ブラス広報室かしましブログ

s-かえりみち先週のことです。
久しぶりに私は、「生まれた町」へ行きました。

この坂をずっと下ったところが、私の住んでいた町。




s-遊歩道
昔住んでいた家の隣には、遊歩道がありました。

小さいころ、母と妹と三人でよく歩きました。
妹がスキップをして転び、鼻を擦りむいた、想い出の道です。


s-遊歩道3
久しぶりに、母とその道の前で車を止めました。

木の色が、秋の色。




s-遊歩道2遊歩道の階段。

大人になっても、とっても急で、長い。
子供のころは…この階段を避けていたなあ。





―この日はなんだか、時間がゆっくり流れました。


次の日は、祖母のいる大阪へ。

s-おはな2
一人で電車で行くのは、初めてでした。

近くのスーパーで、お花を買って。





おうちに入ると、祖母はもう立ち上がって私の到着を待っていました。

「遅かったなあ」
―私の母と同じことを、言います。


s-おはな修正後私の祖母は、もう90歳。

「おばあちゃん、昔はお花の先生やった」

そういいながら、あっという間に綺麗に飾られたお花。

(一番下の短いお花。切りすぎたのは私です)


―この日も、なんだか時間はゆっくり流れました。



そして、昨日は、豊橋ルージュアルダンの撮影。

s-撮影3会場に到着してから、日が昇り始めました。
朝6:30

一日の始まり。


s-撮影111月、3度目の正直の撮影!
(2回、天候で流れてしまいました)

いいお天気です。
いい写真がたくさん撮れました。

s-撮影2夜6:30

一日の終わり。




―この日は、あっという間でした。


これが、私の11月。

「一日一日を、大切に」
結婚式のような、キラキラした1日は特別。一生に一度。
でも、何の変哲もない毎日が大切に出来て、結婚式のような特別な日も大切にできるんだな。

そう強く感じた、一か月でした。

今年も残すところ、1か月。
充実した12月にしようと思います。


追伸  昨日、ポストをのぞいたら、はがきが一枚。
     大阪の祖母からでした。
    「 あの日生けた花は、今日も綺麗に咲いています。」  



めっきり寒くなり、秋から冬を肌で感じる季節になりました…
クリスマスのディスプレイやデコレーション、イルミネーションが冬感をより強調してくれますね~。

ブラスでは毎朝各店「朝礼」を行います。
朝礼のスタイルは各店様々…打ち合わせでお邪魔する店舗で参加させてもらうと、その個性の豊かさに感動します。
もちろん、本社も朝礼を行います。
その朝礼の中で、一日のお互いの動きや打ち合わせの報告をしたりするのですが…

必ず行うことのひとつが「ブラスラブ」です。

ブラスラブは全社員が名刺入れやポケットに入れて持ち歩いています。(私は手帳の中にいます。)
そのブラスラブの「ブラスの基本」18項目から1つを選んで毎朝一言ずつ全員が話します。

今日のお題は…
「16:仕事と家族の調和を大切にします
   仕事は大切ですが すべてに優先するものではありません」 でした。

ひとり暮らしのメンバー、結婚して子供がいるメンバー、実家でご家族と一緒に住むメンバーそれぞれがそれぞれの想いを話し合います。
「最近、家族とゆっくり話していないので話すようにしたい…」
「親から電話をもらっていたのを思い出したから、今日かけなくちゃ…」
「忙しくて実家に行っていないから行きたいな…」
そんなお互いの話を聞きながら、自分自身も『最近、親とゆっくり話していないな…』と反省します。

そして今日「家族が増えたゲスト」が遊びに来てくれました~。
CIMG1492この3人♪
広報で働いていたアイドルのマロちゃん&ブラン:ベージュ支配人 大さん。
そして、3か月前に生まれた天使、想矢くん!!!

CIMG1482かわいいです。

CIMG1484パパそっくりです(笑)
CIMG1485ほら、そっくり!!!

そして、本社のみんなで抱っこさせてもらいました!!

CIMG1489社長も…
CIMG1487のむりんも…
CIMG1488室長も…(お顔は写してません…すいません)

写真を撮り忘れましたが、おすぎさん・あおいさん・稲山も!!もちろん私も!!

赤ちゃんは本当に癒されますね~。
かわいかったです~。

広報室のマロちゃんが「ママ」になっていて、
職場で会う大さんもいつもと違う「パパ」の顔でした。なんだか不思議。。。

想矢くん、素敵なご両親のもとですくすく育つんだよ~!!


そして家に帰り、わが子が待っている幸せも感じました。
久々の登場…我が家の姫です。
写真写真2

2歳になり、最近ピースができるようになりました~。
毎日我が家に「癒し」と「笑い」をもたらしてくれます。

こどもって、見てると奇想天外で面白い発想力の持ち主です。
「何歳ですか~?」と聞くと「よんさいになった~!」と言ってみたり (いや、2歳でしょ!)
ままごとキッチンのレンジで人形を温めてみたり (おそろしい…でもジャストサイズ!!)
「こぼしちゃった~!」とこぼしてないのに言って、手で拭いてみたり (親の行動よく見てます…)
突然、キャラクターの人形の名前を叫びだして家族全員に捜索活動させたり (放り投げたの自分なのに…)

本当に毎日笑わされます。
保育園でも「肉食女子」と言われるわが子…誰に似たのか…
その時その時が本当にかわいいので、今の時間を大切にしていきたいと思いました。

「家族との調和」
何をするでもなく、家族と一緒に過ごす時間をもつことがなにより大切でありがたいことだなと思う一日でした。

みなさん、ご家族との時間つくってますか?
年末年始はゆっくり家族との時間を作ってくださいね!!

親ばかと言われ続ける まよこと川崎でした

皆さん こんにちは永田です。

今日は、とっても心温まるお話しをお伝えしたいと思います。

日頃 B.CAFEをご愛顧下さるお客様のサプライズウェディングのお話しです。

ある日 B.CAFEのスタッフに こんな話を持ちかけてくれた。

「実は、妻と結婚20周年を迎えます。」
「これまで色々ありました。。。。しかし、3年前から初めてひとり暮らしをして 家族や妻のありがたさを実感しています。」

「今まで、妻任せだった自分を反省して、サプライズでドレスを選んであげて、写真を撮りたいんです。」

そんな素敵な話を頂きました。
・ ・ ・ ・

「是非 お手伝いさせて下さい」

それから8か月、このサプライズ計画は、城口副支配人とともに着々と進められた。

奥様は大阪で2人の息子さんと生活されている。
依頼人のMさんは、名古屋で単身。

スタッフは、
「ドレスを着て写真を撮るなら挙式をしましょう! 
   ヘアメイクはB.DRESSERスタッフがお手伝いします。」

司会は、B.CAFEスタッフの司会者てらりんさんが自ら名乗ってくれた。
あれよ、あれよの間に迎えた当日。

村上Mさんの性格が出る。
几帳面に一日のスケジュールを作ってくれた。
(ご自分の感謝の言葉もきちんと書いてある。とってもロマンティックだ!)

準備万端。

そんなサプライズがあるとは、何も知らない奥様は、新幹線で新大阪から遊びにやってきた。

それから、サプライズ計画は順調に進む。

ケーキ入刀のその後。。

二人の息子さんからのサプライズメッセージ映像だ!
村上1
嬉しい。
驚きと感動にお二人とも涙が溢れる。。。

本当に素敵な夫婦の姿を目にした。
何年経っても、銀婚式・金婚式を迎えても こんなに素敵な夫婦になれたら素敵だ。

お二人は、その後 ゆっくりとお食事を召し上がった。。

村上2]私の身にも置き換えてみた。

そう  こうして私の好きなお仕事が出来るのは 家族の支えが大きいんですね。。
改めて 主人や子供たちに感謝しなくてはいけません。・ ・ ・ ・(*^・ェ・)ノ
(しかし、感謝のサプライズは まだまだお預けにしよっと!)



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

そして金曜日は、司会者永田です。

長谷川プランナーのハンドボールの先輩。
95人と沢山のゲストの皆さんに大盛り上がりでした。
体育会系ですから、やるときはやりますよ!・・・素敵な友情を目の当たりにした。。
楽しかったなぁ~。

そして、土曜日も訳あって、司会を任されました。。。。

司会人生 20年の中でも1~2番に上がるくらいのイレギュラーな司会登板だった。。。
まだまだ現役で務めます!

スタッフが、頑張っている このシルバーウィークは 私もフル活躍しました!

こんにちは!
デザイン室の稲山です。

いよいよ寒くなってきましたが、
さわやかな秋晴れの日も多く、気持ちのいい季節ですね。
(私が寒がりではないからかもしれませんが・・・)

今日はそんな季節にピッタリかも?な
ドライブ好きの私が好きな風景を一つご紹介します!

それは・・・

「名港トリトン」です。

ご存知の方も多いかもしれませんが、
???と思われる方もいらっしゃると思います。
私も恥ずかしながら名称を知ったのはこのブログを書こうと思ってから・・・

「名港トリトン」とは、
伊勢湾岸道の「東海IC」から「飛鳥IC」の間にある
三つの大きな橋を総称する愛称だそうです。

仕事で三重に行くときや、長島アウトレットに買い物に行くときに
いつも通るのですが、
連続する三角の橋が迫力満点の風景があります!

躍動感あるフォルム、配色、切り取られた青空・・・
すべてがかっこいい!
普段は絶対渡れない大きな橋で、
お天気のいい日は通過するたび見上げています。

私は出身が福井なのでよく知りませんでしたが
この橋のおかげで、
名古屋港の行き来はすごく楽になったそうですね!

少しマニアックな話になってしまいましたが、
夜にはライトアップもされてロマンチックになるので、
皆さんもぜひ通るときは
「橋の迫力」感じてみてくださいね^^;

2012年新人デビュー
いよいよ今年のラストを飾るのは 先日オープンより満8年を向かえた
日進 オランジュベール所属 山本あずみ
 s-IMG_3061
デビュー戦を天気も味方してくれた
ラストにふさわしく昨日の雨が嘘のように空は澄み渡る秋晴れ
同期が次々とデビューしていく中 満を持しての登板だ

大切なデビューを快く任せて頂いたのは
ゆうきさんとはるなさん
高校生の頃から9年の愛を育んで今日を向かえた
同級生なので共通の友人達でいっぱいだ
会場はちょっとした同窓会となり盛り上がらない訳がない
 
ならば盛り上げる事が得意中の得意 
オランジュチームが更に輪をかけてゲストを盛り上げる
挙式の主役はゆうきさんの愛犬
リングピローを託す カイ君に最後のお願いをし挙式のスタート

DSC01835s-IMG_3125

s-IMG_3191s-IMG_3094

緊張の中 常に笑顔でエスコート
いいぞ! あず
心配していた カイ君もあずの想いが伝わったのか
大役を堂々と果たした

さ~ここからは先輩プランナー達の出番です
フラワーシャワーからはハイテンション!

DSC01894s-IMG_3221

DSC01913

なにしろ掛け声の連携はピカイチです
シェフチームも自らゲストを出迎え あずを盛り上げる
チーム全員でゲストを楽しませる
オランジュチームのパワーをヒシヒシと感じる

それだけではない会場の中ではPJ達が待ち構える
これがオランジュが最も得意としている
テーブルフォトサービス 掛け声タイムだ!!
DSC01932DSC01953

掛け声のパターンをいくつ持っているのか
勢いを止めないスタッフの掛け声が
自然と会場を和やかにしていく
なのでケーキカットの頃には会場がひとつになる

スタッフで盛り上げる!!
あずも既にチームの中心で大声を出している

s-IMG_3308s-IMG_3324

後半戦の目玉はリメイク入場
同級生のおふたり 当然友人も同級生
ならば ここを使わない手はない
ゆうきさんの音頭で大好きな友人達に囲まれて入場
おふたりならではの演出だ

あずが目を配るのは友人達だけではない
ご親族の皆さんともしっかり写真タイムをとる
ご両親へは一番近い所でケーキカットを見せてあげ
親子3人での写真も欠かさない
一生に一度の気持ちを常に忘れていない

おふたりとあずの絆がしっかりしている
それだけではないオランジュスタッフ全員との絆が素晴らしい

s-IMG_3415s-IMG_3430

おふたりから
「今日は私たち担当プランナー あずのデビュー戦なんです」

・・・我慢していた涙が溢れる

新人と知りながら大切な結婚式を任せて頂き本当にありがとうございます
おふたりに心から感謝します

s-IMG_3483s-IMG_0061

あず デビューおめでとう!
沢山の人たちに感謝し 
これから出会う沢山の人達を幸せにしてあげて下さい

・・最高の1日でした


こんばんは、総務部の鈴木です。

数日前、広報室のあおいちゃんが、
【突撃!本社メンバーの好きな食べ物 ~秋編~】
をしていたので、それに便乗して、

【読書の秋!本社メンバーの好きな書籍】
『思い出の一冊は何ですか?』というテーマでインタビューしました。


トップバッターは経理部谷さん
『采配』
落合博満著
即答してこの書籍、
根っからのドラゴンズファンの谷さんらしい回答でした。

広報室あおいさん
『窓ぎわのトットちゃん』
黒柳徹子著
いい先生に出会ってスクスク育っていくさまが印象的。
そういう出会いができたひとはステキだなって言っておりました。

総務部おすぎさん
『けんぼうは1年生』
作 岸武雄 絵 二俣英五郎
おすぎさんが子供のころ読んだせつないはなし、絵本です。
命の大切さをお子さんに伝えたいときはオススメの本だそうです。

経理部かおるさん
『ウケる技術』
小林昌平他 著
お笑い芸人のバイブルのような書籍だそうです。
この本を知っている人とはぜひ友達になりたいと言っておりました。
どうやら笑いをとれる経理を目指しているようです。
どこへ向かう・・・かおるさん

広報室まよさん
『デューク』
江國香織 著
中学のころに読んだ、たいせつな友達から紹介してもらった伝説的な本。
ご自分のときの大学センター入試にも出題されたそうです。
クリスマスのこの時期に読みたい一冊。ひさびさに読んでみたいな~

わたし、鈴木
『精神分析入門』 『人間失格』
フロイト 著     太宰治 著
ちょっとドン引きされそうですが、中学の多感なときに読んで印象に残っている本です。
あと、てまえみそですが、文章提供した絵本『ニョールとフィールとワタリーノ』も
読み手によっていろんな気付きが味わえるステキな一冊です。


読書の秋、ということでインタビューしてみましたが、
なんだか、みんなの新たな一面をみれた気がしました。
ブラスの各店にお手伝いに行ったら、ぜひほかのブラスメンバーにも
「思い出の一冊」を聞いてみたいとおもいました。

ここ2日で急に寒くなりましたね・・・。
寒いのが苦手な私には・・・応えます。

そんな寒がりな私の相棒!

「ゆず茶」です!

ジャムのようなゆず茶をカップに入れ、お湯をそそぐと・・・
あっという間にゆず茶の出来上がり!

手軽に気軽にできちゃいます。
夏はアイスでも飲めますし、最近はお酒で割って飲むお酒もあったり・・・。
我が家ではパンにぬってゆずジャムとして食べたり♪

効能としては美肌効果や風邪予防というのがよく知られていますがその他にも疲労回復や抗癌効果、新陳代謝を円滑にする働きなどもあります。
ダイエット効果も期待できて美容と健康にとってもいいお茶といえます。

ブラス各店舗では高知の「馬路村」さんのゆず茶がおいてあります!
このゆず茶がまたおいしい!

ぜひ皆さん、来館された際は一度飲んでみてください。
これからの時期にピッタリです!

ゆず茶が大好きなので、娘の名前に「ゆず」をいれたおすぎでした

こんばんは☆
経理部 たなか です。

秋ですね~!
秋と言えば・・・

スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋!
といろんなことに挑戦できる季節です☆

そこで私は、先日
芸術の秋を堪能して参りました。

栄にある中日劇場にて、

舞台「悼む人」を鑑賞♪

朗読劇のような感じもあり、

言葉の羅列がすごかったです。

この作品の中でのキーポイントとなる言葉が・・・
「この人は誰に愛され、誰を愛していたのでしょう
どんなことで感謝されたのでしょうか」

です。

誰でもこの3点は持っている。
それを想って悼むことで、その人のことをずっと忘れずにいられる。

言い換えればこの3点はその人の存在意義なのではないかと思います。

結婚式は、愛と感謝にみち溢れた場だと思います。
今一度、このことについて考えてみることで、
お二人にとって忘れられない最幸な一日になるのではないでしょうか。

最後に、「愛と感謝」にちなんで・・・

今日も明日も愛と感謝に生きよう
大切なものは忘れがちだけれど
愛しい人よ いつもいつまでもありがとう
明日に架ける虹を 君と渡ろう ♪

皆さん こんにちは永田です。
久しぶりにブログ更新させて頂きます。

「最近 ちょっと痩せたんじゃなんですか?」と、店舗の先々でスタッフから言われます。
体重も体調も全く変わらないのですが、そんな言葉を振られると、具合悪い振りをしたくなります。

普段は、実年齢を認めない私も、この振りの時は、「年だから労わって!」
なんて、、、、、その気になって甘える永田てす。
しかし、心配ご無用!週末は多少スマートになりますが、平日蓄電しますからねっ(笑)

さて、今日のブログの本題   ☆「現場を学ぶ」パート1☆

先日 マルイチ衣裳店さんのお気持ちも頂きながら、先日 北海道へ研修に行ってきました。
ご一緒したのは、マルイチ衣裳店の大脇専務とスタッフ。そしてB.DRESSERからは大野です。

見学先は、十数年前 北海道札幌にて、ドレスショップから開業され、
1バケットスタイルでハウスウエディングを創業されて十年!成長し続けている、
某会社に勉強に行けることになった。

ドレスショップから、ブライダルプロデュースを任されて 十年前 自社バンケットを立ち上げられた。
当時 提携のホテルを持たない衣裳店もプロデュースも、一筋縄ではいかなく、
思えば、数々の紆余曲折があったという近藤社長の熱いお話しを頂く。

ぶふ

弊社もドレスショップと司会事務所というスタートの違いはあれども
同じ経緯で成長してきた。

1バンケット・1チャペルで、とことんソフトに拘る。
ソフトとは、スタッフとお料理とそしてインポートに特化したドレスの拘りだ。
また その拘りをお客様に訴える力は見事だ。

「新しい物は、また新しい物に追い越される。しかし本物や、クラッシックな物は、いつの日も愛される」

この景観は、チャペルを退場したロケーションだ。

札幌市街を一望できる景観は、息を呑む。

ぶ4

 

 

 

 

ナイトでの挙式のチャペル退場後は、こちらのロケーションです。
退場の後のアフターセレモ二ーもこの場で行われるから最高にロマンティックです。
ここで、グラスを手に乾杯・ ・ ・
そして、ここで写真タイムやイベントが繰り広げられるそうだ。
素敵です。

ぶ3

 

 

 

 

 

 

 

私たちは、運よく 本物の挙式に参列させて頂くことが出来た。
牧師の先生の言葉
パイプオルガンの音色
聖歌隊の歌声。。。
すべてが、社長はじめ、スタッフ志の表れだ。

こんなに客観的に挙式に参加したのは久しぶり。
その上 退場後の上記ロケーションですから、鬼に金棒です。

この教会は、お蔭様で予約を沢山頂いている。

名古屋に帰ってきて思う。
私たちも同じ思いで 一組一組の結婚式を創り上げている。

そんなスタッフの想いを もっともっとストレートに沢山のお客様に伝えることはできないか??
課題は、多くなった。

ドレスの想いも もっとプランナーと共有したい!

☆「現場を学ぶ」パート2☆

ぶ7 (1)

 

 

 

11月11日は、各店賑わった。

そんな私ももちろん 結婚式に参加した。

役回りは、ヴェルミヨンバーグでの司会。

新郎たかしさん・新婦かなこさん。
司会打合せで、お二人のプロフィールをお聞きしながら、
進行を作り上げていくのが、常だ!
もちろん お二人とも沢山のお話しをさせて頂いた。

しかし、昨日の挙式当日、かなこさんからお手紙を頂いた。
打合せでは、伝えられなかった気持ちをどうしても、私に伝えたい。
そんな書き出しから始まった・ ・ ・。

ぶ1

 

 

 

 

お手紙を読んだ後、責任とエネルギーが漲った。

二人のためにも最高の結婚式にしたい!

・ ・ ・ 。

百人百色の結婚式。
どれも これまでの人生を語る。
この先の幸せを導くお手伝いが、少しでも出来たら とっても嬉しい。
本当に素敵な仕事をさせて頂いているんですね。

たかしさん・かなこさん いつでも遊びにきてよ。
必ず約束したからね。

みなさん、こんばんは!

秋は食べ物がおいしいですね。
それに、そろそろ、お腹がすく時間です。

そこで今回は、【突撃!本社メンバーの好きな食べ物 ~秋編~】。
テーマは、『食欲の秋ですが、食べたいものは何ですか?』です。


■美しすぎるうっかりさん デザイン室 稲山先輩の場合
→秋さんま。だんぜん大根おろしとポン酢派!シーズン問わず、唐揚げは大好き!
稲山さん=唐揚げです。

■ラーメンの申し子 ネットワーク推進室室長 ゆっきーさんの場合
→ラーメン。いついかなる時もラーメン。
念のため聞いてみました。

■ブラスの頼れる姉ちゃん キムタクを愛する総務 おすぎさんの場合
→栗きんとん。中津川に色んな会社の栗きんとんを集めた詰め合わせがあるから欲しい!
食べてみたいですね。中津川に行く方はぜひ!

■年越しは福山雅治と共に 経理部 かおるさんの場合
→栗こもち。赤福のような、栗きんとんの粉がおもちについたお菓子です。中津川で売っています。
ほほー!期間限定、超うまいらしいです。

■数字とカメと○○を愛する 総務部部長 龍さんの場合
→カニ!冬に向けて、きゅっとしまった海の幸が食べたい。
北海道に行きたがっている龍さんでした。福井もオススメですよ。

■センスの塊! 広報室 野村さんの場合
→お寿司です。好きなネタは、鯛、平目、つぶ貝、淡白なものが好きです。
なかなか渋めでした!

■永遠のファッションリーダー 広報室チーフ まよさんの場合
→焼き芋!ハーゲンダッツのパンプキン!濃厚で大好き。
私もハーゲンダッツ好きです。まよさんはダブルで食べたいそうです。

■ドラゴンズは永遠です 経理部 主任 谷さん
→梨、ぶどう。果物がいいですね~。
ラーメンじゃなかったのが意外です!

■最近フリースを新調しました 広報室室長 江端さんの場合
→ハヤシライスです。
温かい家庭が想像できますね!

※以上、広報室・山縣調べ

私は、栗きんとんと栗こもちに1票です!中津川に行ってきます。
みなさんは、どれが気になりましたか?


本日の担当は、昨年の冬にレマンの試食会で見かけた「富有柿のデザート」を
もう一度食べたい 広報室 山縣でした。