人はつくづく「慣れ」の生き物だと思う。
長引いて終わりの見えないコロナ禍。何をしててもどこかで気持ちは晴れないけど。
一方でどこかこの暮らしにも慣れた自分もいる事に気づきました。
それでもコロナがいなくなったワケではないし共存なんてしたくないけど、
今は正しく恐れながらお付き合いしていくしかありません。
ブラスでは各会場において感染症対策は行っていますが。
※詳しくは特設サイトをご覧ください
各会場の建物もこれからの時代を見越したかの様な造りになっています。
そもそも「完全貸し切り」であるという事に加えて全店でパーティ会場に隣接してる
「オープンキッチン」は衛生管理に自身が無ければ実現できません。
具体的に数値化してお伝え出来ないのがもどかしいのですが、ブラスでは
パーティ会場の収容人員のキャパシティに対し比較的ゆとりある面積の確保を
意識した設計を心掛けています。
「本当は経済設計すればもっと詰め込めるけどな…」なんて思いながらも
大切な一日をゆったりと過ごして頂きたいという思いが結果的に密になり過ぎない
環境をご提供する事に繋がりました。
ブラスの建物屋さんの手前味噌なお話ではありますが結婚式場選びの際に
少し気にしてもらえたら嬉しいです。
さて自慢話でばかりで油断していてはいけませんので、これからも有効な
感染症対策があれば積極的に導入を検討して、皆様に今まで以上の安心を
お届け出来るよう尽力していきたいと思います。
本日はブラスの建物屋さん店舗開発室の西川がお届けしました。
みなさんは、結婚されるご友人へのプレゼントをどのように選んでいますか?
今年入籍した友人がいて、みんなでお祝いできるのを楽しみにしていたのですが
コロナ禍で年内に集まることができず、結局プレゼントを送ることにしました。
その友人は彼と15年以上同棲しており、既に生活必需品は揃っています。
そういった方へのプレゼントって何が喜ばれるのでしょうか?
インターネットで「同棲からの入籍」「お祝い」と検索してみると
本人に何がいいか聞いてみる
ギフト券
お酒
上記が多いことが分かりました。
お料理が得意でお酒が好きな友人なので、スパークリングワインやシャンパンを選ぼうと酒屋へ向かったものの
店員さんのアドバイスで「日本酒」を2種類チョイス
お正月のおせちに合わせて、新年を迎えてもらえればいいなと思います。
いつまでもお幸せに♥
佐藤
なんてタイトルにしてしまったのだ、
管理本部の鈴木です。
では、さけびます。
わたしはこの会社が好きです。
どこが好きだというと、
会社経営の根幹である戦略ストーリーが好きです。
特に、ストーリーの後半にあるところが好きです。
それは、ブラスで結婚式を実施した方々が次なる顧客を紹介してくれたり、口コミで広めてくれたりして、ブラスという会社の輪が徐々に広がっていくシーンです。
当然、満足度の高い結婚式を実施しているから、この僕が好きなストーリーシーンが存在します。
ブラスで働く皆が、ストーリーのどのパートを担い仕事しているか、各自しっかり意識しながら日々の仕事に取り組めば、
どんどん会社のなかでいいことの連鎖が起きていくと感じています。
自分もさまざまなジャンルの仕事に関わっていますが、どのシーンを紡いでいるかを今まで以上に意識していきたいと思います。
こんにちは、
ブラス本社で内部監査(非公認ラーメン部顧問)を担当している行岡です。
ブログ担当97回目です。
大手電気メーカーから発売されている充電電池ですが、電圧は1.2vになっております。
マンガン電池・アルカリ電池は、1.5vに比べると電圧が低いです。
リモコンなどは、それほど電圧に左右されないので1.2vの充電電池でも性能は落ちません。
ですが、モーターを動かす場合はこの0.3vが大きな差が出ます。
ネットで1.5vタイプの充電電池が発売されていないか調べてみると「スリー・アールシステム」と言う会社から発売している事がわかりました。
1.2v充電電池は、ニッケル水素で出来ているの対して1.5v充電電池は、リチウムイオンで出来ています。
リチウムイオン電池は、スマートフォンなど小型な機器に使われております。
なぜ、1.5vに拘ったかと言うと我が家では、子供が遊ぶプラレールを早く走らせたいと言う事からプラレールのモーター車を改造してミニ四駆の早いモーターに交換をしもっと早く走らせたい思いからです。
我が家のプラレールはミニ四駆なみに早いです(笑)
早すぎて、たまに脱線をします。
子供も楽しんでいますが、私が一番楽しんでいるかもしれませんね。
最近ラーメンネタを書いていないので久しぶりにラーメンネタをアップします。
ラーメン会で話題の神奈川県湯河原にある「飯田商店」です。
そのラーメンが大手ラーメンチェーンのラーメン花月嵐で限定販売されている事を教えてもらったので先日、食べに行ってきました。
とても美味しかったです。
ぜひ、味わってみて下さい。
若い方には、あっさり過ぎて物足りないかもしれません。
行岡がお伝えしました。
こんばんは
冬の寒さが身体に染みる今日この頃。
皆様、体調はいかがお過ごしでしょうか。
最近、山梨へ行く機会があったのですが
色んな角度から富士山を眺めることができました。
写真を振り返りながら、
本当に美しいなぁ…
日本人の誇りだなぁ…
なんて思いながら石油ファンヒーターの前で
体操座りをしながらスマホを眺めてしまいました。
※こちらの3枚は特にお気に入りのアングルです♪
たった今、2020年最後の目標が決まりました!
「一富士二鷹三茄子」
新しい年を迎える日が近づいて参りましたので
初夢で富士山を見れるように毎日写真を眺めます!
皆様の初夢にも現れますように・・・
以上、大津がお送り致しました。
今年も残すところ20日となりましたね。
日に日に寒くなりますが、珈琲が好きな私としては冬も悪くないなと思います。
さて、今日は豊田市アージェントパルムでスタートしました
「プロポーズプラン」のご紹介です。
「一生に一度のことだから、記憶に残るものにしたい」
「でも、具体的にどこで・どうやったらいいかわからない…」
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?
アージェントパルムでは、結婚式のウェディングプランナーが
ディナーからチャペルでのプロポーズまで徹底サポートいたします!
平日は貸切の空間で行えますので、「ちょっと人混みは心配」
そんな方もご安心頂けると思います。
クリスマスも近いですし、是非この機会にお問合せくださいね。
本日のブログ担当は、野村でした。
広報室の谷村が本日のブログを担当します。
つい先日、ブラス本社で実施した
「出張ラジオ収録」の様子を
出来たてほやほやの写真を交えながら
潜入レポートしたいと思います!
そもそもにはなりますが…
みなさま「ブラス・ミュージック」をご存知でしょうか。
プロフィギュアスケーターの村上佳菜子さんと
ブラスの河合達明がMCを務めるラジオ音楽番組です。
ちなみにいつもはこういった
スタジオ収録なのですが…
今回は年に一度の、
名古屋にあるブラスの本社で出張収録でした。
感染対策を万全に行い、いよいよ本番。
今回のゲストは、愛知県を代表する2組に
お越しいただきました!
「プロテニスプレーヤー日比野菜緒選手」
「BOYS AND MEN 水野勝さん・本田剛文さん」
楽しいトークに大盛り上がり!
※ちなみにこの楽しそうな写真はリリックス・赤嵜カメラマンが撮影してくれました。
「ブラス・ミュージック」は
毎週土曜19時半~FMAICHIで放送中!
もし聞き逃した方でも大丈夫。
radikoや下記アーカイブサイトから
過去のトーク内容も聴取いただけます。
https://www.brass.ne.jp/love/radio/
ぜひ土曜夜は、楽しいトークと音楽とともにお過ごしください♪
みなさま、こんにちは。
IR室の吉橋です。
近頃は寒いですね。
僕は寒いのが苦手なので最近は家でゆっくり読書することが多くなってきました。
最近読んだ本のなかにおすすめの一冊がありまして、
「DIE WITH ZERO」という本です。
簡単に略しちゃうと、ゼロで死ぬってことです。
より今を楽しむ人生戦略のお話です。
冒頭から、アリとキリギリスの有名な寓話のくだりがあります。
「勤勉なアリは冬の食料を蓄えるためにせっせと働く一方、気楽なバッタは毎日自由に遊んで過ごしてました。やがて冬が到来し、アリは生き残ることができたがキリギリスは餓死してしまう」という話ですが、
ここから学ばなきゃいけないのは、「勤勉さこそが一番大事」ってことではないと、
「じゃあアリはいつ楽しむの?
まじめに働くことも大事だけど遊ぶことも大事」なんですって。
僕が特に感銘を受けた言葉は
「人生で一番大事なのはお金ではなく思い出(経験)」
「お金を払って得られるのはその経験だけではなく、その経験が残りの人生でもたらす喜び、つまり記憶の配当も含まれてるのだ」
「老後の備えも大事だが、老後でなにより価値が高まるのが思い出」
何年かぶりにに自己啓発系の本を読んでみましたが気持ちいいですね。
今も若干ふわふわしてます。
話は思いっきり変わりますが、12月14日(月)に2021年7月期第一四半期決算発表をいたしますのでご覧ください。
こんにちは
情報管理室の竹内です
今は何でもデジタル化の時代です
現金の時代からカードになり
今ではカードすらいなくなる
洋服も見て着て買うから
スマホでカートにいれるだけ
今では定額で借り放題なんてものも
デジタル化によって多くのほとんどは便利になります
なんでもかんでもデジタル化すればいいというものではないですが
いい結婚式という大前提のもと
どんどん進化させていければと思っています
今年は、コロナの影響でなかなかお出掛けができず…
そんな中はじまった「Go To トラベル&イート」
感染症対策をしながら消費活動を!という世間の波に乗り、
私も秋を楽しみました。
【常滑で陶芸体験】
4月に本社へ異動したメンバーの歓迎会を兼ねて、陶芸体験を行いました!
どんな形のお皿を作るのか、文字を入れるのか、デザインを足すのか…
広告の部署はシンプル好きが多いので、同じようなシンプルなデザインのお皿ばかりですが、
その中でも少しずつ個性があってとても楽しかったです。
【静岡でフレンチを堪能】
静岡市のラピスアジュール、舛屋シェフのフレンチが堪能できるレストランがオープンしたので行ってきました!
テレビで紹介されたスペシャリテはとにかく絶品で、デザートも盛り付けがとてもおしゃれでテンションが上がりました。
すでに、挙式済のお客様がたくさん来店されていることで人気の理由わかりました。
この冬も感染症対策に気を付けながら、
広告の仕事の勉強になるような場にも足を運びたいなと思います!
広告制作室 川合しほ