒や喫煙に対して前向きになりません。だって筋トレ後の飲酒は筋トレ効果を半減させるんですよ?
たばこを吸うことで心肺機能が弱くなる=最大限追い込めないことにより筋肉がつきづらくなるんですよ?
こんな影響受けるなんてもうやってられません。
これが一番の好影響かもしれません。
3.6 2020年までに、世界の道路交通事故による死傷者を半減させる。
⇒日々筋トレをすることで、身体能力がえげつないほど成長します。その身体能力をもって、様々な衝突を回避できるでしょう。
また、万が一衝突された時の衝撃もゼロに近づけることができます。
利他の心
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
⇒日々筋トレをすることで、電気が不足した状況において、筋肉発電を可能にします。
トレーニーはみんなを救うために鍛えています。
こんな効果も
8.働きがいも経済成長も
⇒日常で吸収しているストレスも、筋トレさえしておけば日々発散することが可能になり、仕事へ好影響を与えてくれます。
また、集中力の増加や、筋トレ後に身体を直視する習慣ができることで自尊心が爆上がりします。
すべての課題解決についてご紹介したいところですが、今回はこのあたりで我慢します。
日々筋トレすることで、セロトニンで心は幸せで溢れ、不平不満陰口も浮かびません。同時に強くしなやかな身体ができあがります。
ブログ書いてたら気づきました。
筋トレすることでブラスラブもすべて満たしちゃいますね。
みなさん、楽しく筋トレしましょう!!
管理本部 鈴木です。
SDGsの本質をカードゲームを通じて学ぶワークショップを本社で3回実施してまいりました。
結婚式場の現場スタッフにも知ってほしいという思いから、6月30日にラピスアジュール&ラピスコライユ合同でワークショップをしてきました。
そしてこちらは7月20日にルージュブラン&ヴェールノアール合同でワークショップした様子です。
開催している側もその時々で新たな気づきがあり、何度実施しても新鮮です。個性が見え隠れするのもオモシロイ!
このワークショップはチームビルディングをゲーム体験を通じて学ぶこともでき、現場でやる意義がここにもあると思っています。
1年以内に「全店制覇」を目標に始めたので、その様子をこのSDGsブログでお知らせしていきます。
PS
2週間前のSDGsブログでも告知されていましたが、今回も。。。
ブラスコーポレートサイトにSDGsページがアップされました。
ぜひこちらもじっくり見ていただきたいです。
ブラス 昔からSDGsしてたなー、と思い返すことができます。
こんにちは!
ブラスSDGsプロジェクト ファンマーケティング室の若杉です。
ご覧の皆様!!!
いよいよ、ブラスのSDGsページが完成いたしました。
また改めて、プロジェクトメンバーからブログ内で報告あるかもしれませんが
先頭で舵取りしてくれた、稲山さん・吉橋さんに感謝です。
そして是非多くの方に
ブラスがブラスらしく、社会とどうつながっているのか。つながっていくのか。
ページを通じて見ていただければ幸いです。
そして、、
8月に入り、ブラスでは1年を通じて、一番大きなイベントが待ち構えています。
それが「夏祭り」です。
夏祭りというと、出店があり盆踊りして~と想像しがちですが^^
ブラスの夏祭りのメインイベントは【 家族写真を撮る 】です。
このイベントは、ブラスで挙式を挙げられた方限定のもので
どの様な状況においても、毎年絶やさずに続けてきた
ブラスがブラスであり続ける、大切なイベントとなります。
今年いよいよ20回目に突入する店舗が
ルージュ:ブラン(一宮)とオランジュ:ベール(日進)です。
この20年で様々な変化があったかと思います。
その変化の中でも、ブラスがお客様の中にありつづけること
それが、私たちにとっての働きがいやこれからの成長にもつながり
また更に、お客様へ還元できる力へとつながっていること。
夏祭りは、もちろんお客様のために行うイベントではありますが
私たちがブラスを守り続ける意味を再確認できる、大切なイベントにもなっています。
明日のブルーグレース大阪から、8月23日まで各店で続いていきます。
その様子は、各店のホームページやブログ、インスタグラムなどからもご覧いただけるかと思いますので、そちらもどうぞ垣間見てみてくださいね。
隔週日曜日にブラスSDGsプロジェクトメンバーによる「SDGsな つぶやき」
本日のブログは静岡の清水区にあるラピスコライユの料理長大江が担当します。
ラピスコライユでは毎月、地域の方やブラスファンの皆様へ向けて
ファンイベントを開催しております!
先日のイベントではラピスコライユの料理をもっと知ってもらう為に
地元食材を使ったフルコースをご用意いたしました。
清水の由比という場所で無農薬栽培している
ウフフなミカンを使用したコースを考えました。
ウフフなミカンの特徴としては果肉がしっかりしていて
酸味と甘味、そして何より香りがほかの物とは格段に違います。
僕の料理に香りは絶対に欠かせないのです。
皮は陳皮にしてパウダーに。
果肉はそのまま
果汁はソースに。
捨てるところはありません。
SDGs17の目標「 12.つくる責任 つかう責任 」
生産者の平原さんもご来館していただきフルコースを召し上がっていただいたきました。
次回のウフフなミカンの入荷は冬です。
温州ミカンの調理方法はまた少しずつアイデアをためていきます。
みなさまお楽しみに!!
隔週日曜日にお届けしています「SDGsなつぶやき」
これまでお伝えしてきたようにブラスでも様々な取り組みを始めています。
その中の1つ、取り扱い商品のサスティナブル化としてブラスオリジナルの「引出物袋」の材質にFSC認証紙を取り入れ始めました。
—SDGs目標12 つくる責任、つかう責任—
FSC認証は貴重な森林資源を未来まで持続させることを目的としています。
私にできることは小さなことかもしれません。でもその小さなことを積み重ねていくことが大切なんだと思います。
今回の引出物袋の材質見直しもその1つになっていればうれしいです。
商品管理室 山下
隔週日曜日にお届けしています、
「SDGsなつぶやき」
今回はペットボトルキャップについてお届けします。
このブログでも何回か紹介されている取り組みですが、
回収されたペットボトルキャップがどのようにして
ワクチンにかわるかご存じでしょうか?
① 回収したペットボトルキャップが回収業者によって
リサイクル資源として売られます。
② 売られた際の売却益がJCV(世界の子どもにワクチンを 日本委員会)に
寄付されます。
③ JCVとUNICEFが連携して、世界のワクチン工場へワクチンを発注します。
④ 製造されたワクチンが支援国へと届けられます。
おおまかですが、このような流れになっているそうです。
会社としてSDGsに取り組んでいますが、個人でもできることはあります。
我が家でもしっかり貯めて、本社の回収ボックスへ。
まずはできることからやってみるのが大切ではないでしょうか。
SDGsプロジェクト 中村
かしましブログをご覧の皆さまこんばんは
本日のブログはラピスコライユの高木がお送りします
初めての方も多いかと思いますので自己紹介をさせていただきます!
私は静岡県静岡市清水区にある結婚式場ラピスコライユで働いています!
出身は東京で、お酒とおいしいお料理が大好きです◎
この仕事をしているからこそ数カ月に1度
勉強もかねてちょっといいレストランへ出かけることが
私の至福の瞬間です☆
さて、先日そんなレストランやカフェに出かけた時のお話をさせてください!
最近カフェなどに行った際には必ず紙ストローが提供されています
私はカフェも好きなので、静岡や名古屋、東京(地元)でもカフェに行きます!
少し前までは紙ストローのカフェもあるな~
程度の印象でしたが最近はほぼ100%のカフェで
紙ストローが提供されているように感じます
また、紙ストローだけではなく
ストロー自体を廃止し
希望者のみが自由にストローを使用することができるカフェもありました!
SDGsの意識が様々な場所で根付いてきていることを感じます。
実際に私たちの会場でも現在紙ストローにて提供をしています
紙ストローは小さな取り組みですが
できることをひとつずつ行うことの大切さを感じます
また、最近感じたサステナブルな取り組みはこれだけではありません!
先日レストランに行った際
食後のお茶として選ぶことができたのは
コーヒーでも紅茶でもなく
サステナブルなティー
その名も【サスティー】
お料理を作る中で生まれた端材でつくるお茶です!
選ぶとこができたのが
このサスティー以外に玄米茶や緑茶もあったのですが
そのすべてが産地やどのように作られたかも載っている為
選ぶ時の考える要素になりました!
こんな風に選ぶことができるととても楽しいですし
せっかくだから!とサスティーを選びました!
自分の選択が環境に配慮できていることを実感できる為
おいしい料理を食べながらも
サステナブルについて考えることができるのがいいなと思いました。
SDGsが掲げる【持続可能な】は
難しく考え、無理にやっては意味がなく
楽しく続けることができる事が大切だと思います!
お付き合いいただきありがとうございました!
高木みほ