昨日は沼津にオープンするオリゾンブルーのレセプション。
本社からもたくさんのスタッフが沼津まで駆けつけました!
(その様子は社長ブログなどでチェックしてください)
そして約2ヶ月前、清水にラピスコライユがオープンしました!
私にとってはじめて任せていただいた新店ということもあり、とても思い入れのある会場の1つです。
まだ何もないころから清水に通い、
「あ~骨組みが出来てきたな」
「チャペルの屋根が完成した」
と、早く完成するのが楽しみで仕方ありませんでした。
完成後の私の仕事は“広告用の会場撮影”
ラピスコライユの魅力を最大限伝えられるように、コーディネートやモデル選び、カメラアングルなど細かな部分までこだわって撮影を行いました。
ホワイトをベースにしたチャペル
開放的なエントランス
デザイン性の高いパーティ会場
緑あふれる中庭
そして、ふとした瞬間に気づくとても細かなこだわりとデザイン性の高さ。
受付台
パーティ会場の天井
チャペルへ続く通路の壁
アイアンの柵
建物の魅力とともに、こだわりやデザイナーさんの想いも私たちがしっかり伝えていかなければいけないな、と感じました。
ラピスコライユが多くの人から愛される会場になりますように…
広報 かわい
みなさん、こんにちは!
本日は、ブラス19号店としてオープンする、オリゾンブルーのレセプション開催日です!!
レセプションとは、新しい会場を一緒に創ってくださった方々への感謝の気持ちと、これからの決意の気持ちを込めて、関係企業の皆様にお披露目するパーティーです
私は、昨年3月にオープンしたミエルシトロンのレセプションに参加させていただいたのが初めてでした
普段は社内業務ばかりなので、パートナーの皆様にお会いする機会がほとんどないのですが、レセプション当日は多くの方々にお集まりいただいて、本当に皆様ひとりひとりのご協力あって、オープンを迎えることができているのだと実感したのを覚えています
今回も、遠く沼津までお越しいただく皆様には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
ブラスでは全ての結婚式の進行表を全スタッフに向けて配信しているのですが、先日このレセプションの進行表も配信されてきました
今回も楽しいイベントあり、おいしい料理ありの、素敵なパーティーになりそうな予感が、進行表からでも伝わってきました!
この楽しい様子は、各店のブログや社長ブログでも近日中にアップされるかと思いますので、お楽しみに☆
そして、今週末にはいよいよ一組目の結婚式が行われます
静岡県も4店舗目となりましたので、静岡の地にもさらにブラスウェディングが広まることを願うばかりです!
オリゾンブルーは、チャペルからもパーティー会場からも駿河湾が一望できるという、素敵な景色が魅力のひとつでもあります
ご興味ある方は、ぜひ一度会場見学にお越しくださいませ!
経理部 東
こんにちは!
店舗管理部の中村です。
夏から秋にかけて各店舗リニューアルが実施されました!
現在のままでも素晴らしい会場なのですが、その時代の流行ですとか
長年による劣化によりリニューアルはお店の魅力をあげる為に必要なことです。
少しですが私が携わった案件をご紹介させて頂きます。
まずは豊田市にありますアージェントパルム。
ガーデン全面を芝に張替え、植栽も追加し今まで以上に緑溢れる会場へとなりました。
ガーデンでの演出がより素晴らしいものになると思います。
次は名古屋市丸の内にありますヴェルミヨンバーグ。
ヴァージンロードをガラス張りにしたり家具を入れ替えたりしましたが、
今回の目玉は何と言っても映像が投影できることです。
高画質な素晴らしい映像が楽しめます。
照明にも力を入れましたので、素敵な雰囲気のチャペルとなりました。
リニューアルに関してデザイナーさん、建築会社さんと時間を掛け協力して造り上げることができ、大変さや難しさを経験しましたがそれ以上に達成感でいっぱいです。
長い時間と大きなお金を動かす責任感がありますが、自信を持って今後も仕事をしていきたいです。
先日、素敵な1日をお手伝いさせていただきました。
3ヶ月前のこと・・・
「僕たち結婚してから今年で5周年なんです。
久しぶりに懐かしのブルーレマンで何かできませんか?」
そんなお問い合わせをいただきました。
旦那様から奥様へのサプライズ。
素敵な気持ちが嬉しくて
すぐに「素敵な記念日にしましょう」と
ご返答させていただきました。
おふたりが結婚式を挙げてくださった時、
ブルーレマン名古屋で料理長をしていた丹羽シェフ。
丹羽シェフのお料理を今はブルーレマン名古屋の目の前にある
クルヴェットダイニングで食べられるんです!
旦那様に相談。
クルヴェットでお料理を召し上がってもらうことに決定!
私はシェフに結婚式当日のお料理のメニューと写真を渡し、
「あ~こんな料理あったね~懐かしい」
「結婚式当日を思い出してもらえるような料理出してもらえませんか?」
シェフと打ち合わせもしました。
また旦那様に相談。
「何か結婚式が思い出せる日にしませんか?」
「エンドロール持ってきてブルーレマンの披露宴会場で流しましょう!」
「せっかくなのでプレゼントを贈りませんか?」
「ちょっと考えます・・・」
「お花を贈りたいと思うんですけど・・・」
「いいですね!結婚式の時に持ったブーケと同じ
お花を使って花束にしましょう!」
「じゃあそれを3つに分けてください!子どもからも渡したいです」
「いいですね!じゃあ〇〇さんからはウエディングドレスのブーケの花束、
お子さんたちから打掛の時に持ったブーケの花束でいかがですか?」
記念ディナーを食べて…
想い出の会場でエンドロールを見て…
チャペルで写真を撮ると見せかけて…
花束をプレゼント
よし、完璧!!!
5年前に結婚式を挙げたちょうどその日。
ついにその日がやってきました。
結婚式からまるで変わらない美男美女のパパとママ
天真爛漫な可愛い女の子と
パパとママにべったりな男の子
幸せを絵に描いたような家族
懐かしい話に花が咲き、
楽しい時間が流れました。
そろそろブルーレマンに移動しようかな?
ご飯も食べ終わってそんな風に思ったちょうど矢先、
ちょっと飽きてきて走り回る女の子。
「ねぇ、パパ~~~!
ママにお花渡す~~~」
大きな声で叫ぶ女の子。
「え?お花ってなに~?」とママ。
「●●ちゃん言っちゃダメっていったじゃ~ん(笑)」とパパ。
「だってもう渡したいの~~~」
と彼と練ってきた案はあっさりとバレ、
その場でお花をプレゼントすることに^^
私の予定ではより素敵な場所(想い出のチャペル)で
渡している画になる予定だった・・・笑
それでもとっても喜んでくださる奥様。
本当に幸せな時間でした。
逆にこのハプニングが
「夫婦」から「家族」に変わった姿に見え
私はほっこりさせていただきました。
毎年のように夏祭りでお会いしているけれど
それでも記念日には【特別に】帰ってきたくなる場所。
これからもずっとそんな結婚式場でいられたら嬉しいです。
唯一、私のことをのむさん、と呼んでくださるおふたり。
そう呼ばれるだけで5年前に戻った感覚です。
いつまでも担当プランナーも覚えています。
おふたりのこと、おふたりの結婚式のこと。
以上、商品管理室 野村(のむさん)がお届けしました。
こんにちは!先日のブログに続き
今日は列席した時のお話です
とにかく「幸せ」!
その一言に尽きます
担当ウェディングプランナーやスタッフ、同期としてではなく
友人としてブラスクループに列席する
また違う気持ちがありました
挙式や高校時代からのダンス仲間による余興を見て
「愛されているんだなー」
「幸せだろうなー」
「嬉しいだろうなー」
と感動しっぱなしでした
ただ・・・何よりも一番感動したのは
ブルー:ブランスタッフやパートナーさん
一緒に結婚式を作っている仲間たちの
「最幸の1日にしよう」という気持ちが
入場で盛り上げてくれたり
デザートビュッフェのセッティングしてくる姿だったり・・・
ひとつひとつ伝わってきて
嬉しさと心温まる優しい気持ちになりました
友人の「こんな結婚式にしたい!」気持ちに寄り添って
想像以上の時間を叶えてくれたこと
家族や友人などゲストだけではなく
ふたり以上に、ふたりのことを
想ってくれるスタッフと結婚式ができた友人は
幸せだったんだろうなぁと感じました。
ブルー:ブランを選んでくれて
本当にありがとう
スタッフとしてではなく列席したからこそ感じた
【ブラス結婚式の魅力】
ひとりでも多くのお客様にお伝えできるよう
10月もお客様と向き合っていきたいなと改めて感じました
ささき
本社ブログをご覧いただきありがとうございます。
季節はすっかり秋ですね
食欲の秋
スポーツの秋
読書の秋…
とても過ごし易く結婚式を希望される方がとても多い時期ですね
さて先日
チーフプランナーから連絡が…
ある企画のために
「お父さん役をやって欲しい」
まだまだ若いと自分自身に言い聞かせてきましたが
とうとう新郎役ではなくお父さん役の話がきてしまいました
聞けば模擬挙式を行い
その中で新婦父役をとのこと
特に深く考えずOKさせていただきました
・・・・・・・・・・・・・
そして当日
会場に入って
モーニングに着替える
模擬挙式のモデルというのに
なぜか緊張
着替えが完了したところでちょうどリハーサルの時間
チャペルの前で待っていると
新郎新婦役
母役のメンバーが揃いました
新郎新婦役はPJ(アルバイトスタッフ)から
母役は司会者さんから
普段とは違う顔合わせに少し戸惑いながらも
リハーサル
プランナーの経験からわかっているつもりでも
その場に立つと
その立場になると見えるもの
考えることが違っていました
これが本当に娘の結婚式だったらと考えると
少し不安な気持ちにもなりました
でもそんな時にはプランナーからのアドバイス
とても安心するんです
ふとしたことでも
はじめてのことはとても不安です
新郎新婦はもちろん
親御さまにとっても
当然ウェディングプランナーは
親御さまよりは若いスタッフではあります
でも日々結婚式のこと
新郎新婦のことをしっかり考えて
経験を積んでいるスタッフがそばにいます
結婚式当日が新郎新婦
親御さま
ゲストの皆様ひとりひとりにとって
素晴らしい一日となるよう
努めさせていただいております
何かご不安な点等ありましたら
スタッフにお声掛けいただけたらと思います
・・・・・・・・・・・・・・
まだまだ先と思っていながら
一緒に腕を組んでヴァージンロードを歩んでくれた新婦役の子は21歳とのことでした
あと9年後の長女…
意外に先は短いんだなと感じ
帰宅後のお酒を普段より呑んでしまったのは親ばかですね
数年後のために
かなり早めではありますが
良いリハーサルになりました
【 林 】
皆様!
9月から本社商品管理室に移動になりました 手嶋と申します。
少しこの場をお借りして自己紹介させてください!
今までは愛知県の日進市にありますオランジュベールという結婚式場からからやってまいりました。
オランジュベールで3年間ウェディングプランナーとさせていただき、そこでたくさんのお客様やスタッフ(仲間)と出逢わせていただきました。
今度はいつもそんな最高の結婚式を一緒に創ってくださるパートナーの皆さんとより良い結婚式にするためにどうしたらよいのか
私にとってはずっと追求したくなることを本社でさせていただけるようになりました!
ですが表題にもありますように 「出会いあれば、別れあり」
私が選んだ道とはいえ 3年間いた会場を離れることは やはりさみしいことです。
ですがそんな時に「いつでも遊びに帰ってこい」と言ってくださるオランジュベールの皆さんと
移動して初出勤の日に笑顔で「待ってたよ!」と声をかけてくださる皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです!
これからも常に感謝の気持ちをもってブラスの結婚式を場所が変わっていても追及していきます!
そんな中でもうれしかった一枚です!
本日もかしましブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
秋の気配がより感じられるようになってきましたね。
我が家のこの秋一番の大イベント、明日は息子の保育園の運動会です。
はじめての本格的な運動会。
とはいえまだ未満児さんなので、かけっこと体操、そして親子競技に参加します。
いつもと違う雰囲気の中、果たして息子は無事にゴールできるのか…
踊りはお友だちと一緒にちゃんとできるのか…
そして私も親子競技で足を引っ張らないだろうか…
とドキドキしながら一週間をきった先日、ある重大なことに気づきました!
「ビデオカメラを買わないと…!!!!」
あわててポチッとし、無事購入しました。
今まではスマートフォンでしか動画を残してなかった我が家。
気軽に撮影できて便利なのですが、ついつい保存は後回しになってしまうんです…。
でも今回ははじめての運動会なので、しっかり記録に残したい!
写真だけでは伝わない、その場の臨場感や空気も記録として残せるのが動画の良さ。
息子の頑張る姿を記憶にも、記録にもしっかり残したいと思います。
いつか大きくなったとき、結婚式の生い立ち映像に使えるかも…
ついそんな視点でも考えてしまう、母なのでした。
広報 よしだ
こんにちは、経理部 谷です。
第14期決算発表も無事に終わり、
現在は落ち着いている経理部であります。
今決算は事業譲受による 「のれん」 に少々苦戦しました。
既に発表があるとおり、
10月にグランドオープン予定のオリゾンブルー(沼津市)は
ブラス初の事業譲受による新規出店です。
「のれん」 とは、
企業がM&A(買収・合併)で支払った金額のうち、
買収先企業(被承継企業)の純資産を上回った差額のことを言います。
のれんは、被承継企業のブランド力や技術力、
人的資源や地理的条件、顧客ネットワークなど、
見えない資産価値を表しており、
企業の「超過収益力」と説明されることもあります。
今回の事業譲受では固定資産のみの継承ということで、
そこまで複雑な会計処理ではありませんでしたが
非常に勉強になりました!
成長途中の企業に身を置いていると、
自分の持っている知識以上の案件がでてきます。
その度に焦るのですが、
会社の成長と共に自分も成長できる環境はとてもありがたいです☆
よし!これでゆっくりできるかな…っと思いきや、
来月には定時株主総会、
その後、すぐに第1四半期決算発表が待っています。
年末まで一気に駆け抜けたいと思います!
ご覧いただきありがとうございます。
広報室の恒川です。
今回は大好きなお酒について書きたいと思います。
旅行に行くと、その土地の日本酒を飲むのを楽しみにしています。
不思議なもので、ちゃんとそれぞれの土地の料理に1番合う味わいになっているんですよね。
いくつか好きな銘柄があるのですが、その中の一つ「鈴鹿川」を
三重県鈴鹿市の「ミエルクローチェ」のメニューにあるのを発見しました。
同じ酒蔵でつくられている「作」は伊勢志摩サミットの乾杯酒に選ばれたので、
聞いたことがある方もいるかもしれませんが、
人気のお酒のため東京に持って行かれてしまうとの噂で名古屋ではあまり見かけない・・・。
鈴鹿川も、同じく名古屋ではなかなかお目にかかれないのです。
先日、たまたまTVでその酒蔵の特集を見たのですが、杜氏さん?曰く
-その時のベストなものを作るため、使う酒米はその都度違う-
-先入観なく飲んでもらいたいと「純米」「吟醸」などをラベルに表記しない-
-変化を楽しむのも贅沢-
-地元の米農家さんとのつながりを大切-
-鈴鹿という土地を感じてもらいたい-
素敵なこだわりの数々・・・
思わずメモを取ってしました。
ミエルクローチェも、シェフ自ら地元の契約農家まで出向き、
その時一番おいしい食材を仕入れています。
また、新郎新婦の思い出の食材を取り入れたり、
1つ1つの結婚式にとってベストな料理を提案しています。
遠くから結婚式に列席したゲストに、
その土地の美味しい料理と一緒にお酒を楽しんでもらいたい。
そんな新郎新婦は「日本酒」にも注目ですね。
私もミエルクローチェで青木シェフのおいしい料理と鈴鹿川を味わいたい・・・
いつか列席する日を夢見て、広報室の仕事はもちろん、身近な人への広報活動をコツコツと行っていきます!