それぞれの新郎新婦にとって最高の結婚式を創る
BRASSが創業時から大切にしている理念のひとつです
昨年から世の中が変化した状況だからこそ
「それぞれ」という言葉が響きます
ミエルココンで実施している
結婚式を挙げていただいたお客様のアンケートを拝見したのですが
これから結婚式を控えているお客様が勇気づけられるような
言葉がたくさんありました
一例ですが…
-実際に「おめでとう」と直接言ってもらえること
幸せな姿を披露することは何にも代えがたいです-
-ひとつひとつの演出で出来る対策を一緒に考えてくださって助かりました-
-式をすることに対して様々な意見があって辛いこともあると思います
でも親御様や周囲の方々に対して感謝を伝える機会が持てたことは
本当に良かったと思います
結婚式を通じて感じた絆もたくさんありました
ココロから応援しています-
「万全の対策を考えて頂いているスタッフの皆様や
ゲストの方を信じて頑張ってください」
というスタッフが嬉しくなる言葉もありました
実際に結婚式を挙げて頂いた新郎新婦様の声だからこそ
伝えられる想いや届けられる言葉があるなとすごく感じました
是非、ブラスのブライダルフェアやオンライン相談会へ参加してみませんか?
おふたりのキッカケやチカラになれることがきっとあります
ささき
本日は2月3日
まだまだ寒さを感じる日が多いですが
二十四節気において春のはじまりとされる【立春】です
春と言えば
私事ではありますが
二女が春から中学生になります
そして長女がいよいよ中学3年生
受験生です
日々勉強する姿を見てはいるのですが
こればかりは結果がでるまでわからない…
こればかりは手伝うことができない…
恐らく彼女自身が一番不安を感じているのだと思います
私たちにできるのは
勉強の間に気分転換させることぐらい
でも
思春期の彼女
なかなか手強い…
機嫌が悪いと
声をかけても聞こえてないフリ…
お菓子やジュースで釣っても
好きなものでないと「いらない」の一言
世に聞く思春期の子どもよりは
良い方だとは思ってはいますが
これがなかなか…
とはいえ自分も中学生の時
親にそっけない態度をよくとっていたな…と
立場が変わってやっとわかったことのひとつです
久々の「家族の初めて」の体験
どうなるかわかりませんが
来年の春
彼女と家族が笑顔になるように
みんなでがんばろうと思います
【 林 】
こんにちは、経理部 谷です。
「鬼は外、福は内」の厄除けでおなじみ 節分の日。
いつから「恵方巻」なんてものが登場したのか(笑)
私が子供の頃にはなかったような… 知らなかっただけかな。
ちなみに今年の方角は「南南東やや南」だそうです。
そんな節分の日ですが、
今年は2月3日ではなく、2月2日なのです。
皆さん知ってましたか?
なぜなのか少し調べてみました。
節分はその名の通り、季節の分かれ目です。
立春の日の前日となるので、そこがずれると節分もずれるそう。
なぜ立春の日がずれるかというと…
ざっくり言うと、うるう年と同じ感じのようです。
1年に少しずつ誤差がでて、その調整と言いますか、
ずれた結果、2021年は2月3日が立春にあたるようです。
節分の日が2月2日となるのは、
明治30年(1897)以来124年ぶりとのこと。
私たちはとてもレアな時を生きているんですね。
そして、約37年前の昭和59年(1984)は逆に
立春の日が2月5日で節分が2月4日だったそうです。
今年はコロナを鬼に見立てて豆まきするしかない!
1日でも早くコロナウイルスが退散することを願うばかりです。
私はカラスが大の苦手です。
ゴミを荒らしたり、人間にも臆さず堂々としていたりするカラス。
きっとマイナスな印象を持っている人の方が多いのではないでしょうか。
「カラスが好き」
これは小1の娘の言葉で、
カラスを図工で描く絵のモチーフにしたそうです。
そのことを聞いた時、
「え~カラス?(よりによって??)」
と言いそうになるのをぐっとこらえ、
どんなとこが好きなの? と質問してみました。
・真っ黒でかっこいい!
・形がかっこいい!
・早く飛べてかっこいい!
べた褒めです。
純粋に姿かたちではなく、後の経験や知識で、
「カラス = 迷惑な鳥」
という印象が強烈についてしまった自分にハッとする瞬間でした。
~~~
今回のご紹介は、つい先日オフィスの大会議室内に展示したアート作品です。
≪作家≫
奥田美樹さん
愛知県長久手市在住の女性アーティスト。
自然をテーマにそこから見えてくる形や空間を利用して、
新しい絵画空間を観せていきたい。(作家のテーマ)
≪展示作品≫
Fragmant of Nature 2020
~自然のかけら~
今回の作品は豊田市小原地区の伝統工芸「小原和紙」を使った作品で、
自然を象った型から制作されたそうです。
何度も和紙を漉く事で、厚みと柔らかさのある仕上がりになり、
あえて少し浮かすことで、そこにできる空間ごと作品として表現されています。
アーティストの方とお話ししていつも思うのは、
“あたりまえ”を当たり前に捉えないという事です。
余計な知識に振り回されず、
純粋に「観る」力を養うために、アートの力はとても大きいな…と感じます。
BRASS GALLERY では、
そんなアートの持つ力を実感してもらえるよう、さらに展示に力を入れていきたいです。
本日のブログは総務部 稲山がお送りしました。
こんにちは。 店舗開発室の矢澤です。 昨日の矢坂に続き私も長野県出身です。 長野中では比較的都会な市の出身で 隣の家までは5mほどです。 本社のある名古屋からも比較的近い場所なので さくっと帰ろうと思えばすぐに帰省することができます。 とはいえ、お盆と正月くらいしか帰省することはありませんが...。 そんな実家には両親と祖母が住んでいます いくつになっても孫がかわいいのか祖母からは 年中「いつ帰ってくるんだ?」と母伝いに聞かれますが 連日のテレビの煽りのせいかそのような連絡も来ず 「今帰ってくると白い目で見られるよ」と 帰省してくるな宣言を受けました。 危機感を煽って感染の抑制につながるのはいいことですが 少し寂しい気持ちになりました。 煽りといえば先日、煽り運転の現場を目撃しました。 川沿いの信号の少ない道を走行中 原付 - 車 - 私の車 というような並びで走行していましたが 原付のスピードにイライラしているのか 原付に対して前の車が車間距離を詰めてかなり煽ります。 イライラの限界が来たのか少し開けた場所に出たとたん ものすごいスピードで原付の横をすり抜けていきました。 「何か急いでいるんだな」と思ったまま走り続けると 数分後その車がスピード違反で取り締まりを受けていました。 何事も煽りすぎはよくないな と実感した今日この頃でした。
本日もかしましブログをご覧いただきありがとうございます。
社長のお言葉を借りると、私の実家は「長野の山奥」にあります。
本日のブログ担当、矢坂です。
そのお言葉に全く異論はありません。その通りです。
お隣のお家までの距離は数十メートル。
我が家の小さい怪獣(3歳児&5歳児)達がどんなに叫んでも、
誰からも文句は言われません。
そんな実家の母から先日、「雪がたくさん降ったよ~」とメールが。
確かに積もってます。
一応写真は我が家の庭です。
決してゲレンデではありません。
そんな実家には「毎年お正月は必ずみんなで集まる」というルールがありました。
「過去形」なのは今年初めて、そのルールが守れなかったからです。
実家がある集落内は平均年齢が70歳を超えていますので
今の状況とリスクを考慮し、
今年はオンラインで家族新年会をすることにしたのです。
皆で集まれないと決まった時の母の落胆ぶりはひどいものでしたが…
そこは仕方ありません。割り切りました。
勿論画面越しでも、家族の顔が見れる喜びはありました。
でも…やっぱり………直接顔見ながら話したいな…と思ったことも否めません。
顔は見えてるのに、直接会えない…
そういう状況になると、余計会いたい気持ちが強くなるもの。
「あ~実家帰りたいな~~」思わず画面越しにぼやいてしまいました。
注)決して家庭への不満を募らせたからではありません。
「大家族主義」のブラスでも
全員で集まる機会が、残念ですが今はありません。
寒さを耐え凌ぐように、今はきっと我慢の時期。
♪は~るよ、こい
♪は~やく、こい
の童謡の様ではありませんが
皆がなんの憂いもなく
会いたい人に、会いたい時に、会いに行ける
そんな季節 は~やく、こい
と、願ってやまないこの頃です。
このブログを読んでくださる皆様や、
その大切な方々の健康を心よりお祈り申し上げます。
こんにちは。
外食する機会が減って
あまり家ではお酒を飲まなかったわたしも
最近は家でお酒を嗜むことが多くなりました。
もっぱら日本酒かワイン三昧なのですが・・・
今まではお店にあるものをおまかせで注文していたので
これはキリッとしておいしい~、これはちょっと甘めだな~とか、
その場でなんとなくにしか味わってきませんでした。
ところが家で嗜むようになってからは、
自分の趣向に合うお酒を見つけるために
銘柄や産地、熟成度、製造手法などを見ながら
これとかわたしに合いそう~なんて、
ちょっとだけこだわりをもってお酒を選ぶようになりました。
お店で店主のおすすめを頂くのももちろんいいですが、
自分で選んだお酒を飲むのも大人になった気分で悪くないな、、、、
と思うこの頃でありました。
経理部 野田
本社ブログをご覧の皆様こんにちは!
本日のブログは、國島がお届けします^^
早くも1月が終わろうとしています。
今年の冬は暖冬ということで、寒さが苦手な私は何とか生き延びています。
この1年1週間のルーティーンがあり
毎週毎月かかさず行っていたものがあります。
ですが2月からそのルーティンが物理的に行えなくなるという
恐怖と不安を抱えています。
そのことを事前に知っていましたが、時期が近づくにつれて
現実を受け止めきれない自分がいるものです。
約一年前は、マスクをしない日常が今やマスクが必須な日常に変わりました。
体温も体調不良の時にしか測ってこなかったのが、毎日の検温。
最初は慣れないことばかりでしたが、もう当たり前になっています。
日々過ごしていると
意識しなくても変化している環境に自然と順応しているかもしれません。
なので、2月からも新しいルーティーンを作りながら過ごしているんだろうなと
割り切り思うことにしました。
最近観たTVで
風水的には「自分の思ったことを行動する(突き進む)のに良い1年」と言っていたので
それを信じてみようかなと思う今日この頃です!
それでは~~^^✋
ブラス広報室かしましブログをご覧の皆様
こんばんは。
採用・教育担当室の笠原です。
本日のブログでは、先日のセミナーで実施したアイスブレイクについて紹介します!
アイスブレイクはセミナー前に受講者の緊張感をほぐし、
コミュニケーションを取りやすくするために実施するものです。
今回のアイスブレイクの内容は「共通点グランドスラム」をピックアップ!
受講者同士で共通点を探し合い、見つかった共通点が多い程ポイントが加算されるゲームです。
今回の受講者は内定者ということで、
まだ沢山話したことのない内定者同士でも「共通点」を探し合うことで、
楽しみながらコミュニケーションを取っていました!
見つかった共通点の中には、
・好きな食べ物
・趣味
・利き手
・虫歯になった事がある(笑) など、かなりユニークな意見も出ていました♪
相手に興味を持ち、共通点を見つけることは、
互いの関係性を構築する上でも、非常に有効的だと感じています。
コロナ禍のため、中々コミュニケーションが取りにくい状況ではありますが、
この様なグループワークを通して、少しずつ関係性を築いていけたらと思います!
本日のブログは以上となります。
またお会いしましょう!!