こんにちは、小幡です。
先日、長野県に行ってきました。
道中所々、桜が満開です。
名古屋は見頃を終えましたが、長野は場所によって
4月中旬から下旬が見頃の地域もあるそうで驚きました。
この日は少し気温が低く肌寒いと感じると、晴れ模様から
次第に曇り空となり時より小雪が…
寒い一日となりました。
翌日は晴天で午後からプライベートタイム。
こちらの画像をご覧下さい。
白馬八方尾根の標高2000メートルの様子です。
今シーズン初のスキーを満喫しました。
山の上部にはまだまだ雪が残っていて滑走可能、
ゴールデンウィークまで営業しているそうです。
山の麓には沢山の桜の木がありましたが殆どが蕾。
白馬の春はこれからのようです。
今回は小幡大がお届けしました。
春!4月!!
ブライダルのBigシーズン!!!
この4月に
なんともうれしい結婚式が3組もあるんです♫
それは
ブラスで結婚式を挙げてくださった新郎新婦の
ご兄弟・ご姉妹の結婚式
同じ会場を選んでくださり
さらに司会も
同じく私が担当させていただけることに!
ブラスでは
ご兄弟同士やご友人同士で
同じ会場を選んでくださる方がたくさんいます
これまでも
ご兄弟ご姉妹の結婚式で
司会させていただいたことはありました
でも
ひと月に3組は初めての経験
久しぶりの再会が
今からとーっても楽しみです♪
たくさんの幸せなご夫婦が誕生する春
4月も
週末ぜんぶがお天気に恵まれますように・・・!!!
松岡しほ
咲きましたね、咲いてますね。桜!!満開っ!!!
私、この時期、大好きです。
我が家は旦那さんの実家が桜の名所の川沿いにあるので、毎週訪れては心待ちにしていました。
2週間前はまだまだつぼみでいっぱいだった桜の木。
1週間でがらりと表情が変わりました。
4月に入り、お祭りムード一色となったこの桜の木の下では大勢の方が
たくさんの思い出を作りにやってきます。
もう少しすると花びらがひらひらと舞う幻想的な景色を楽しめます。
そして、その後はキレイなピンク色の川にうっとりします。
つぼみから花、花吹雪、桜のフルコースです。
先週末は会場へ向かう途中で色々なところで咲いている桜に元気をもらっていました。
会場へ着くと会場内も桜色。花嫁さんの着るカクテルドレスも桜色。
いつもはフラワーシャワーで祝福も、桜のペーパーシャワー。
もちろんウエディングケーキも!!
どこまでも桜に囲まれ、私の大好きな時間。幸せでした。
季節感を存分に楽しむのも結婚式の醍醐味です。
これから夏へかけてはあじさいやひまわりですね。
来週はどんなお花に出会えるか、今から楽しみです。
年を重ね、花より団子を卒業しつつあるトミーこと吉富でした。
11
私、この時期、大好きです。
こんにちは。こちらをご覧ください。
可愛いですよね。こちらは、先日担当をさせていただいたウェディングパーティーで新婦さんが手作りをしてくださったロゼットです‼
お越しくださったゲスト皆さまの分をひとつひとつ手作りしてくださったんです。
そして私の分まで用意をしてくださいました。
この可愛いロゼットにゲストの皆さまも大喜び。色々な色のリボンで作られたロゼットを胸元に飾ってくださり、会場がとても華やかになりました。
ロゼットの中央には皆さまのそれぞれのお名前が入っています。
実は、ゲストの方から「司会者さんのお名前、かおりさんて言うんですね」と話しかけられ、そこから色々な話をさせていただき、素敵なコミュニケーションツールにもなりました。
このロゼットを見るたびに、その日の新郎新婦さんおふたりの笑顔が目に浮かびます。
お集まり下さった皆さまも同じ想いなのではないでしょうか。。。
私の宝物がひとつ増えました。
ありがとうございました。
司会 青山 かおり
皆様、こんにちは。小幡です。
いよいよ4月、春本番ですね。
卒業、就職、そして結婚式!
それぞれの新しい人生のスタートラインです。
今回は春の結婚式を一部、ご紹介します。
テーブル装花、料理メニューも一新し、衣装も
春のカラーを取り入れたデザインもありますが、
先日の披露宴において『桜』をテーマにした
ウエディングパーティーが執り行われました。
お二人の思い出の場所が『京都の夜桜』。
ウエディングケーキは桜デザインを取り入れた
スペシャルケーキが完成。
また、後半の再入場シーンでお二人は和装に
リメイクをして、何と本物の桜を各テーブルに
サーブしながらゲストにご挨拶をしました!
スクリーンには京都の夜桜映像も映し出され
照明演出効果も活かし、会場内は一足先に
満開の桜の花が咲きました。
そして門出では、ゲストの皆様にご協力を頂き
花道を作り、桜シャワーでお祝い。
お二人の思い出が形になりました。
これから結婚式を挙げる皆様!
想いや思い出などを遠慮なくウエディングプランナー
や私達、司会者にお話し下さい。
ブラススタッフ・各セクションスタッフが一丸となり
想いを形にするお手伝いをさせていただきます。
今回は小幡大がお届けしました。
少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。
この時期は卒業、入学、就職、転勤。
人生の節目を迎えている人も多いですが、
新しい目標を立てたり、何かを始めるのにはとてもいい時期です。
私も春は司会を始めた季節。
気持ちもここらで新たに出発しよう。
毎年春が来ると思います。
この春は、再出発の春。
とうとう、ついに、揃ってしまいました。
家族四人分のゴルフセット!!
もう逃げられません。
と、いうことで、ゴルフ再開です。
とことん努力派のコツコツタイプ。
そんなうちの主人は、あらゆる情報を仕入れてきては実践。
肘を壊してしまうほど練習をしています。
そんな主人に触発され、私も休みが一緒みときは練習場へ夫婦で、家族ででかけ、
ただひたすら練習です。
上手くできたり、できなかったり。
でも、ただただ、練習。練習。
ショートコースも回ってみて、本コースにも行きました。
かなり落ち込む結果でしたが、なんだかすがすがしい気分で18コース回り切りました。
私たちのすぐ後ろには60歳代くらいのご夫婦が、二人で仲良くラウンドしていました。
とってもお上手で、見ていて微笑ましく、20年後、私たちもあんな夫婦になっていたいなぁ。と、ひそかに憧れを抱きました。
まだまだ趣味というには程遠いレベルですが、夫婦で同じ趣味を持ち、一緒に楽しむ時間を過ごす。これから始まる夫婦でのゴルフ人生が楽しみです。
皆さんは何を始めますか?
目指せスコア「100」
かなり無謀な目標を掲げたトミーこと吉富でした。
こんにちは。吉田久美です。
三月は季節の変わり目、暖かくなったり寒くなったりとまさに三寒四温の陽気ですね。
花粉症の人には辛い季節でもありますね。
私は今パソコン教室でこのブログを書いています。超がつくほどのアナログ人間の為、パソコンはもちろんスマホなどの電子機器に弱く数年前にパソコンを購入するも押入れの中にしまいこみ今年一月から今一度勉強しようと教室に通い始めたのです。
先生方はどなたも優しく分からない所は丁寧に教えてくださいます、今も。
今日は三時間受講しますがその中の一時間をブログアップの時間としてレッスンさせていただくことに。ただ今悪戦苦闘中です。(笑)
春は何か新しいことを始めたくなる季節、皆さんは何にチャレンジしますか?
ps いつかは長文や写真もアップ出来ることを目指します。
3月14日は、ホワイトデー。
学校で、職場で、
そしてもちろん、愛する人に、
お返しは渡しましたか?
この時期、スーパーでも雑貨屋さんでも
どこに行ってもある「ホワイトデーコーナー」
最近は、バレンタインは女性から男性に贈る日
という概念も、それだけでは
なくなってきているので、
女性から男性にお返しを渡した… という方も
多いかもしれませんね。
バレンタインといえば、
チョコレートが王道ですが、
じゃあ、ホワイトデーは?
あまり意識した事がなかったので、
少し調べてみました。
一説によると、
*クッキー=「あなたは友達です」
*キャンディー=「あなたの事が好きです」
の意思表示になるとか!ふむふむ・・・
クッキーは、そこまで甘くはなく、
色々な種類があるから
「(甘い関係では無いですが…)
色々な人の中の一人です」
という(少し残酷にも思える)意味があり、
キャンディーは、甘くて、
一度口に入れたら、しばらく残るから、
「ずっとあなたの心の中に存在していたい」
という意味があるとか…。
えー、そんな意味あるの??
知らずに好きな人にクッキー渡しちゃったー!
と言う方もいるかもしれませんね。
安心してください。一説です、一説!
そう考えると、やはり、
どんなにたくさんの情報が飛び交っていても、
大切なのは、
“自分の言葉を添えて、気持ちを伝える”
これしかないのかもしれません。
「仕事を助けて下さりありがとうございます」
「仲良くしてくれてありがとう」
「あなたの事が大好きです」
・・・など、自分の言葉で。
クッキーやキャンディーにはない、
本当の気持ちを伝えるチカラが、言葉にはあります。
そんな事を再確認した、ホワイトデーでした。
ちなみに、先日ご結婚式を担当させて頂いた
おふたりのご入籍日は、3月14日 でした。
お打ち合わせで、
「なぜこの日にご入籍されたのですか?」
(ホワイトデーだから、新郎から新婦への
気持ち とかかな?覚えやすいから、かな?)
と色々想像しながら尋ねると、
「3.14 円周率の数字ですよね。だからこの日。」
と新郎様が、少し恥ずかしそうにされながらも
教えて下さいました。
円周率 永遠に続く数字
それはまさに、おふたりの今、そして
これからの想いと同じ。
3月14日は、永遠が始まる日
そんな記念日も、とても素敵ですよね。
今回のブログは、
そういえば旦那さまからお返しもらってない!
と気づいた、馬場がお送りしました。