ブラス広報室かしましブログ

こんにちは店舗開発室の小林です

さて3月も中旬になり少しずつ温かい日も増えては来ましたが
まだまだ朝晩は冷え込みますね

今、世間では電力不足が懸念されておりますことを皆様はご存じでしょうか?

寒波の影響による暖房器具の稼働が増えていることと
コロナ過におけるテレワークの取り組みにより各家庭での電気の使用量の増加が増えていることが原因と言われております。

皆様も電気料金の明細を見て驚いた方も多いのではないでしょうか?
そこで、私から電気料金を節約と地球環境を守る為にもつながる
【節電ワンポイントアドバイス~エアコン編~】
をお届けさせていただきます。

①設定温度はその日に合わせて設定を
皆様は設定温度は何度に設定されていますか?
環境省によれば、室温目安は夏は28度、冬は20度が推奨されています。 国が定めている28度設定というのは、「エアコンの設定温度を28度にする」ということではなく「室温が28度」であるということです。 室温が28度を超えているにもかかわらず、気づかずにエアコンの設定温度を28度にし続けるのは非常に危険なこと。と言われております。
冬場は1桁の室温から、設定温度まで部屋を暖める為、夏場よりエアコンの稼働が上がるのです。エアコンによってですが【自動設定】があればそれがベストです!

②こまめなON/OFFは間違い!?
エアコン電源を入れる時に一番、電力を使います
小まめに電源を入り切りするのではなく、温度・風量調整を行うのがベストです!

③風向きは時期に合わせて
温かい空気は上に 冷たい空気は下に流れていきます
なので風向きを暖房時は下向きに冷房時は水平に設定するのがベストです!
サーキューレーターやシーリングファンで部屋の空気に流れを作れば、まんべんなく
温度の調整もできますね



簡単ですが、直ぐに使えるアドバイスでした
是非ご参考にしてみてください!

小林

こんにちは、今日のブログ担当は南です。

気が付けば今年も3月に入りましたね。
徐々に寒さも和らぎ、新しい服が欲しくなってくる季節です。

今月末には、1年で一番楽しみと言っても過言ではない日がやってきます。
それは・・・「ブラス新入社員の入社式」です!!

おかげさまで今年もブラスは
・ウェディングプランナー
・ドレスコーディネーター
・厨房スタッフ
の新入社員を迎えます。

真新しいブラスの制服に身を包み、
緊張した顔で入社式に臨む新人の顔を見るのが、私は毎年本当に楽しみです。
昨年に引き続き、今年は一部オンラインを利用しての開催になりますが
たとえそうであってもこの喜びが変わることはありません。

これから彼らはどんな人に出会い、どんなことを経験し、どんな社会人に成長していくのか
きっと楽しいことばかりではないでしょう。
色んなことを乗り越えて強くなっていってほしいです・・・!

4月以降、ブラス各店のブログにて初々しい彼らの表情を紹介できると思います。
ぜひチェックしてみてくださいね!

そんな彼らの成長を後押しするための研修を目下企画中・・!
彼らの期待に応えるためにも、しっかり準備していい時間にしたいと思います。


三寒四温の今日この頃
先日袴姿の女性を多く見かけました。卒業シーズンですね

焼き菓子専門店 Buttery(バタリー)の新作がでていて気になりました!
この時期ならではの「桜フィナンシェ」「桜カヌレ」
春に花を添えてくれそうです

限定品や定番の味、バターサンドなどいろいろな種類がありお店に行くのが毎回楽しみです。
ホワイトデーが近いのでバタリーでのお返しを考えています。

「新作塩キャラメルフィナンシェ」がおすすめの杉浦でした


こんにちは!

最近、個人的にはまっていることがあります。
それは、「植物と暮らす」ことです。

緊急事態宣言により、自宅にいる時間が増えましたね。
テレビや、アプリなど家の中で過ごすツールは多いと思いますが、やっぱり外にいるような雰囲気を味わいたい!
と、観葉植物やお花を育てたり、飾ることにしました。

最近、地元のJAで購入したミモザ

大きな一束で100円というお値打ち価格でした◎

そして、最近のお気に入り植物はこちら


最初は葉っぱも1枚だったのが、今や3枚に増えて、とっても可愛い存在です。

ちょっとお花が飾ってあるだけで部屋が華やかになり、植物があるだけで気分がリラックスできる気がします。
そう考えていたら、ふと、ブラスグループの会場には、とにかく緑がたくさんある!と気づきました。



写真は、三重鈴鹿にある「ミエルクローチェ」です。
会場外観にも、広大なガーデンにも、そして館内にも!
とにかく植物がたくさんあります。
結婚式という非日常でありながらも、ブラスグループらしい温かい結婚式を創り上げるためには欠かせない植物

ぜひご見学や打ち合わせの際には、そんなポイントにも注目してみてください。

広告制作室
もりやま

皆さん、こんばんは。奥村です。

ブラスグループの公式インスタグラムをご存じですか?



日々たくさんの#ブラス花嫁 さまを紹介している当アカウント。
主に私が写真を選び、文章を考え、更新をしています。
ありがたいことに、どんどんフォロワー数やいいね数が伸びており、うれしい限りです。

私が更新をしている中で、大切にしていることがあります。

●どんな結婚式だったのかが記されている、式場ブログや公式ホームページの挙式レポートを隈なく読む。
(ブラスでは全社員で結婚式の進行や想いを共有しているので、それも読みます。)

●どんな結婚式を創りだしたのか、関わったスタッフの想いも表現する。
(時には担当プランナーやドレスコーディネーターに直接ヒアリングすることも。)

●未来の花嫁さまはもちろん、紹介された花嫁さまにも嬉しいと思っていただけるような投稿をする。
(自分が花嫁だったら・・・と考える時間がとても楽しいです!)

微力ですが、私も結婚式を一緒に創った気持ちになりながら、ブラスウエディングの素敵な事例をご紹介しています。

なかなか落ち着かない情勢が続いていますが
これから結婚式を控えている新郎新婦が、少しでも明るい気持ちで結婚式に向き合えるように・・・
結婚式に列席されるゲストが、楽しみになっていただけるように・・・
そんな想いをわすれずに、これからも発信していきたいと思います。

ぜひ、皆さんにも見てもらいたいです!
そしてフォローも大歓迎です!!!お待ちしております。

■ブラスグループ公式インスタグラムはこちら■
brass_wedding_official

奥村

こんにちは、総務部の井上です。
3月に入り、少しづつ暖かくなってきましたね。
自宅花壇に植えたチューリップが芽をだし、春の訪れを感じつつあります。


3月は卒業時期でもあります。
息子の小学校では6年生を送る会が開かれ、息子はダンスを踊ったそうです。
仲良くしてもらった頼れるお兄さんお姉さんとの別れはさみしい経験ですが、送ることで、今度は自分たちの学年があがるんだと心の準備をする期間でもあるので、親としてその成長を見守っていこうと思います。


ブラスにも卒業を迎える仲間がいます。
結婚式当日にサービスとして勤務しているPJの卒業時期です。

PJの多くは専門学校や大学に通う学生です。
4月から進学や就職のため、PJとして勤務の卒業を迎えます。


本社勤務の為、私は直接PJに会う機会はありませんが、
総務の仕事上、PJの氏名を見る機会が多く、長く勤務しているPJは氏名でどの店舗PJかわかるようになりました。
氏名に勝手に愛着をもっています(笑)

本来ならば3月は「PJまつり」という卒業イベントを盛大に行い、卒業PJ達へ感謝を伝えているのですが、今年は各店での開催となります。

各店での開催になっても伝えたいことは変わりません。

これまでたくさんの結婚式を一緒につくってくれてありがとう!!!

別れはさみしいけれど、これから進む新たなステージでがんばっていってください。

皆さんの活躍を応援しています!!

今回の新型コロナウィルスの流行に関する問題は、
感染症それ自体にとどまらず、感染症への不安や恐怖、
更にはライフスタイルの大きな変化に伴うストレスなど、
職業生活やその基盤となる日常生活にまで
大きな影響を及ぼしています。

業務分野においては、特にテレワークの導入によって、
最初は環境変化の良いところに目がいっていたが、
月日が流れると「仕事がスムーズ進まない」、
「コミュニケーションがうまくいかない」、「部下を管理しきれない」、
「外出しないことによる閉塞感」、「オンとオフの切替えの難しさ」など
問題点が浮き彫りになってきましたね。

今や、「仕事は就業先で無理をしてでもやりきる」時代ではない。
それぞれのライフスタイルに応じた柔軟な
(自分の裁量で自由に組み立て管理する)働き方ができた方が、
のびのびと自分のリズムで勤務できるし、
上記問題点の不安要素はしっかりとしたセルフケアや連携を維持すれば
解消できるので、私の所属する総務部では
積極的にテレワークを推奨・実用しています。

しかし、充実したテレワークの実現には様々な工夫が必要だと思う。例えば、
・規則的な生活リズムを確立し、オンとオフを明確にする
・適切に休憩をとる
・定期的な会合(オンライン含む)を開催
・5W1Hを意識しながら状況を共有
などなど変化への適応力を見極め最適な施策を考えて実行する事が重要ですね。

Afterコロナを見据えてマネジメントを試行している企業が多いはずです。
日本の会社は全員一律である事に重きを置く傾向にあるので、
今回のテレワークは日本の典型的なマネジメントの在り方に一石を投じたと思う。

一石を投じたとは、古き悪しき習慣を見直し、何時間会社にいたかではなく、
何をやったかを評価する。Withコロナの今をAfterコロナの試行期間と捉え、
色々と結果をフィードバックし、その反省を踏まえて今後の仕事のやり方、
評価の仕方を考えていくべき機会を与えてくれた事だ。

日本企業が今までやってこなかった事ではあるが、
今回のコロナ禍で日本人の価値観は大きく変化しました。
前例主義ではなく、何が最適なのか選別する、日々考える事が重要であり、
総務部も後手に回らないように主体的に適応していきながら、
一歩一歩成長していけたらと思う。

総務部 西村

ブログをご覧の皆様、こんばんは!!
ウエディング事業部の江端です。

毎年、2月・3月
バレンタインデー
ホワイトデーと
恋人たちのイベントが続く季節ですね。

何を返そうか悩んでいる方は、
熱い想いをプレゼントしてはいかがでしょうか?

そう、愛するあの人へ「プロポーズ!!」



クルヴェット名古屋
ヴェルミヨンバーグ
ブルーレマン名古屋
ブランリール大阪
ブルーグレイス大阪
アトールテラス京都
にて行っております。

「新郎新婦にとって一生に一度の結婚式のサポート」

これが私たちのお仕事ですが
【結婚式のプロが全力でサポートをするプロポーズプラン】がスタートしました。


“彼女にプロポーズをしたいけれど
どこで・どうやってプロポーズしようか迷っている”
そんな男性を ウエディングプランナーがサポートさせて頂くプランです♪

ご予約から当日までの流れは
①お電話にてプロポーズプランのお申込み
②事前にプランナーと当日の流れを打ち合わせ
(お電話でもご来館でもどちらでもOK)
③当日はまず フレンチフルコースをお愉しみ頂きます
④チャペルでのプロポーズ♡
(詳細は事前にしっかり打ち合わせさせていただきます!)

まずはご希望日の1週間前までにお電話にてお問合せください^^ 
(052-562-5522)

《対象期間》 月・火・水・木・金曜日 ※17時~(ラストin 19時)
                    ※土・日曜日は要相談となります
※現在緊急事態宣言発令中のため平日の時間も要相談となります。
            
《所要時間》 約2時間半~3時間程度

また、プロポーズプラン(¥30,000円)の特典は
①フレンチコース料理 おふたり分
②花束(彼女が好きな雰囲気をお伺いしてプロのフローリストがお作りします✿)
③プロポーズ当日のプランニング
④会場の使用料 となっております!

これまでも既に幸せなカップルが
ブラスのチャペルをプロポーズの場に選んでくださいました^^
そして、その中にはそのまま結婚式を行ってくださる新郎新婦も・・・♡

おふたりの想いがひとつとなった思い出の場所で
夫婦としての永遠の愛を誓う・・・とっても素敵なことですよね♪

プロポーズの瞬間をお写真や映像に残して
結婚式当日にはゲストの皆様に「ふたりの始まりの瞬間」を見て頂く
というのも素敵だと思います!

ホワイトデーに
思い出に残る最幸のプロポーズをぜひ一緒に考えさせてください♪
幸せなお悩み相談のお電話 心よりお待ちしております^^

終わりの見えないコロナ禍での暮らしに良くも悪くも慣れてきましたが、
気づけば働き方や職務のひとつひとつへの、今までは当たり前に
やっていたアプローチまで。小さな変化をもたらした様に思います。

私的な事では「自分だけの時間が増える」という事件が起きました。
これは私だけではありませんが。
ほぼ毎日外食の人生だったけど、この歳にして料理をする様になり、
学生の頃は厨房でアルバイトをしていた事を思い出し。
自宅ではトレーニンググッズが充実しました。

相変わらずテレビは見ないけどニュースサイトを読む時間が長くなって、
最近見つけた記事の中からブラスの建物屋さんが驚いた記事について
綴ってみたいと思います。

 ◎木造の高層ビルの話
  小規模な建築に適している日本古来からある在来工法である”木造”で
  地上350m(70階建て)の高層ビルの計画の記事を見かけました。
  現在の建築基準法では難しいので、そのあたりは課題になるものの
  技術的には2040年代の実現を目指しているとの内容。
  国産木材の使用率を上げる事はCO2排出の抑制に繋がるという
  データがあるのと。個人的に木造在来工法の建築が好きな私としては
  とても日本人として誇らしい気持ちの記事でした。

 ◎曲がるコンクリートの話
  皆さんのコンクリートのイメージってどんな感じですか?
  硬くて頑丈というイメージだと思います。
  少し専門的な話をすると、コンクリートの特性として圧縮に
  強いけど、引っ張りや曲がりに弱い…という事になっています。
  なのに材料の中にポリマー繊維を織り込んで、曲げ方向の力が
  掛かっても柔軟に曲がってくれる…。
  災害の少なくない我が国に理想的な建材になりそうで期待
  できる技術の紹介記事でした。(画像載せれないのが残念)

建物造ってる人からしたらいずれも耳を疑う様な内容なのですが、
こんな時世でも常に技術革新が日夜行われている事を感じました。
今は新しい会場創りのお話はありませんが。私たち店舗開発室も
チーム内では今度はこんな「造り方しようか」なんて定期的に
作戦会議を行って未来の来たる日に備えています。

私、自信もこんな時代だから出来る事としてもっと情報・技術を
アップデートしてもっと素敵な会場を創れる様進化します。

お楽しみに!

西川

年始の話なので、時間が経ってしまいましたが
今年に入って嬉しいお知らせがありました。

いつものように店舗のプランナーから電話があり
業務引継ぎ等すぐに行えるよう構えていたところ
「佐藤さんに伝えたいことがあって電話したんです!」

「私、結婚することになったんです!」
「佐藤さんには人伝いではなくて、直接伝えたかったので 笑」

と忙しい合間を縫って電話で知らせてくれたのです。
彼女の結婚について嬉しく思うのと同時に
わざわざ知らせてくれたことを何よりも嬉しく思いました。

彼女とは慰安旅行で一緒のグループになり
ほんの数時間一緒に過ごしただけなのですが
その後、かなり年の離れた私にとても良くしてくれます。
彼女がプランナーとしてお客様から好かれる理由を垣間見た気がしました。

このご縁や、慰安旅行を企画してくれた方達に感謝の気持ちでいっぱいです。



ミエルココンで5月に行われる結婚式のブログが楽しみでなりません。
みおちゃん、おめでとう!!
結婚式の準備頑張ってね!


佐藤