こんにちは!
店舗開発室の中村です。
昨日は父の日でしたね。
皆さんは何かプレゼントはされたでしょうか?
私の父はお酒が大好きですので、毎年お酒をプレゼントしています。
基本焼酎を送るのですが、私は焼酎を飲まないので
どれが美味しいお酒なのか知識がありません。
ですので、ラベルを見て美味しそう!!と惹かれたものを選んでいます。
人を惹きつけるデザインは大事ですね!
バタリーでも父の日ギフトを販売しておりました。
もちろん母の日やバレンタインデーなどイベント限定のギフトも販売しています。
梱包箱はおしゃれでとてもかわいいデザインです!
お相手が甘いものが好き!ということでしたらおススメです!
普段、両親に感謝の気持ちを伝えるのは照れくさいものです。
今年は娘が保育園で父の日のお絵描きをしました。
子供からのプレゼント。とても嬉しいものだと実感しました。
せっかくの機会ですので、これからもしっかり感謝を伝えていきたいと思います。
みなさん、こんにちは!
梅雨らしい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
ジューンブライドと呼ばれる6月の結婚式。
日本はちょうど梅雨の時期なので、
結婚式を挙げるのには当日の天気が気になってしまいますが、
ブラスグループには天候に左右されない式場もたくさんあります。
さて話は変わりますが、ブラスでは年2回
アルバイトのサービススタッフを評価する機会があります。
所属店舗の支配人や料理長が一人一人について
・出勤率がよいか
・他店舗へのタッグが積極的か
・身だしなみ、言葉遣いに気をつけているか
・笑顔で元気のよい挨拶ができているか
・サービスリーダーができるか
・後輩の教育ができるか
など、いくつかの項目について評価をおこないます。
そして、その評価が時給アップへとつながることになります!
結婚式場ですので、週末がメインのお仕事のため
1ヶ月で働ける回数は通常のバイトより少ないかもしれませんが、
ぜひ多くのことを学んでほしいと思います。
各店この春もたくさんのPJさんを迎え、
新チームで春の繁忙期を乗り越えました。
まだまだ結婚式をすることに悩む新郎新婦もいらっしゃいますが、
PJのみんなも多くの結婚式を見て、
結婚式が大好きになってくれると嬉しいですね。
総務部 東
想い出に残る料理はありますか?
お店で食べた料理
家庭の味
想い出の場所で食べた料理
様々あると思います
先日、ブルーレマン名古屋に列席していただいたお客様から問合せがありました。
「ノンアルコールのウェルカムシャンパンとして出されたドリンクがあまりに美味しく銘柄が気になって問い合わせ致しました。
よろしければ、ノンアルコールではありますが、銘柄を教えて頂ければ幸いです。
また、どのお料理も大変美味しく、とても素晴らしいひとときでした。」
ウェルカムシャンパンは「お客様に喜んでいただけるように」と会場がオリジナルで考えたものになりますが
問合せしたくなるほど喜んでいただけたことがすごく嬉しく思いました
こういったお客様の嬉しい声がとても励みになります
ブラスでは「シェフと直接打ち合わせ」をするため
出身地・客層・結婚式の想いから「地元の食材を使いましょう」
「思い出の味を再現しましょう」などご提案したり
ご列席いただく皆様の満足度が上がるよう
個性豊かなビュッフェ、オリジナルケーキなど
「ゲストの記憶に残る美味しいおもてなし」にも力をいれております。
ぜひブライダルフェアやブラスグループのレストランで
ブラスの想いがこもった料理を体感していただきたいです!
ささき
先日長女が15歳の誕生日を迎えました
何より健康で迎えられていることに感謝です
そんな娘も
来年には高校受験
これまで小学校、中学校は地元の公立高校だったので
本人も私たち親もはじめての受験
本人と何度となく進路について話すも
何か煮え切らない返事ばかり
こちらは色々考えているのに…と思う時もあります
ただ思い返すと
自分の時は何も考えていなかったことを思い出しました
特にやりたいこともなく
何となく行けそうな高校を選んで
何となく過ごしていた
ただ、その後
自分自身後悔したことがあるから
同じようにはして欲しくないという気持ちがあるのですが
彼女にとって
はじめて自分で決める人生の岐路
どちらを選ぶにしても
そこには勇気が必要で
その一歩がなかなか踏み出せないのもわかる気がします
何より彼女の人生ですし
思うところはたくさんありますが
見守れるように
必要な時に背中を押してあげられるように
必要な時に支えてあげられるように
ウザイと言われないギリギリの距離感で寄り添っていこうと思います
【 林 】
こんにちは、経理部 谷です。
4月初旬、私、
お花の季節に前撮りをしました。
降水確率高めの曇り予報でしたが、
なんとか晴れ間も見える天気に恵まれました。
モってます♪
たくさんのブラススタッフにも
祝福され 感謝!感謝!です。
これまで写真を撮られることがあまり多くなく…
戸惑いの連続でしたが、
携わっていただいたスタッフの皆様のお陰で
一生の思い出に残るとても楽しい一日になりました。
オシャレな仕上がりの写真ばかりで感動ですね!
これから結婚式の本番も控えています。
今のこのご時世、たくさん辛い思いもしてきました。
本当に、これから結婚式を控えている新郎新婦の皆様!
共に頑張りましょう!
当日は目一杯楽しみたいと思います!
こんにちは。
店舗開発室の矢澤です。
私事ですが8月に結婚式を行います。
新郎です。
プランナーさんとの打ち合わせを重ねておりますが
さすがプロだな~と改めて感心することが多々あります。
結婚式屋さんで働いていながら
友人の列席以外でほとんど結婚式に触れてこなかったため
結婚式に対してあまりイメージを持ててなかった私に対して
演出や進行をバシバシと提案してくれます。
最初はゲストの皆さんにおいしい料理を食べてもらって
ワイワイと楽しめるパーティにしたいなと
ぼやっとしたイメージで新規にいったその日から
ヒアリング結果を元に
「こんな演出、進行が合うと思います!」と
ジャンジャン提案してくれて形になってきております!
きっとゲストの皆さんも楽しんでいただけると感じています!
ぼやっとしたイメージしか持っていない人も
ブラスのプランナーに任せておけば安心!
そんなことを身をもって実感している今日この頃です。
ブラスには独自の言葉で
『タッグ』と呼ばれている企業文化があります。
タッグを組む=協力する、連携して事に当たる、
という意味から『タッグ』=『ヘルプ』を表しています。
本社メンバーは普段制服ではなく
“オフィスカジュアル”な服装で勤務していますが、
店舗メンバーと同じ制服を一式必ず持っているのはご存知でしょうか?
これは「何かあれば本社メンバーも現場へ駆けつける!」
というスピリッツからです。
そんな制服に久しぶりに身を包み、ゴールデンウィーク中に
クルヴェット名古屋に『タッグ』に行ってきました。
事務所での対応がメインだったので
お客様の前に出ることはほとんどなかったのですが、
結婚式や会場見学のお客様に対応するクルヴェットチームの
臨場感を肌で感じ、とても刺激になりました。
また、ブラスの特徴として、
社員だけでなくPJ(ブラスのサービススタッフの愛称)さん
による姉妹店間の『タッグ』も活発です。
その歴史は古く、ブルーレマン名古屋がまだ千種区にあった
15年前も、一番近くのオランジュベールPJさんに
たくさん助けてもらいましたし、その逆もありました。
このPJさんの『タッグ』は、
・ドミナント戦略(ある一定のエリアに集中して出店すること)
・サービススタッフの直接雇用
この二つがあって初めて実現・意味を持ち、
いい結婚式を創り続け成長する為に
とても重要な文化だと感じています。
いつもと違う環境で働く事は、
それだけで多くの気付きや学びになります。
普段は別々の仕事をしていても、何かあれば『タッグ』する。
そして、そこからそれぞれの役割の中で更なる可能性を見出す。
そんな企業文化が、これからも続いていくように
自分にできる事を続けていこうと思います。
総務部 稲山
※写真は『タッグ』での会話から設置が実現した
クルヴェット名古屋階段室のアートです。
少し淋しかった場所が華やかで心地の良い空間になりました!
(まりちゃんありがとう!)
こんにちは!
暑いですね!
ここ最近、30℃を超える日々が続き、
もはや「暑い!」が挨拶になりつつあります。
とは言っても、
気象的には梅雨真っ只中なんですよね。
気象といえば・・・
現在放送中の朝ドラ、
主人公が気象予報士になるお話なのですが、
そういえば私も昔、
気象予報士になろうかと考えたことあったな~
と思い出しました。
本当に一瞬考えただけですが。
テキスト開いて暗記ムリってなって諦めましたが。
***
そんな思い出話はさておき、
先日の雨上がり、公園に咲いている紫陽花に思わず足を止めてしまいました。
梅雨の雨が露となって葉や花びらにとどまり、
紫陽花を演出している様がとても美しく、心惹かれるものがありました。
梅雨は雨ばかりで気分も落ちがちですが、
ちょっとだけまわりに目を向けてみて、
こういった梅雨ならではの景色を見つけてみてはいかがでしょうか。
経理部 野田
こんにちは^^
本日のブログは國島がお届けします!
6月になってから気温が30度前後が続いており、日傘がかかせない毎日です。
いかに日焼けしないで過ごすか考える時期になってきました。
さて先日緊急事態宣言下の友人の結婚式に列席しました。
コロナが広がってから自社の結婚式のお手伝いをしたことがありますが
ゲスト側として感染症対策を行っている結婚式を見るのは初めてでした。
今回の緊急事態宣言は「式場でのお酒類の提供自粛」が追加
果たしてお酒がなくて楽しめるのか?なんて思ってしまいましたが
友人の花嫁姿、たくさんの人たちに愛されている姿を見たら
それだけで心が満たされました。
アクリル板があることによって
円卓の場合、横の人との会話は出来るが
対面だと隔たりが2枚かつ距離もあるので会話がしづらい
料理を食べている最中の、マスクのつけ外しのタイミングが分からない
お酒の提供がないことによって(?)、静かな雰囲気になりやすい
・・・しゃべると自分たちの声が目立ってしまった
実際に列席してみないと分からないことが見えてきました。
今後コロナのワクチン接種ができ
今までのような自粛内容は少なくなると思いますが
この状況での結婚式は、今でしか味わえない
貴重な体験をした結婚式だったと思います^^
本日のブログ担当は総務の矢坂です。
私事ですが、月末に転居を控え、目下断捨離の真っ最中です。
…
……
………
が。。。
これが意外に難しいと肌で感じているこの頃です。
7年住んだ家なので、、物が溢れている我が家。
定期的に不用品は捨てていたつもりでしたが、まぁ出てくる出てくる。
「さぁいらないものを捨てよう!」と張り切ったはいいものの、、、
「コレ、確かに使わないけど…どこも壊れてないから捨てるのは心苦しい。。。」
「コレ、取って置いたら何かの役に立つんじゃないか。。。」
「これくらい、取っておいても邪魔にならないでしょ」
そんなことばかり考え、捨てるものより段ボールに詰めるほうが断然多くなってしまいます。
次第に夫婦間で「え?それも持ってくの?!」「え!それ捨てちゃうの!?」そんな攻防が増えている現状。
「断捨離」の「離」には所有物に対する執着や欲求を自分自身で抑制する意味合いがあるそうですが…
どうやら私は欲だらけの様です(汗
そして、一番意見が対立したのが「思い出の品たち」
これまでにもらったお手紙や写真、結婚式で使ったもの。。。。
子供たちのお絵描きや工作品。。。。。
夫「これ、とっとくの?」
私「え、捨てないでしょ!?」
夫「それ、取っといてどうするの???」
私「……だって思い出だもん。。。」
夫「………(苦笑)まぁ…いいケド」
私(なんか、鼻で笑われたっ?!)
一事が万時そんなこんなで、なかなか思うように私の梱包作業は進みません(汗
皆様は、思い出の品物、どうしているんでしょうか…???
そして、処理が面倒な大型家具。
粗大ごみで出せば、引き取り量がかかるけど
ジモティーで引き取ってもらえればゼロ円!
というわけで、まだ引っ越しまで2週間もあるのに
今週末には、ソファも食器棚もテレビボートも全部持って行ってもらいます。
…そこからどうやって生活するんだ?!
(出すタイミング間違えたんじゃ…)という心の声はスルーして。
立つ鳥跡を濁さず退去に向けて
もう少し頑張ります。