ブラス広報室かしましブログ


管理本部鈴木です。

11月6日、この日から二人だけの読書サークルがスタートしました。

二人というのはわたしと10期生の手嶋くん(テッシー)。

社長室にある蔵書のなかから相手に読んでもらいたいものを選んで渡す。(社長からは読んでいいよとokもらっています)
1週間後の月曜日の昼休憩に感想を言い合い、また1冊を渡す。

それを繰り返し、6週間(6冊)行いました。

これが結構楽しい!


普段、読書をしない二人がなぜか始めたサークル。
1週間後に読んだ感想を言うというルールのおかげで読書癖がついてきました。

自分が本を選ぶのではなく、「この本はキミに役立ちそうだ!」と考えてくれて渡されるのも新鮮でいいです。
さらに、それらは社長が読んだ本であり、社長の考え・発想の一部になっていると想像して読むのもこれまた楽しい。
ごくたまにドッグイヤーがあって、共感するところが同じだったり違っていたり、これもまた楽しい。

いつまで続くかわかりませんが、
月曜日の楽しみの行事が1つ増えました。

こんにちは。
受付の渡辺です。
9月末より育休から復帰しました!!

本社も同期が増えて(7期です)
嬉しい限りです^^

そんな本社の同期みくの結婚式が17日にありました!!!!

みくはこの日を誰よりも楽しみにしていました!
そんなみくと彼が久しぶりに再会した当時、付き合い始める時の話をいろいろ聞いていたので
私自身も二人の結婚式がとってもとっても楽しみでした!!

この日のみくは幸せな涙と笑顔がいっぱい
みくは一人一人の顔を見ながら新婦からしか感じられない幸せをめいっぱい感じていたのだと思います。


そんなみくを見て私もたくさんの幸せを感じられました

披露宴のみくのドレスはみくのお母さんの手作り!

飾ってあるたくさんのグッズもお母さんの手作りであふれていました!
素敵だなぁと心が温まるばかりです。

二人の二人らしいあったかい素敵な一日でした。


私もみくとの最高な思い出が新たにできました!!しっかりと私のポケットにしまっておこう^^

近々その大切な思い出をポケットから出してみくと同期と語り合おうと思います!

こんにちは、
ブラス本社で内部監査(非公認ラーメン部顧問)を担当している行岡です。
ブログ担当80回目です。

自宅の庭に2年くらい前にウッドデッキを作りました。

防腐防蟻処理をしてメンテナンスをしたのですが、木ですのでササクレが出来て棘が子供の足や手に刺さると言う事が度々おこりました。このままでは、危ないので年末に作り変える事にしました。
今回は、割高にはなりますがメンテナンスフリーを考えて人工木を選定しました。

先日、商品が届きました。凄い量にビックリです(汗)

年内の完成を目指して頑張りたいと思います。

行岡がお伝えしました。

12月半ばになり、また一段と冷え込みました!
今年の冬は寒くなるそうですね…
今日のブログは商品管理室の大星がお届けします。


さて、昨日は来年入社する予定の新入社員を交えての全社員ミーティングとクリスマス会が実施されました!

来年迎える新入社員は「14期生」。
14という数字とかけて「てんし」「ジューシー」な14期生。

今回のミーティングでは、そんな彼らにとって大変ドキドキする報告があった日でした。

毎年恒例のミーティングですが、
内定者さん達の表情を見ていると、私もあんな時期があったなぁ~…と遠い記憶が呼び起こされてきます。

私は地元も大学も全く違う地域だったため、
社会人として働き始めること、右も左もわからない新天地で過ごすことが想像できず
内定者として呼んでもらったこのミーティングは緊張と不安でいっぱいでした。

きっと同じようにこれからの漠然とした不安を抱いている方もいると思いますが、
店舗の先輩や同期と一緒に不安を解決し、
はじめて経験することを楽しさに変えてほしいなぁ…としみじみ。

それと同時に気づかされたのは、自分自身にとっては「はじめて」に出会う機会がぐっと減ったこと。
これから「はじめて」に巡り合うチャンスがきたら、
今まで以上に感謝をして大切にしなければいけないなと気づかされました。


そんな私の最近のはじめては、商品管理室に若いNEW FACEが加わりチームとして仕事がたくさんできるようになったこと。
メンバーが増えたことで新しくできることもあり、チームがより活気づいたように思います。

2018年も「はじめて」に出会うことを大切にし、
戌年だけにワンだふるな1年にしたいなと思いました☆

みなさん、こんにちは!

冬に突入しましたね。
寒さに対応できない僕は、生命の存続を脅かす危機に瀕しているわけですが、2017年も残すところあと半月です。
年末の反省、年始に掲げた目標、できたことできなかったことありますが、心身ともに健康に1年過ごせたことが最大の成果かなと思います。

今年もしっかり1年を振り返り、大きすぎる目標を掲げて2018年を生き抜こうと思います。

そして今日はブラスの全スタッフと来年度入社予定の内定者さんが集まり、全体会議からのクリスマス会が行われます。
その様子はまた社長ブログや各店ブログなどでもご覧ください!


と、お堅い話はさておき、
わたくし、今年も年末年始はビーチリゾートへ逃げます!毎年逃げます!
カウントダウンはビーチパーティーに尽きる!と断言したい!
初詣なんて4、5年行ってません。でもいいんです、なんたって寒いんですから。

2年連続でフィリピンのボラカイ島という日本人にはあまり馴染みのない小さな島に行くのですが、年末年始のこの島がま~最高なんです。僕の知る限りの空間でこんなに「生きるって素晴らしい」と思わせる場所はないと思ってます。毎秒幸せを感じます。

エメラルドなビーチと真っ白な砂浜、イケてる欧米人をつまみに朝からビール。
想像するだけで心はすでに搭乗口の前です。

2017年残り少しですが、みなさんも遊び倒してください!

本日は、だんだん太ももがアスリート化している経理部の吉橋がお届けしました。

こんばんは!

今年の漢字が発表されましたね。2017年は「北」だそうです。
たしかに、色々なニュースや出来事を思い出させる漢字ですね。

個人的に今年の漢字は「集」かな~と思います。
私も所属する広報グループに、たくさんの仲間が増えたことが印象的で
嬉しい出来事でした。(もっといい漢字がありそうですね…)

私が入った頃、広報室は4名の小さなチームでした。
それが今では16名と4倍の大所帯!

増えたメンバーも中途入社や店舗からの異動、育休からの復帰とさまざま。
仕事内容もかなり幅広く、本当にバラエティ豊かなグループになりました。

BRASSの企業理念に、「ブラスバンドの楽器のように 個性的で温かい人間が
集まって 最高の演奏をする」という一文があります。

たくさんのメンバーが集まったので、最高の演奏をすることを目標に
2018年は駆け抜けていきたいと思います!

そのまえに、残りの2017年のお仕事としっかり向き合って
忘年会では楽しいお酒を飲みたいです^^

本日の担当は、2017年のブログ担当は今日がラスト 広報のやまがたでした。

こんばんは。広報室の谷村です。最近めっきり寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
私の実家は名古屋より、もっともっと寒い場所なのですが、そんな寒い実家に先日帰ったところ、里帰り出産を控えた妹と会うことができました!



そんな妹のもっぱらのトピックスといえば、やはり生まれてくる子どもの「名前」についてです。妹にも、妹の旦那さんにも、旦那さんのお母様にも。それぞれに「名前」へのこだわりがあるようで、画数や、漢字の意味、お互いの名前の由来などを調べながら、毎日一生懸命で考えているようです。


「名前は、生まれて初めてもらうプレゼント」


ここ数か月ずっと名前を迷い続けている妹夫婦の様子を見て、こんな言葉を思い出しました。
いろんな人の想いや願いがこもっていて、かけがえのないプレゼント。だから、どんな名前も、その子の雰囲気や人柄がぴったりあっているのでしょうね!

甥っ子が生まれてきたら、どんな想いを込めてみんなで考えていたか、わたしからも伝えてあげたいなと思いました。そして、愛しいその名前をめいいっぱい呼んであげようと思います。

ご存知の方も多いかもしれませんが、ブラスグループのゲストハウスの名前にもすべて意味があります。
どの店舗にもフランス語の色が入っているのはもちろんですが、地域や建物のコンセプト、結婚式への想いを込めている名前もあります。そして、何より大切にしているのは、店舗名は全社員で決めること。店舗の名前というかけがえのないプレゼントだからこそ、全社員からの公募&投票で決める!これがブラス流です。

ブログをご覧のみなさまで、この店舗の名前ってどういう意味?という疑問がある方は。ぜひどのスタッフでも大丈夫なので、お気軽に聞いてみてくださいね♪

 

追伸)名駅のレストラン「クルヴェットダイニング」にももちろん意味があります!
クルヴェットはフランス語で「海老・海老色のピンク」。大人かわいい結婚式場にもぴったりの色合いですし、海老は慶事にはぴったりの食材です(紅白の色味はめたいですし、折れ曲がった様子は長寿をあわらし、何度も脱皮をする様子はいつまでも綺麗でいられる、という意味もあります)。そんな「クルヴェットダイニング」の海老料理はなんといっても絶品です!1月には海老尽くしのディナーも開催予定ですので、ぜひお楽しみに!

「浩世(ひろよ」という名前の読み方が、珍しいのですごく気に入っている広報室谷村でした!

先日、ヴェルミヨンバーグの福井料理長と話をする機会がありました。



「なぜ、料理人を志したのか」
「なぜ、結婚式場の料理人であることを選んだのか」



「料理人としての転機」
「結婚式のフルコースの創り方」
「素材の選び方、調理法へのこだわり」

などなど・・・

1時間くらいかなと思っていたヒアリングは、どんどん話が膨らんで
気付けばあっという間に、2時間。
まったく休憩もせずに、お互いに話し続けました。



そして最後には、「この仕事をやり続ける理由」にまで。


広告の仕事をする私は、日ごろゆっくりとシェフとお話する機会がないため
今回は非常に勉強になるとともに、「プライドを持って真摯に仕事と向き合う」という姿勢をあらためて学ばせていただきました。

この詳しいお話は、近いうちに皆様に発信する予定です。

「職人」の声

楽しみにしておいてください。


今日のブログ担当は、企画・マーケティング室のむらでした。


春頃、今年は大切な人がたくさん結婚します!
というブログを書きました。

その中の1人、タイトル通り私の家族が結婚しました。
場所は豊橋にあるルージュアルダン。

プロポーズをした後「結婚することになったよ」とすぐに報告をしてくれて、
いろいろと相談に乗りながら準備を進めていきました。


私が言うのもあれですが、
弟夫婦はふたりともとーーっても穏やかで、見るからに「いい人!」と思ってしまうような優しい人柄。

「いい人」の周りには「いい人」が集まるというのはまさにその通りで、
挙式中に弟の友人(男の子です!)が涙を流していたり、新婦友人が私のところまで挨拶に来てくれたり(仲良くなりました!)、
仲良しのいとこ達はブーケプルズやお菓子まきをめちゃくちゃ盛り上げてくれて(ちょっとうるさいくらいに)、
嬉しくてハッピーな気持ちになる出来事がたくさんありました。


普段なかなか見ることのできない、家族の涙。
挙式前の家族対面シーンから新郎新婦も、お父さんもお母さんも涙。
さらに、担当プランナーまで涙ぐみながら対面式の案内をしてくれて、本当にいいプランナーさんに担当してもらえたなと思いました。


そして、つい先日。
その時の記録DVDが出来上がり、親戚みんなで鑑賞会を行いました!
「このカメラマンさん、すごくいい人だったね」「司会者さん、すごく上手だったね」「料理がおいしかったね」「お花が可愛かったね」などなど…
結婚式の内容はもちろんですが、親戚みんなが結婚式に関わったスタッフのことまでしっかり覚えていてくれたこともとても嬉しかったです。
さすがブラスウエディング!

今までたくさんの結婚式を見てきましたが、家族として列席してはじめてわかったこともあり、
結婚式って奥が深いな~まだまだ出来ることはたくさんあるな~と思いました。

そして、来週は今年ラストの大切な人の結婚式!
本社に異動して「この子と仲良くなれて、一緒に仕事が出来てよかったな」と思える大切な後輩です。
今までの感謝とこれからもよろしくの想いをこめて、お祝いしてこようと思います!

広報 川合しほ

こんにちは!
最近流行のハーバリウムというものをご存知でしょうか?
ガラス瓶の中にプリザーブドフラワーやドライフラワーなどの
乾燥処理をした植物を入れ、
アルコールや防腐剤などに浸して保存したものです。
造花ではなく本物の花を利用して作る点が特徴で、
インテリアやギフトとして人気を集めています。


先日、機会があってハーバリウムを手作りしてきました。
たくさんの花や木の実の中から自分で好きなものを選びます。





ガラス瓶にピンセットや竹串でうまいこと配置していき。。。





はい!完成です!




思ったより綺麗に仕上がりました。
販売されている物よりはうまくできませんでしたが、
思い入れがある分大事にしたくなりますね。

ブラスの会場は貸切なので装飾を自由に飾れます。
手作りの物を飾って思い入れのある結婚式にするのも素敵ですね!

今回はブラスに入社してから女子力が上がった中村がお送り致しました。