こんにちは。最近暑くなってきましたね。
最近テレビをつけたら、ストレスについてやっていました。
ストレスにうまく対処しようとすることをストレスコーピングというらしいです。
その研究が宇宙飛行士さんのメンタルケアのためにも活用されているらしいです。
その代表的な方法に
自分がやって気が晴れるような行動をどんな小さいことでもいいので
100個書いて実行するというものがありました。
私もテレビを見た後書いてみました。
・入浴剤を入れる
・小さな子どもと遊ぶ
・アロマディフューザーをつける
・パジャマを買い替える
・いらないものを捨てる
・布団カバーを洗濯する
・普段しない箇所の掃除をする
……
100個もあるかな?と思いましたが意外とありました。
書き出してみると普段何気無くやっていたけど
実はストレス発散にすごくなっていたという事がたくさんあると気付きました。
特に、掃除や片付けは好きな事という意識はなかったけど
書き出したら出てきたので、本当は好きな事だったんだな~と認識でき
これからするのが楽しみになりました。
何より生きてて楽しい事が100個も見つけられるなんて
私の人生は幸せなんだなと気付きました。
お時間のある方は良かったらやってみてください。
こんにちは、経理部 谷です。
第3四半期決算も落ち着きまして、
今何かと話題の
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ行ってきました。
約10年ぶりの参上です。
過去最高の入場者数を更新し続けているとあって
大混雑を覚悟していましたが、まさかの雨予報。
小雨降る中でしたので空いてました。
アトラクションはほぼ網羅!
雨の日お勧めです♪
USJのV字回復のきっかけとなったのは間違いなく
新エリアのウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターでしょう。
ハリーポッターには全く興味がありませんが、
とりあえず視察しなくては(笑)
さすがの世界観です!投資額450億円は伊達じゃありません。
ファンにはたまらないんでしょうね。
久々のUSJは外観も中身も変わっていて
とても新鮮な気持ちで楽しめました。
絶叫好きの私としては「ザ・フライング・ダイナソー」が
スリル満点でよかったと思います。
帰り際、驚いたのがお土産コーナーの充実!
10年前は魅力的な商品があまりなかったと記憶していたのですが…
人気が出るわけですね。
一気に夏が近づいてきましたが、
皆様体調崩されたりしていませんか?
屋外の気温と屋内の気温差が身体に悪いなと感じる今日この頃です。
6月に、後輩の「たらちゃん」こと滝本プランナーの結婚式に参加させてもらいました!
後輩の結婚式に招待してもらえるのはとっても光栄です。
後輩の結婚式にはいつも
“ 何か作ってお手伝い ” が私のルール。
しかも列席させてもらえるとなったら尚更力が入ります。
「何か足りないものある?」と聞いたら、
「ウェルカムアイテムが何も・・・」とのこと。
私の好きにさせてもらえるという権利ももらい、ウェルカムアイテムづくりをしました。
作ってプレゼントするとき、リクエストがない限りはマイブームのアイテムを使ったり作ったりします。
過去には
・鳥かごブームでウェルカム鳥かご
・鳥かごブームで鳥かごリングピロー
・洋書ブームで洋書型ウェルカムアイテム
・フォトフレームブームでフォトフレームリングピロー などなど
様々なアイテムを勝手に作らせてもらいました!
今回は…
タペストリーブーム
私のホームでもあるオランジュ:ベールが会場でもあったので、
妄想は膨らむばかり…
結局、生半可なサイズのものでは納得いかず、特大サイズでつくってみました!
いい具合にフォトスポットにもなったらしく、たらちゃんも喜んでくれたので本当に良かったです。
タペストリーブームは冷めやらず、
一宮のお店で目隠しカーテン設置の相談をされたときに提案したのもまたタペストリー。
「好きこそものの上手なれ」といいますが、
好きだからこそできて、好きだからこそ技術を磨けると思います。
私にとっての【マイブーム】は【チャンス】でもあります。
興味を持った時が、徹底的に技術を身につけるチャンスなのです。
幸いにも、その技術を活かせる場所で働かせていただいているので…フル活用しています。
ただ、先日ある方に「好きなことだけを追求しても、残せるものになるとは限らない」という言葉をいただきました。
好きなことだけじゃなく、苦手なことにもしっかりと向き合う力をつけなくては、
本当に必要なものを作ることができないのです。
将来もずっと必要なものでない限り、残す価値がない限り、その場しのぎにしかならない。
マイブームで発生した【チャンス】を
今度からは成長のチャンスとしても活かしていけるように、
一つ一つのことと真剣に向き合っていかなくてはいけないと感じる
まよこと川崎でした。
こんにちは☆
経理部たなかです。
上場して3ヶ月程経ちました。
日頃の皆様のご支援に感謝致します。
先日、いつもお世話になっている監査法人や会計事務所の方々と一緒に
懇親会(上場おめでとう打上げ)を行いました。
普段は堅いお仕事をされているので、真面目な雰囲気の会を
想像されている方もみえるかと思いますが・・・
そんなことはなく、
席替えタイムが2回もあり(笑)
いろんな方とお話しもでき、楽しい会になりました。
7月は上場後初の本決算も控えております。
今後ともよろしくお願い致します。
皆さんこんにちは、今日のブログ担当は南です。
先日の江端室長のブログでもご紹介させていただいておりますが・・・
先週の20日、ブルーレマン名古屋にて「ユニバーサルマナー検定」の受講を実施しました。
当社ではウェディングプランナーはもちろんのこと
厨房スタッフ、本社スタッフも全員取得しています。
なぜ全スタッフがその資格を取得するのか?
それは
ブラスが運営するハウスウェディング会場は
「全ての人に優しいゲストハウス」
であることを約束しているからなのです。
「全ての人に優しい」とはどういうことか。
それは全ての人の心に届くこころづかいができるということなのかもしれません。
結婚式場には様々なご要望をもったお客様がいらっしゃいます。
新郎新婦やゲストによって「正しいこころづかい」の答えは変わります。
自分とは違う「誰か」の視点にたつこと。
それは簡単なようでとても難しいことです
自分がよかれと思ってしたことでも
実際に相手にも良いと思ってもらえなければ意味がない
だからこそ「こころづかい」の答えを導くためには、自分1人で考えるだけでなく
他者からの学びを得ることも必要なのだと思います。
知識をつけること、経験をすること
それを繰り返して「全ての人に優しいゲストハウス」は完成します。
今年も検定を実施してくださったミライロの皆様に感謝です!!
あとは学んだことをしっかり実践に移していくのみです。
頼むね、ブラス12期生の皆!!
皆様こんばんは。
昨年末に結婚。
早いもので半年が経過しました。
それぞれの家庭には独自のルール・役割分担がありますよね。
結婚を経て我が家にも徐々に明確になってきました。
数多くある役割の中で私が担う一つが「お弁当」です。
本社は現場と違ってまかないがありません。
個人ごとでお弁当を持参したり、そのまま食べに行ったり様々です。
料理はもともと好きだったので苦ではありませんが
平日5日間を毎日継続するのは思った以上に大変です。。。
今更ながら学生時代お弁当を作り続けてくれた母親の有難みを痛感します。
継続以上のミッションが「冷凍食品使用NG」の縛りです。
添加物を気にする妻にとっては重要なポイントみたいです。
なので、西村家では冷凍食品がありません。
”レンジでチン”が出来たらどれだけ楽か・・・と日々思うことはありますが、
全てを手作りすることによって健康維持が成されていると心に言い聞かせながら
作るしかないですね。
ちなみに作ったお弁当の一例をあげます。
こんな感じです。
どうでしょうか?
自分で言うのもあれですが、妻の手料理はかなりレベルが高いです。
最近ではドレッシングまで作るようになってしまう程です。
ある意味尊敬します。
そんな妻なので舌も肥えており、味は勿論ですが、
彩りも落ち度がないように心掛けております。
更に、毎日違う弁当となるとレパートリーも増やさなければなりません。
先日、主婦の皆様が購入するレシピ本も手に入れ、レベルアップも図っておる今日この頃です。
「継続は力なり」 「健康維持にこだわります」
誰もが知るこのことわざとブラスラブNo17を意識して
今後も頑張りたいと誓う西村が本日のブログ担当でした。
こんにちは、梅雨真っ最中ですが夏が好きです。
広報室の江端です。
先日、ブルーレマン名古屋にて
株式会社ミライロさんが主催する
ユニバーサルマナー研修を行って頂きました。
ブラスのスタッフは、全てのスタッフが
このユニバーサルマナー検定の3級か2級を取得しており
結婚式サービスの向上につとめております。
取り組みの経緯と目的としまして
障害のある方、高齢者など全ての方に安心して結婚式に
参加頂けるゲストハウスを目指しています。
今回は、12期新入社員と中途採用のスタッフ向けに
研修を行って頂きました。
みんな真剣に、講義を聞いて参加しています。
では、
ユニバーサルマナーとはいったい何か?
高齢者や障害者、ベビーカー利用者、外国人など、
多様な方々を街で見かける現代。
私たちにとって“自分とは違う誰かの視点に立ち、
行動すること”は、特別な知識ではなく「こころづかい」の一つです。
多様な方々に向き合うためのマインドとアクション。
それが「ユニバーサルマナー」です。
このマインドとアクションを
サービスの中に取り入れることにより
様々な立場の方が参加される結婚式において
質の向上をはまることができます。
午後からは実技も兼ねた研修のスタートです。
車いすの体験と介助の研修
高齢者の体験
全盲の方の体験と介助の研修
何度か、研修は参加しているのですが
今回もたくさん勉強になることがありました。
改めて、相手の立場に立つことの重要性を感じました。
「何かお手伝いできることはありますか?」
障害のある方への、最初のお声がけです。
この言葉と思いで、これからも接していきたいと思います。
皆さんこんにちは!店舗管理部の西川です。ブラスの中でも主に
“建物”を主体に取り扱うやや異色の部隊に所属する者として新しい
建築物の竣工オープンの記事はやはり気になります。
来る7月1日、大阪府は吹田市のエキスポシティに日本一高い
観覧車「レッドホースオオサカ ホイール」がオープンします。
さて話はちょっとマニアックな話題ですが。皆様、観覧車って法律上
「建物」なの?という疑問を持った事は…普通はないですよね。
実は観覧車は建築基準法上で確認申請が必要なれっきとした「工作物」
というカテゴリーに属しています。ちなみに私は過去のお仕事においても
「観覧車」の設計のお仕事はしたことがありません…。
(こんな外観です。)
一昨年オープンした日本一高い高層ビル「あべのハルカス」についで
二つ目の”日本一高い”のタイトルを取った大阪府。
勢いを感じますね。我々ブラスもいよいよ大阪へ進出します。
日本一高い場所にある結婚式場…とはいきませんが、建物の最上階
というロケーションを活かして日本一ステキな結婚式を挙げられる
式場を目指して我々「建物の部隊」も臨んでいきたいと思います。
今はイメージパースしかお見せする事は出来ませんが、これから
建物本体の工事に差し掛かってきます。忙しくなりそうです。
皆様完成をお楽しみに!
皆さまこんにちは!
店舗管理部の稲山です。
昨日のブログで
龍さんこと管理本部の鈴木さんに衝撃の写真を公開され
若干動揺しております・・・笑
もう11年前の写真ですが、
同期のみんなの初々しくも全力で結婚式をつくる仕事を楽しんでいる姿に、
あぁ私は結婚式が大好きなんだ、と初心を思い出しました。
10年たってなお、
心の支えになってくれる同期とともに
このブラスで結婚式をつくる仕事に携われていることは
本当にありがたいことです。
リンク先のページにも飛んでみたところ…
今は移転という形でなくなってしまった懐かしい会場も思い出されました。
当時、
2号店「オランジュベール」
3号店「ブルーブラン」
4号店「ブルーレマン自由が丘」
までの会場をデザイン&設計施工していただいたのは「和田建設」さん。
先日無事にオープンを迎えた「ミエルココン」で
8年ぶりにブラスの会場をデザイン・設計施工を担当していただきました!
ブログの文章ではとても伝わりませんが、
会場の造りが本当に素晴らしいです。
特にチャペルは、圧巻です。
伝統的な工法で組み上げ、
現場で木やタイルの細かい造作を職人さんが仕上げるやり方は、
見ていて感動し、ワクワクしました。
テーマは「クラシックモダン」
当初私は内装のイメージの事だと思って、
恥ずかしながらあまりリンクしなかったのですが、
「伝統的な造りをベースに、現代的な要素も入れ込み融合させる」
という、会場づくり全体のテーマだったのだと、
後々気づきました。
「建物を大切にしてください」
レセプションでデザイナーさんが支配人に送った言葉です。
ブラスさんのお客様に喜んでもらえるように…
使っていただく皆さんが愛着を持っていただけるように…
どこにいても空間の良さを感じていただけるように…
そんな想いを込めてつくったんですと、
事あるごとに熱く語っていただきました。
この先、このミエルココンで
たくさんの絆が生まれ、たくさんの幸せな新郎新婦さまが結婚式をしてくださると思います。
デザイナーさんはじめ、造り手の方々の想いやこだわりが、
語らずともきっと伝わる会場だと信じています。
携われたことに感謝し、
今後も仕事を通してこの想いを伝え続けていきたいと思います!
管理本部の鈴木です。
ブラスのホームページにはいろんなコーナーがあります。
そのなかで最近発掘してしまったオールドブラスファンにはたまらない情報をお伝えいたします。
それは、プランナーデビューブログの一番古いページです。
最新ページには11期生のデビューが掲載されていますが、
いちばん最初のページまで辿っていくと伝説の一期生の11年前の写真とともに当時の結婚式がレポートされています。
いま、本社社屋で仕事している身近な4名の写真をまとめてみました。
ジャーーン!!
南さん、川崎さん、稲山さん、井上さん。怒らないでくださいね。。。
そして、当時のブログのURLです。
みんなこの時代を通って成長して今があると思うと、ブラスにも「歴史」が積みあがってきたんだなと感じます。
生意気にも3期生の2ヶ月後に入社(中途)した鈴木がお伝えいたしました。