梅雨が明ければ間もなく夏!
夏といえば・・・
Brassの一大イベント「夏祭り」があります。
各会場で結婚式を挙げられたカップルの皆さんが
懐かしい会場へ遊びにいらっしゃる日。
毎年、シェフが作ったおいしい夏祭りメニューを食べながら
浴衣姿のプランナーの皆とゲームをしたり
年に一度のホームカミングデーです。
この夏祭り、なんといっても魅力的なのが
「プロのカメラマンによる家族の写真撮影」
(一年目のみ、アルバム代がかかりますが
それ以降は一切無料!!!)
結婚式の後もつながりを大切にするBrass。
その意志があらわれている、ステキなイベントです。
私のカメラで撮影した懐かしい夏祭りの様子をご紹介!
挙式翌年の2011年夏、初めての夏祭りに参加。
自作の甚平を着こんで・・・
今はなき「ブルーレマン自由が丘」
翌年2012年は、移転した新しい「ブルーレマン名古屋」のチャペルで。
そして、昨年2013年。
ヴェルミヨンバーグで挙式した兄夫婦も一緒に。
(この写真はヴェルミヨンバーグで撮影)
出産予定日を3日過ぎたこの日・・・
はち切れそうなお腹を抱えて参加。
この3日後、無事出産。
今年は娘も一緒に参加予定です。
毎年、アルバムに家族の写真が増えていくのが本当に楽しみです。
社長!
夏祭りはずっと続けてくださいね!!!笑
本日のブログは
「挙式後にもこんなイベントをしている結婚式屋さん、他にないでしょ」
が口癖の?加藤みゆきでした。
もうすぐ七夕ですね。
織姫と彦星が一年に一回出会える日
ロマンチックな日です。
今週末の結婚式でも
七夕飾りをかざり、ゲストの皆さんに
短冊を書いていただきます。
さてこの短冊、
皆さんどのように書きますか?
実はちょっとしたことで、
この願い事が叶うようになる
短冊の書き方があるみたいなんです!
それは、
「~になりますように」
と書くのではなく、
「~になる」と断言すると、
よほど無茶なものでない限りは叶うそうです。
「~になる」と断言することによって、
その願いを叶えようと、
無意識のうちに行動が変わっていくそうです。
今年はぜひ「~になる」と断言した
願い事をしてみましょう。
さぁて、何て書こうかな??
原口でした。
今年でこんなことをするのも最後だなぁ。
と、しみじみ思いながら、子供が持ち帰ってきた
短冊にお願い事を書きました。
「みんなが元気でいるように。」
これは、お兄ちゃんと考えて。
あとは、さすが女の子。
かわいい願いを書きました。
男の子はかっこいいのが好き。
女の子はかわいいのが好き。
その通りに育っている我が子。
ついに、第一関門です。
そろそろ自転車が小さくなってきて、サイズアップ。
兄ちゃんのは新調してワイルドな自転車。
そして、妹には、兄ちゃんのかっこいいのをおさがり。
でも、女の子はピンクとか、かわいいのが…
と、乗り気じゃない妹ちゃん。
ということで、ちょっと女子っぽくしてみたら…
大そう気に入りました。
今まではキャラクター全開の自転車だったので、
ちょっと大人になった気になってくれたのでしょうか。
ただ、かわいいのが好き。とはいっても、
乗るときは、かなりたくましく、「うおぉぉぉぉぉおっ!!!!」と、
叫びながら爆走しております。
「みんなが元気でいるように」
この願いが叶うためには、安全運転が必須です。
気を付けて、大事に乗るんですよ!!
(親の願いです。)
ちなみに娘は、園行事でちびっこ婦人警官になり、
交通ルールを守ります。と、宣言しました。くれぐれも、安全運転。
何事も焦らず、ゆっくりと。
自分自身にも言い聞かせたいところです。
みんなの願いが叶いますように。
TOMMYこと吉富でした。
結婚式を終えた後
お2人の感想で
一番多く聞く言葉は
「すっごい楽しくてあっという間だった~♪」
です
挙式のスタートから披露宴が終わるまで
約3時間半
決して短くはありません
映画なら2本見れます
でも
新郎新婦ご本人たちにとっては
「あっ」
という間の時間に感じてしまうんです
先日会場で
2年前に挙式されたお2人に
久しぶりに再会しました
いろいろ
結婚式の懐かしい話をしていると
いやぁ~
でも結婚式、あっという間だったわ~
彼の口から
きっと直後にも聞いたであろう言葉が
そして
でもさ~
DVDで見るとめっちゃ長いんだよね
『DVDで見るとめっちゃ長いんだよね』
そうなんです!!
実は長いんです
でも
あっという間なんです
で、何を言いたいのかというと
あっという間の時間を
後々ゆっくり楽しめるように
結婚式は映像に残しましょう!
です
以前にも
同じようなブログを書いたような気がする
松岡でした
先日、自分のルーツを辿り、
「今」と「昔」を繋ぐ機会がありました。
確かに自分もそこにいるはずなのに、
「今」と「昔」の自分が交錯する
その繋がりを目の当たりにして
すごく不思議な気持ちになりました。
そして改めて、たくさんの人のおかげで
今の自分があるということに気付きました。
時間は流れていくもの。
常に変化をしていきます。
変わっていくことが
寂しく感じる時もありますが、
きっとそれと同じように
自分も常に変化しているはず。
自分の一番大切にしたいものさえ
変わらなければ
どんな変化にだって順応できるはずです。
自分にとって、変えたくないもの、
大切にしたいものは何だろう…。
これからしばらくは
自分の「Roots」について
深く考えることになりそうです。
楽しみながら、温めていきます。
若杉ゆきこ
毎週水曜日の朝9時。
10カ月になった娘と急いで支度をして
一緒に参加する習い事があります。
4年前に結婚して新しい街に住み
当時、この地域に友達がほとんどいなかった私にとって
この習い事は、新しい友達ができた大切な場所。
友達は皆さん年上。
40代・50代・60代・70代!!
女性ばかりのクラスに
この春、70代の男性の生徒さんが入られました。
先日は一番最年長の生徒さんの77歳のお祝いをみんなでしました。
この方は60歳になってから習い始めたということなので
このクラスはかれこれ20年近く続いています。
私も初めて出席した日に先生から
「10年20年続けてください」と言われました。
出産間際までレッスンに参加し
娘が生後2カ月ちょっとで復帰。
「赤ちゃんも一緒に通えばいいじゃない?」という
クラスメイトと先生のご厚意により
ずっと続けていられる習い事です。
先生は
某大手自動車会社の社長さんのプライベートレッスンもされている
じつは大変偉い方。
そんな先生が、市の公共施設の一室を借りて
非常に格安のお月謝で熱心に教えてくれるのはなぜなのか・・・
生徒の皆さんが、日々の生活にいろいろな問題を抱えながらも
過去には大変な時期を過ごしながらも
ずっと通い続けているのはなぜなのか・・・
私が、首がまだ座らない娘を連れてでも復帰したいと思ったのはなぜなのか・・・
レベルの差はあれど、それで優越を感じたり
逆に卑屈になったりすることは全くなく
ただただ、そこにあるのは、「共に感じる」穏やかな共感の空気。
相手を理解しようとする前向きな気持ち。
そこには人を羨んだり、嫉んだりなんて感情は一切生まれません。
普段の私たちの生活は
いろんな立場や思いが交錯して、いつも穏やかではいられないとしても
内面から「共感」の空気が溢れる人でありたいと
そんなことをふと感じました。
司会という立場は
相手の気持ちに寄り添う「共感」あってこそ。
今日は待ちに待った水曜日。
娘と急いで出かけます。
Going to a wonderful English class!
共感の空気が流れる教室とは・・・英語のクラスです^^
加藤みゆき
朝からソワソワしましたね。
ハラハラしましたね。
同点。
何とも言えないもどかしさ。
後がない。
どうする日本。頑張れ日本!!!
日本中からの熱いエール、届いてますよね?!
よしっ、悔やんでいても仕方ない。
こんな時は。。。
ほっこり体験のご紹介。(目茶苦茶ですが…)ほたるが見れる季節になりました。
我が家では毎年の恒例イベントに
なりつつあります。
場所は、福井県敦賀暗闇だと幻想的できれいですが、
ありのままの姿は…
。。。です。
もう少し自然に触れてみます。
ここは、我が家の目の前の池。
今年もわんさかザリガニが釣れるようになりました。
まだまだかわいいサイズですが、もう少しすると、
これぞ、アメリカザリガニ!!
という、ビッグサイズが採れるようになります。
子供たちの間では、「王様」と呼ばれております。
これがエビだったらいいのに。。。と思うのは、
私だけでしょうか。
ちょっとはほっこりして頂けましたか?
メリハリつけて行きましょう!
さぁ、次へ向けて、心をひとつに、頑張れっ、日本!!
TOMMYこと吉富でした。
絶対に負けられない戦い―――
日本の第2戦 ギリシャ戦が
いよいよ明日に迫ってきましたっ!
大きな大会のときだけの
にわかファンの松岡ですが
応援する気持ちに変わりはありません!!
明日は朝早く起きて
地球の反対側の日本代表に
熱いエールを送るつもりです
初戦のコートジボワール戦は
ちょうど結婚式の時間帯
なので
共に闘う気持ちで
私は私の戦い(?)に全力を注ぎました
やはり皆さま結果が気になるようで
合間合間にスマホをCheck
新郎さんも
控室で試合経過を確認していたようです
日本中が夢中になっているW杯
これだけの人の心を一つにする
サッカー(スポーツ)の力って本当にすごい!
大勢の人の気持ちを一つにするのは
とっても難しいこと
司会をしていてもそう感じます
そして
一つになったその時には
とてつもないパワーが生まれることも
肌で感じています
さあ
明日は
絶対に絶対に絶っっっ対に負けられません!!!
心を一つに応援しましょう!