ブラス広報室かしましブログ

皆様こんにちは。こんばんは。
ブラスの建築屋さん西川です。

過去に住宅の設計コーディネーターを生業としていた頃に
「どうして私の家はこんなに寒いの?」とか「暖房の温風に
あたっていないと寒いんです」といった暮らしの悩み事を
よく耳にしていたのですが、その原因は「体感温度」の違いです…。

それはわかったけど、そもそも体感温度とは何者か?

細かく説明すると1万行くらい書けるので端折りますが室内の
体感温度とは概ね「お部屋の天井・床・壁の平均温度と室内の
大気の温度を足して2で割った数値」が体感温度に該当すると
されています。だから同じ気温の部屋でも床暖房のあるお部屋と
フローリングの冷え切ったお部屋では感じ方が全然変わるんですね。

他にも風速なども体感温度と関係するのですが、とりわけ
室内の体感温度と密接に関係するのは「湿度」です。
意外とご存知ない方が多いのですが「多湿=高温とは」限らなく
気温が10℃以上のときは湿度が上がれば上がるほど暑く感じ、
10℃以下のときは湿度が上がれば上がるほど寒く感じるそうです。

日々の暮らしの中でほんのり春の香りが漂う気がしますが、
やはりまだまだ寒い。少しの知恵と工夫で皆さんの暮らしも
もっと快適な環境に改善出来るかもしれません。

最近は社内のオフィスで導入したスチーム式の加湿器の性能に
感激して自宅にも導入してしまいましたが。ブラスの結婚式場も
もっともっと快適に出来ると信じて研究を経験を重ねたいと思います。



こんにちは。

最近、家電量販店に行ってきました。
家の通信費や携帯電話の料金について見直したかったからです。
ネット回線や携帯電話について無知な私に、恥ずかしながら2人がかりで店員さんが説明をしてくれました。
ちなみにこの2人の店員さんは違う携帯会社の方ですが、繋がりがあり、お互いにメリットはある様です。

1人目の店員さんは「これぐらいは知っていて当然」というような口ぶりで
もの凄く早いスピードで用紙に数字だけ書いて説明してくれたのですが
とてもついていくことが出来ず・・・
最終的な数字だけを見て「お得」と理解することしかできませんでした。

2人目の店員さんは「メリット」と「デメリット」の両方を説明し、さらに絵まで書いてくれて
無知な私にも大変分かりやすい説明をしてくれました。

きっと2人目の店員さんの説明がなかったら、契約しようとは思わなかったであろうというのが結論です。

この経験は、普段の自分の行動を振り返る良い機会となり
とても身が引き締まる思いをしました。
それにしても、他人にわかりやすく伝えるって難しいですね。


佐藤


管理本部の鈴木です。

商品管理室の手嶋くんと二人だけで始まった「自称:読書部」。
活動内容は、社長室の書棚の中からお互いが相手のためになりそうな本を選んであげて、1週間後に感想を披露しあうこと。

なんだかんだで二人とも読破した本は10冊を越えました。
二人とも読書は苦手だったのによく続いております。

これらは手嶋君が私に選んでくれた本たちです。



そして先週、、、
とうとう新入部員が誕生しました!

その名は、福岡かほるさん。(手嶋くんの同じ部署の後輩)

彼女も読書は苦手。。。
来週月曜日はちゃんと読み終えて活動報告ができますように。

ちなみに、部員になって1ヶ月(4冊)を越えたら
読書部オリジナル特典がもらえます。

がんばれ、かほる!

こんにちは、
ブラス本社で内部監査(非公認ラーメン部顧問)を担当している行岡です。
ブログ担当81回目です。

最近、IoTと言う言葉をよく耳にするようになってきてます。
では、IoTとは何か・・・?
簡単に言うと、物をネットに繋げて動かす事です。
それには、家の中どこでも安定して通信が出来ないのが一番ダメです。
まずは、2階にアクセスポイント(WiFi)を設置する事にしました。

①1階から2階にLANケーブルの入線をしました。(会社でお世話になっている職人さんの仕事を参考にしました)


②LANプレート(メス口)の配線処理をしました。


③コンセントプレートにLANプレートを埋込をしました。(色が違うのは、職人さんに余っている物をもらったので仕方ありません)


④WiFiとLANケーブルを繋いで通信ランプが問題無く付きました。


今回採用してWiFi機器は、会社で使用している物を参考にして法人モデルを採用する事にしました。
家庭モデル比べ安定性・通信性能は格段に違いますが、金額もそれなりにかかりました・・・(泣)
あとは、1階のプレート処理とWiFiを壁に取付だ!

最近話題のホームスピーカーを買おうか迷っています・・・?


行岡がお伝えしました。

みなさん、こんばんは。

 

本日は、ブラス20周年パーティーがブルーレマン名古屋で開催されております。

厨房さんのC-1グランプリも開催されます。

また、社長と東海テレビアナウンサーの高井一さんとも対談も行われました。

 

対談を少しだけ覗かせていただきました。

社長ご自身の結婚式の司会を務められたのが、高井さんだったそうで

そこから27年の時を経て、本日の対談という形で再会されました。

縁というものは、本当に不思議なもの。

いつどこで、誰と巡り会うかなんて分かりません。

社長ご自身の結婚式も、本当は別の方が来る予定だったみたいですが

急遽仕事が入ってしまい、そのピンチヒッターとして来られたのが高井さんだったそうです。

もし、別の方が来ていたら高井さんとは出会えなかったわけで

そう思うと、一瞬一瞬の出会いって凄いなと思いますね。

 

大人になるにつれて、新しい友人ができた。っていうことは

少なくなるような気がします。

少し前までは私もそうでした。

ですが、ここ最近新しい趣味を見つけ

そこで出会った方と親しくなり、なんでも話せる中に^^

趣味を見つけていなかったら、出会えなかった縁ですね。

 

今までのご縁に感謝しつつ、

これからの新しい出会いも楽しみにしながら

過ごしていきたいと思います。

 

石川

いつもは恥ずかしくて言えないことを

たいせつなパートナー・家族・友人などに

さり気なくメッセージとして送ってみてはいかがでしょう?

 

んー、自分は恥ずかしくてそんなのはちょっと…と思う方もいると思いますが

ほんの少しだけ、思いきって、ふだ

ん思っている気持ちを素直に相手に伝えてみてください。思いがけぬサプライズは

とても喜ばれますし、喜んでくれた相手の姿を見れることで、きっとあなた自身も

うれしくHappyな気持ちになると思います!

 

日常のさりげないところに一言添えるだけで良いと思うのです。

ありがとう。感謝。これからもよろしく。―何か特別な

理由がなくても、そんな言葉をかけてもらえたら誰だって嬉しいですよね。

ガラスのコップに水性ペンでメッセージを書いたなんて話も聞いたことがあります☆

 

とくに、今日はバレンタインですから、気持ちを伝えるには大変

うってつけな日…^^ この機会にぜひトライしてみてくださいね★

 

*今日のブログはチョコレートは自分のために買ってしまう大星がお届けしました*

みなさん、こんにちは。

明日はバレンタインデーですね。

GODIVAの広告「日本は、義理チョコをやめよう」が話題になりましたが、日本チョコレート・ココア協会によりますと、バレンタインデーの市場規模は現在約1,400億円あり、そのうちの600億円がチョコレートの販売額とのこと。
また、一人あたりの予算額平均が5,000円で、そのうち6割を義理チョコに使うそうです。

そりゃ~義理チョコでGODIVAを買うかたはなかなかいないでしょうし、本命チョコにお金を振ってもらう狙いなのかもしれないですね。うまいですね~

ゼロから市場を作った人は素晴らしいの一言ですが、それをホワイトデーにお返しする市場を作った人も素晴らしいですね。

個人的な感情で言わせていただきますと、もうやめてくれです。頼むからやめてくれです。

僕の今年のバレンタインデーは、遥か昔の中学時代に素敵な先輩たちからチョコレートをもらった過去に浸りながら過ごしたいなと思います。
本日のブログは経理部の吉橋がお届けしました。

 

 

 

こんばんは

ついにオリンピックが始まりましたね!
冬のオリンピックが好きなので、今日から楽しみな日々が続きます。
幸い時差がほとんどないので寝不足に悩まされずに済みそうです。

五輪は4年に一度ですが、私たちの部署ではほぼ月に一度、撮影を行います。
2月も撮影を企画し、無事に終えたばかり。

今回は私としてはチャレンジした撮影です。
会場が持つ個性的な部分を、今まで以上に魅力的に映るように心がけました。
うまく文章でお伝えすることができないのがもどかしいですが、
とても素敵な撮影になったと思っています。

新しいビジュアルをリリースできるのは少し先。
楽しみにお待ちいただけると嬉しいです。


本日の担当は
今回のオリンピックはスマイルジャパンに注目している、やまがたでした。

ブラス10号店の三重県鈴鹿市ミエルクローチェ。
このたび、HPがリニューアルしました!

http://www.miel-cloche.net/



広報室恒川さんが長い時間をかけて取り組んできた一大プロジェクト。
私もリニューアルを心待ちにしていました!



オープン7周年のミエルクローチェ。
オープニングレセプションに立ち会ったときは私はまだ店舗スタッフだったことを思うと非常に歴史を感じます。



約1000組ものカップルを送り出してきました。
ミエルクローチェはお店にいつ行っても明るく元気で、いい空気が流れています。



スタッフが全力でカップルを幸せにしたいと思う気持ちが伝わってくる、そんなお店です。



このHPを通じてたくさんの方がミエルクローチェに足を運んでくださいますように。。。

本日の担当は、広報の野村でした。

昨日、仕事の買い出しで名駅の百貨店に足を踏み入れると…とんでもない人だかり!そして見渡す限り、女子、女子、女子!

そうです…ついにこの時期がきました【バレンタインデー】、街も、お店も、女性の話題もチョコレート一色になる、そんな季節ですね。本日は、チョコレート大好き・広報G広報室の谷村がバレンタインブログをお届けします。



先日、日経新聞で話題になっていた某チョコレートショップの広告をご存じでしょうか。
「日本は、義理チョコをやめよう」
そんな、インパクトのある大きな見出しをつけた一面広告が、大変話題になっていました。

詳しい文章は、ぜひネットなどでご覧いただくとして…
それこそ見出しはとても刺激的で、すこし賛否両論ありそうな気もしましたが。私はその文章を読んでほろりと泣いてしまいました。とても、とても、胸にこみあげるものがありました。読み終わった後に、「なんだかチョコレート買いに行きたいな」と素直に思えるような、そんな文章でした。

私が広報の仕事を始めたの約3年前。広報になってから、会社の大事なことや、宣伝を、文章で表現することが劇的に増えました。文章を書くのが苦手な私からすると一語一語が難しく、ついつい、あたりさわりのない、ありきたりな言葉を選んでしまうことも多いです。

今回の義理チョコの広告は、みんなが思っていた、でも口にだせなかった…そんな想いを優しく包んでくれるような「言葉」がたくさん綴られていました。想いを形にすることが「言葉」でできるとすれば、その「言葉」が1人でも多くの人に何かを感じてもらえるきっかけになるとすれば。それはとても素敵なことだと感じました。

私も、想いをかたちにして届けられる、そんな表現者になっていきたいと思いました。

 

そして…美味しいチョコが食べたくなってきたみなさまに朗報です!
「クルヴェットダイニング」では、現在バレンタイン限定の「ストロベリー&ショコラフレンチコース」を販売中です。旬の食材を生かしたアミューズ・前菜・魚料理に続いて、メインディッシュは「牛ほほ肉のショコラ煮」。さらに、苺&チョコレート尽くしのデザートビュッフェや、フレッシュ苺が入った食前酒がセットになった、贅沢なフレンチコースです。ご褒美チョコとして、ぜひお楽しみいただきたいですまだ少しだけ、お席もあるようなので、ぜひお早めにご予約ください。
また、来月3月はホワイトデー限定の、「花と春野菜」をふんだんに使ったフルコースを予定しております♪ぜひ楽しみにしていてくださいね。



★ストロベリー&ショコラフレンチコース/クルヴェットダイニング
http://www.brass.ne.jp/corporate/news/detail/post_151.html#000697

 

谷村