ブラス広報室かしましブログ

こんにちは◎
総務部の西塚です!

今回は私の趣味である「読書」について書きたいと思います。
高校生の頃から小説にはまり、大学時代には年間80冊~100冊本を読み漁っておりました。
社会人になってからも常に本を持ち歩いています。

本や活字に苦手意識がある人は、
まだ自分が読みやすい文章を書く作家さんに出逢っていないだけだと思うので、
今回は(西塚流)本の選び方をまとめてみました!

➀パケ買い
(帯のキャッチフレーズ・表紙…目に留まった理由があるはず!
 何かわからないけど気になる・目が行っちゃうと思ったら、何がそうさせているかを知るために読んでみる!)

➁本の背表紙は読まない
(ストーリー展開は読みながら楽しむ)

➂本屋行脚
(本屋さんによって面出しの仕方、売り方魅せ方が違う)
 自分が惹かれた本はこういう本屋さんだと見つけやすい、惹かれた本の共通点に気付ける
 ★三省堂書店やジュンク堂は大型なので、欲しい本が決まっていたら行くと◎
 ★蔦屋書店はトピックスごとの深堀や魅せ方に特化しているので、漠然と探しに行くのに最適◎
  何を読みたいかピンときてないときにおすすめ

➃雑誌『ダウィンチ』
 好きな俳優さん・小説家さんがおすすめしている本or作家さんに手を出してみる
(例)ピースの又吉さん
  太宰治や芥川龍之介が好き→ 純文学が好み→ 純文学調の書き方をする作家さんを紹介している
   オードリー若林さん
  西加奈子さんの本をおすすめしていた(ちょっと卑屈で、繊細な人間が登場する本に共感している)

➄あえて自分が苦手だなと思うものに特化した本を読んでみる
 例『数値化の鬼』→ 自分は数字に置き換えて計画したり、自己評価するのが苦手だなと感じたので手に取ってみる


漠然と読書を試してみたいというときは、
まずは自分の中の「なんか気になるな」に耳を傾けるのがおすすめです〇
西塚も選書協力できるので、お声かけください!(^^)!

かしましブログをご覧の皆さま こんにちは!
本日のブログは広告制作室 こじま がお送りいたします

昨年‥そして今も…?世の中で大ブームを起こしたキャンプ
かしましブログをご覧のみなさまも経験はおありでしょうか?

そんなキャンプに絶賛わたくしの両親がドハマりしており
私も重い腰を上げ 
一緒にキャンプ/キャンプ飯を体験してきました!

お恥ずかしながら…
火のおこしかたも テントの立て方もわからず
食を楽しむことと 気持ちの良い空気を楽しむこと
で満足気な娘を横に

せっせと風よけを組み立て 次から次へと快適グッズを作成し
キャンプ飯を仲睦まじく準備し振る舞ってくれる両親に
共通の趣味を持つって素敵だなぁ‥
と思わず顔がほころびました^^

ウェディングプランナーをしていた際も
たくさんのキャンプ好きの新郎新婦さんを担当させていただき
思い返せばみなさん目をキラキラしながらテントを組み立て 
お気に入りのグッズを披露してくださったなぁ‥
と懐かしい日々を思い出します

改めて何かに夢中になることってとっても素敵ですね!

私も初体験と思い出から刺激をうけながら
新しい趣味を見つけてみようと思います♩

本日もご覧いただきありがとうございました!





こじま

いつもかしましブログをお読みいただきありがとうございます

2月に入り、肌寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか

冬といったら、鍋、おでん、雪などなど…いろんなイメージがありますが
冬といったら【マラソン】もありますよね^^

個人的には、走るのが好きではないのですが(笑)
この時期になるとある新郎新婦様を思い出します

新郎新婦共に学校の先生をしており
陸上部の先生、体育の先生でした
新郎は小さいころからサッカーで走り回り
新婦も走ることも好きで、フルマラソンを走った経験も!

そんなおふたりのテーマは【たすきをつなぐ】

【幸せのバトンを皆さんからつないでもらう】そういう意味も込められています
おふたりが用意したたすきにみなさんにメッセージを書いていただき
そのたすきを付けて入場しました

BRASSのウェディングプランナーは、気さくなスタッフばかりなので
おふたりのことを伺いながらたくさんご提案させていただきます
周りで結婚式をお考えの方がいらっしゃれば、ぜひご紹介ください*


そろそろ健康のために走った方がいいかなと感じ始めている佐谷がお送りしました
最後までお読みいただきありがとうございました

こんにちは!
広告制作室の前川です。


先日、所属部署の新年会にて
念願の『Gris(グリ)』に伺うことができました!

かしましブログにも度々登場するグリは
元々ブラスのシェフをされていた丹羽さんのお店です。


『フレンチ×窯ロースト』と
前々からとても気になっていたのですが、
お料理をいただいて本当にびっくり!

一品ずつのこだわりに感動しきりで
あっという間のひと時でした。

とにかくすべてが印象的で、
肉厚のキノコの窯ローストや
三河地鶏と菜の花の炊き込みご飯、
トリュフを使ったデザートなど
初めて出会うお料理ばかりでした!





写真では一皿ひとさらの美しさが伝えきれず…無念です。


美味しいお料理とともに、部署メンバーと楽しい時間を過ごし
「今年もがんばろう!」と気合が入った新年会でした^^

こんにちは。
本日のブログは成瀬がお届けします。

本日は私の趣味を書かせていただきます。
私は旅行が大好きで、2か月に1度は旅行に行くくらいの旅行好きです。
特に思い出に残っている旅行は新婚旅行で行ったアイスランドです。

オーロラが見たくて言ったの?とよく聞かれましたが
実際はそうではなく、「アイスランドの温泉に入りたい」が目的でした。



実はアイスランドには「ブルーラグーン」という温泉があるのはご存知でしょうか。
温泉の規模は大きさは露天風呂では世界最大!
旅行好きであり、温泉好きという事もあり
新婚旅行はここに行くしかない!!という事で即決しました。
実際に入りましたが大自然の中で入れる温泉も感動で、最高の体験ができました。



また、私の中ではサブメニューになってしまっていたオーロラも(ここまではっきりはなかなか見れないようです)
運よく見ることができましたので
新婚旅行はいい思い出になりました。

旅行になると非常にアクティブになる私ですがふとした時に
なぜ、旅行が何故好きなのか?を考えてみました。
自分なりに紐解いてみると「非日常体験をする事」が好きな事に気づきました。
形は違いますが、「結婚式」も非日常空間であり共通する部分はあると思います。
新郎新婦や列席される方も結婚式という非日常体験されるため
その空間をいかに楽しい時間、感動する時間にするかは、私たちの役目だと思います。
非日常空間を体験してもらう中で会場としては様々な
感動する仕掛けを考えなければいけません。

現在私はマネージャーとして、全店の結婚式場を回りよりよい結婚式ができるような改善に取り組んでいます。
プランニング・会場作り・サービス・料理・ドレス・コーディネートなど
最高の時間を創り出すためにそれぞれのコンテンツに磨きをかけていけるよう
これからも取り組んでいきたいと思っております。

皆さまこんにちは!
おかげさまで「SDGsなつぶやき」も24回目となりました。
メンバーの中でもいろんな視点があって、私も楽しみにしています。

本日は、ブラスが社内でコツコツ取り組んできた
SDGsの活動を数字で振り返ってみたいと思います!

早速ですが、こちら↓をご覧ください!



■アクリルパネルリサイクル
今年度に入り、コロナ禍前の結婚式スタイルに戻りつつある中、
大量に廃棄予定だったアクリルパネルをリサイクルすることを決めました。

回収されたアクリルパネルは、
株式会社緑川化成工業様の「リアライト®」という再生アクリルの原料になります。

パネルは1枚1キロ以上あるものも多く、集めるとかなりの重量になります。
各店から本社に集めるために、店舗スタッフの協力もかなり必要でした。。。
発送作業に携わった社内の方、本当にありがとうございました!

■ペットボトルキャップ回収 ※情報を一括管理し始めた2023年9月以降の数字
厨房メンバーやPJさん(サービススタッフ)の協力を得ながら回収し、
認定NPO法人世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)へ送っています。

量や寄付の金額というよりも、
1人1人の意識UPに繋がるための活動としてとらえています。
学生のPJさんなど若いメンバーの意識も高く、私も学ぶことが多いです。

■ブラス企業サイト SDGsページの閲覧数 ※2024年1月末時点
ブラスSDGsページは2023年7月に公開されました。
ブラスの取り組みを改めて振り返る中で、創業からずっと大切にしてきたことが、
今、世の中に求められていることに沿っているんだな…と感じたことがたくさんありました。

もちろん課題もあります。
今後も情報を発信しながら、皆さまにみていただけるページにしていきたいです。

以上、【数字で振り返る BRASS×SDGs】
1DAYコンタクトのケースをリサイクルに持っていく事が最近のブームな
稲山がお送りしました!

ブラス企業サイト内 SDGsページ➤https://www.brass.ne.jp/corporate/sdgs/

明日は節分ですね。
大人になってからは、あまり豆まきや恵方巻を食べたりすることはなかったのですが
娘が生まれてからは、行事ごとをまたするようになりました。

豆をポイってするんだよ、と教えても、真下にポトッと落とすことしかできなかった1歳
鬼のお面を被って現れたパパにびっくりして、大泣きした2歳
さすがに今年はもうパパってわかるだろう、と思いきややっぱり泣いて逃げ惑った3歳

今年は4歳なので、お面を被ったパパではもう泣かないかな…
とちょっぴり切ない気持ちにもなりますが、娘のおかげで私は四季をより楽しめている気がします。


季節行事の要素を、結婚式で取り入れてみるのもオススメです。
普遍的なものだからこそ、老若男女問わず知っていて楽しめるし
その季節が来るごとに、結婚式の思い出がよみがえるという良さがあります。

私もその昔プランナーだった頃…お客様の結婚式で
1月7日には、厨房スタッフお手製の七草粥をゲストに振る舞い

2月には、バレンタインと言ったら!なあのチョコレートのダンスナンバーを新郎新婦と踊り

8月には、ガーデンで夏祭りを模した屋台ビュッフェ

12月には、クリスマスソングをバックに、ブッシュドノエルに入刀

プライベートでは、当時はどれもほとんど行事として楽しんではいなかったけど
いつもお客様と一緒に、季節を感じていたなと思います。
今でもその季節が来るたびに私も思い出すし
新郎新婦のおふたりも、思い出していてくれたらいいなと思います。

本日のブログは
2月生まれで年女!今年は厄年(お祓いに行ってない…)のコールセンター室伊藤がお送りしました。

こんにちは!
システム設計室の舟橋です。

早いもので2024年に入って一か月が過ぎ、2月になりました。
2月といえばそう、節分の季節がやってきましたね!
恵方巻きや豆まきなど伝統的な風習がありますが、
これら風習には過去を清め、新しい始まりに向けての願いが込められています。

◆豆まき
悪いものを追い払い、良いものを呼び込むとされています。
五穀豊穣が幸せの象徴であるように、穀物をまくと幸せが訪れると考えられていたことに加え、
古くからの言い伝えとして「毘沙門天が鬼の目に豆を投げて退治した」とされる逸話もあります。

◆恵方巻き
特定の方角を向いて一気に食べることで、良い運気を呼び込むと言われています。
陰陽道で、その年の福徳を司る年神様がいる方向(恵方)に向かって事を行なえば
「何ごとも吉」とされました。
また、大阪の商人や芸子が商売繁盛を祈願し、節分に巻き寿司を食べたことから
恵方を向いて巻き寿司を食べる、という習慣が生まれたそうです。(※諸説あります)

ちなみに、今年の恵方は 【東北東】 です
悪しきものを断ち福を取り込むことで気分を新たにし、
今年も元気に頑張りましょう!

お疲れ様です。

経理部伊藤です。

前回のブログでお話しした通り12月に行ったディズニーランドホテルでの食事を紹介します。



ミッキーの形のパンだったりカシス風味のビーフシチューだったり見た目も珍しさも味も◎でした!

妻がディズニー好きでパークに早く入れる特典があるからという理由で泊ったのでご飯はオマケくらいの気持ちだったのですがとっても良かったです!(ちなみに伊藤はあまりディズニー詳しくないです)

皆さんも泊まる機会あればぜひ食事も楽しんでください!

以上経理部伊藤でした。

こんにちは!
本社ファンマーケティング室の重岡がお送りします!

昨年のお話になりますが大学時代のアルバイト先へ10年ぶりに行って来ました!!
大学の近くにある焼肉屋で働いていました!!

その理由は遂にそのお店が閉店してしまうので最後に当時のアルバイト仲間と集まることになったからです。
少し寂しいキッカケではありましたが久しぶりに仲間と会えることが非常に楽しみでした♪

集まると当時の仕事中の話で盛り上がるのは勿論のことプライベートで遊びに行っていた事でも大盛り上がりで大学時代に戻ったかのような気持ちになりました。
年齢もバラバラで大学も違った仲間でしたが今もこうして繋がっていれる事がとても嬉しかったです!
ただお金を稼ぐだけがアルバイトではなくずっと繋がっていられる仲間を創る事がアルバイトをするもう一つの大切な要素だなと感じました!

各式場でもアルバイトうちではPJと呼んでいる学生スタッフが沢山います!
間もなくその子たちの卒業式であるPJ祭りも開催されます!
毎年卒業していくPJ達を見ているとこのアルバイトを通して素敵な仲間が沢山出来てかけがえのない思い出や場所が残すことが出来て良かったなと嬉しい気持ちになります。

いつかそんなみんなが新郎新婦としてまた帰ってきてくれたら最高に嬉しいです!!
この時期になるといつもPJになりたかったなと思う重岡がお送りしました。
最後までお読みいただきありがとうございます!