結婚情報誌「ゼクシィ」の新CMが
話題になってますね
30人の芸人さんたちが
真剣にプロポーズをするCM
それぞれ全部違うシチュエーションで
セリフもいろいろ
気になったので
全部の作品を見てみちゃいました
皆さんも
もう何作かTVでご覧になりましたか?
女性なら誰もが
してほしいと思っているプロポーズ
でも実際は
プロポーズがないまま結婚式を迎える方も
思いのほかたくさんいるようです
男性の気持ちになってみると・・・
う~ん
なかなか勇気がいるのかなぁ~
結婚を考えている男性の皆さん!
結婚式の日取りは決まっているけど
まだちゃんとプロポーズしてないや・・・
という未来の新郎さん!
大切な人に
ぜひ
プロポーズしましょう!!!
夜景の見えるレストランじゃなくても
飾られた言葉じゃなくても
真剣に気持ちを届ければ
それだけで
最高のプロポーズです
がんばってください!
ちなみに私のお気に入りは
チャンカワイさんと名倉潤さん♪
松岡でした
こんにちは
昨日、私は浜松にオープンしたばかりのお店
「LA CHOU CHOUTE」
に行ってきました!
このお店は
私が司会のお仕事を始めてから
ずっと公私ともにお世話になっている
カメラマンのたけださん&ヘアメイクやまざきさんのお店です。
浜松の駅から徒歩すぐにあるお店
とっても広い歩行者道路があります。
おそらく迷うことはないでしょう・・・。
可愛い外観です!
店内は白をメインに爽やかな夏のイメージ
とってもオシャレです♪
店内はこんな感じ・・・。
さすがです!
たけださんが撮った写真が
何枚かポストカードになっています。
化粧室はやまざきさんのお気に入りです。
遊び心で撮ってみました^^
夜はみんなでパーティー
トルティーヤ?とかバーニャカウダーとか
キッシュとか・・・
全部とっても美味しかったです。
特にミョウガのバーニャカウダーは衝撃の味でした!
バーニャカウダーのつくり方
教えてもらっちゃいました。
大好きな人たちと楽しい時間を過ごせました。
今月末、また浜松にお邪魔します!
寺岡でした。
こんにちは。
梅雨入りしたのに暑い日が
続いてますね。
今日は最近仲間入りした
お気に入りをご紹介します。
まずはこちら。
玄関先の植木鉢のお花。
出かける時も
疲れて帰ってきた時も
溢れんばかりの可愛いお花に
癒されます
続いてこちら。
大好きな香水です別の香水を探していたところ、
偶然出会いました。
ふんわりとした優雅な香りです。
お気に入りの匂いがまた一つ増えました。
そしてこちら。
キャンドルです。
甘いデザインはあまり持ってないんですが、
細かな部分までリアルに作られていて
一目惚れしちゃいました。
そしてラストはこちら。
先日、結婚式を挙げた大切なお客様、
大星プランナーからのプレゼントです。
真ん中に星型マークが入っていて
とってもキュート
私のキャンドル好きを覚えてくれていたことが
何よりも嬉しかったです。
大切な人からもらう
大好きなもの。
幸せです。
ほっしー、ありがとう大切にするね。
若杉ゆきこ
今年も梅雨がやってきました。
花粉は一段落で嬉しいところですが、
今度は湿気との戦いです。
先日、こんな話を聞きました。
あるプランナーさんのお友達の話です。
初任給をもらったらお世話になった人達に
プレゼントを買おうと決めていたようで、
何人もの名前の書いたリストをもっていました。
お父さん、お母さん、親戚、友達。
すべての人達にプレゼントを買い終えたころ
初任給はなくなってしまったそうです。
プレゼントにはいろんな意味があります。
おめでとう、ありがとう、よろしくなどなど
思いを込めて贈られます。
何を贈られても嬉しいのは
きっとその人が自分の事を思って
選んでくれたということが嬉しいからでしょうね。
私にも忘れられないプレゼントがあります。
親友とケンカをしてしまい、
もうこのまま絶縁というような状況にありました。
でも、どうしてもそれが嫌だった私は
「最後の1回でいいから会って」とお願いしました。
その日は毎年一緒に祝っていたクリスマス。
彼氏がいても、家族がいても、いつもクリスマスは
彼女と過ごしてきました。
ドキドキ彼女を待つ手には
彼女の気に入りそうなクリスマスリースを
握り締めていました。
彼女が現れ、無言の時間。。。
「ごめん、これだけ渡したかった」っとリースを渡すと
「かわいい!さすが、私の事わかってる!」
と一言。
それから、毎年彼女の家の玄関には
クリスマスになると私のプレゼントしたリースが
飾られていました。
ごめんなさいのプレゼントは
彼女と私の気持ちをつなげてくれました。
みなさんは忘れられないプレゼントありますか?
今日のブログは原口でした。
皆さんは結婚式に出席するとき
なにが一番楽しみですか?
花嫁さんのドレス姿!
やっぱりこれが一番ですよね
幸せなお二人を見ているだけで
来てよかったぁ~と
思わせてくれます
そして、お料理!
これも楽しみの一つ
私もけっこう、いや、だいぶ楽しみです
友人の結婚式に出席するときは
懐かしい友人との再会も
とっても大きな楽しみ
就職や結婚などで
なかなか会えなくなってしまった友達が
一同に集まる結婚式は
うれしさも何倍にもなります
思えば
私が司会者になったきっかけも
そんな結婚式でした
その結婚式に呼ばれていなければ
友人との再会がなければ
今こうして
BRASSで司会をしている私は
間違いなくいません
あの時から
たくさんの出会いがあって
今の私がいます
人と人との繋がりに心から感謝です
ブログを書いていたら
最近会っていない友達の顔が浮かんできました
ん~・・たくさんいるナ・・・
友達に会いに行こう!
心に誓った松岡でした
こんばんは
私は以前から信楽たぬきが好きで
一度信楽のたぬき村に行ってみたいと思っておりました。
街をあげてたぬきが居るらしい・・・。
そこでちょっと前になりますが
念願?のたぬきを見に行ってきました。
何とも愛くるしいたぬき達♪
長老たぬきも居ました!
見渡す限りのたぬきに大興奮の私でしたが
信楽たぬきには8つの意味があり
「八相縁起」と言われています。
笠 災難を避け 普段から身を守る
顔 互いに愛想よくいつも笑顔で
腹 冷静さ 決断力 大胆さをもつ
通帳 世当たりに欠かせない信用第一の帳面
目 周りに気を配り正しく物事を見る
徳利 飲食に困らない 徳をつける
尻尾 何事も大きく太く しっかりとした終わりをする
金袋 金運に恵まれお金に困らない
他にもたぬきは「他抜き」といわれ商売繁盛の意味もあるといわれています。
お家の玄関先やお店なんかで
よく見かけるのはこんな意味からなのでしょうね。
奥が深いです。
でも・・・
そういえば
ウェルカムベアやウェルカムピッグ(豚)はよく見かけても
ウェルカムたぬきは見かけないな。
何故だろう?
可愛いのにな。
疑問に思ってしまった寺岡でした。
どなたかウェルカムたぬきを飾りませんか?
家庭円満を祈念して(笑)
こんにちは。
先日、素敵な場所に出向きました。
以前から続けているフラ。
発表会やステージは、基本的に土日なので
私は自称「陽の目を見ないダンサー」
なのですが…
今回のステージは平日の午後。
場所は、とある施設の一室。
そこは、老人養護施設です。
おじいちゃん、おばあちゃんに向けた
フラステージでした
大きなステージでスポットを浴びるのも
もちろん魅力ですが、私は
お客様との距離が近い
こういうイベントの方が好きです。
規模は小さくても
表情一つ、声まで届くフラは
最高のステージです。
そんなイベントには、必ず最後に
簡単な振り付けで
皆で踊るフラがあります。
距離感ゼロのフラ。
その時の幸せといったらありません
フラステージも、結婚式の司会の仕事も
その場の空気感を瞬時に感じ取れるのが、
共通の魅力だと思います。
「肌で感じる」
この魅力を知ってしまった以上、
距離感ゼロのフラステージも司会の仕事も
まだまだ抜け出せそうにありません。
それは、大好きな先生や先輩が
第一線で活躍されているのも
大きな理由の一つです。
これからもずっと
背中を追って行きたいです。
最近、改めて
本当に出逢いに恵まれていると感じる
若杉でした
こんばんは。
ブラス松本留美子です。
先日、ついに・・・ 年齢化粧品「ドモホルンリンクル」さんにお電話してしてしまいました。
コールセンターの女性も声がとても優しくて親切で、トライアルセットが届くのがますます楽しみになりました。
5月もたくさんの結婚式の司会をさせていただいてます。
幸せな毎日です。
人前結婚式の中では『誓いの言葉」というのがあります。
新郎新婦さんが夫婦としての決意や互いへの変わらぬ気持ちを約束をするものです。
先日、司会をさせていただいた新郎新婦さんは「二人で四季のうつろいを大切にしたい」ということで
これから二人で幾度となく迎える「四季」に誓いをたてました。
春
初めてデートした公園で見た桜
その時の気持ちは忘れません
これからも毎年肩を並べて一緒に見に行きます
桜のように優しく、そして強い夫婦になります
夏
毎年恒例の友人との夏のキャンプ
最高の仲間たちとの絆を大切にしていきます
みんああっての私たちです
これからもよろしく
秋
二人の誕生日がやってくる秋
育ててくれた家族に感謝して、お互いの誕生日を迎えよう
いつまでも1番に「誕生日おめでとう」と言い合える二人でいよう
お父さん、お母さん、きょうだいのみんな、ありがとう
これからも、息子、娘としてよろしくお願いします
冬
雪が降るとうれしくて大騒ぎした幼いころ
今でも雪を見るとワクワクします
将来子供が生まれたら、家族みんなで雪合戦がしたいです
雪だるまも作りたい、スノボも行きたい!
何でも家族で楽しみます!
こんな感じでした。
結婚して、毎年やってくる「春・夏・秋・冬」
四季を感じながら365日が過ぎ、その365日が積み重なり、お二人の歴史が作られていくんだなとしみじみ
感じた松本でした。