明けましておめでとうございます。
2020年が始まりましたね。
皆さん お正月はゆっくり過ごせましたか?
私の仕事始めは1月3日。
静岡県 清水駅にある結婚式場ラピスコライユでした。
会場前には商店街があり、とても賑わっていました。
晴れ着姿の女性が多いと思ったら…
初詣ではなく行われていたのは「成人式」。
静岡市は1月3日に成人式が行われ、ちょうどその一団に遭遇したようです。
華やかな姿を見て、仕事前に晴れやかな気持ちになりました。
私も二十歳の頃を思い出し、気持ち新たに頑張ろうと思います。
今年もよろしくお願い致します。
菊池
始まりました、2020年。
皆様今年もよろしくお願いいたします。
年末年始は様々な過ごし方があり、それぞれの恒例行事を楽しむ方も多いですよね。
毎年おばあちゃんのところに行って、親族全員集合。
今年は海外で過ごしてみました。
始めておうちでのんびりと。
最近では大型連休が多くなり、旅行にも行きやすくなりましたが、やっぱり年末年始は家族で過ごすことはダントツ1位のような気がします。
よく結婚式の打ち合わせで、家族との思い出にも親戚集合のお話が上がります。
我が家も主人の実家に集まり、わいわいにぎやかなお正月の恒例行事をしました。
そして今年は、一つ家族の行事(?)が増えたようです。
懐かしのボードゲーム。
今、色々なタイプのボードゲームがあるんですね。
クリスマスに我が家に届き、家族で夜な夜なボードゲーム。
1回始めると1時間半ほど。
勉強を1時間半。となると、眠気が襲い、苦痛で仕方ない子供たち。
ボードゲームとなると、目はぱっちり、すごい集中力です。
簡単に言えば、資源を得て領域を広げていく陣取りゲーム。
自分のことしか考えないワンマンプレーヤーは、後々とても苦しみます。
助けてあげたり、もらったり、相手が何を考えているのか、どうしてほしいのか、気持ちを読み解き、思いやりが必要なゲーム。
ゲームしながら道徳と、数学とを学んでいるような感覚です。
大人と子供が対等に向き合える、良きゲームに出会いました。
ちょっと大げさかもしれませんが、たかがゲーム、されどゲーム。
奥が深いです。
ゲームで始まった2020年ですが、頭の体操をしながら、人の気持ちを汲み取れる、優しい司会者を心がけて今年も頑張ります。
素敵な1年になりますように。。。
実はゲーム苦手なトミーこと吉富でした。
皆様、年末いかがお過ごしでしょうか?
今年ラストの結婚式が無事執り行われ
私も冬休みに突入です(ˆˆ)
もうすでに冬休み!という方も
年末年始休みなくお仕事という方もいらっしゃるかと
思います(本当に頭がさがります…)
さて、私が担当させて頂いた今年ラストの結婚式
新郎新婦のおふたりにお選び頂いたのは
“和人前式”
紋付袴と白無垢 和装をお召しになり
人前式の要素に伝統的な和の要素を取り込んだ
お正月を目前に控えたこの時期にピッタリな挙式でした
雲ひとつない晴天に恵まれた中
柔らかな日差しが降り注ぐチャペル
冬のピンと張り詰めた空気の中
より一層美しさを増す白無垢姿の新婦さん
『袴いかがですか?』とお伺いしたら
『やっぱり身の引き締まる思いですね!
日本人って感じです!』
と誇らしげな笑顔の新郎さん
挙式の中ではベールダウンに代わる花嫁支度
筥迫・懐剣の儀や三三九度
などが行われました
その他にも紅さしの儀や水合わせの儀など
日本古来の儀式も沢山あります
挙式中の生演奏も和テイストの曲を演奏してくださり
神聖さと厳かさがいつもより増す気がします
紋付袴を着たい!白無垢や色打掛を着たい!
挙式は厳かにしたい!伝統を大切にしたい!
そんな新郎新婦にオススメな和人前式
様々な儀式の由来を調べてみるのも楽しいですよ(ˆˆ)
2019年も大変お世話になりありがとうございました
2020年も沢山の素敵なご縁がありますように…
皆様、良いお年をお迎えください!
司会 岡田
今年も残り2週間。
時間のはやさに驚くばかりです。
日に日に暗くなるのも早くなり、
子どもたちは外で遊べる時間が短いことを
毎日のように嘆いています(笑)
この時期子どもたちの心の中は、
クリスマス一色!サンタクロース一色!
我が家の子どもたちは、
サンタが今年もやってきて
枕元にプレゼントを置いていってくれることを
心から信じ、願い、
サンタへのお手紙を書いて
ツリーの下にしのばせています。
しかし、
“どうやって家に入ってこれるの?”
“どうしてこれがほしいって願ったものが
サンタさんにわかるの?”
漠然とした疑問が心の内に湧いているようです。
それでも、
その不思議な存在のサンタに思いを馳せ、
「今年も寒い中きてくれてありがとう」
10歳の息子が、
そりに乗るサンタクロースの絵を描き、
そんなメッセージカードを作り、
ツリーの下に入れてあるのを見つけ、
今年も子どもたちのところに
気前のいいサンタクロースが来てくれますように…
そう願わずにはいられない親心です。
今年のクリスマスは、平日。
プレゼントに希望したおもちゃがあっても
学校があるからなかなか遊べない!!
その日は早く帰ってきて遊ぶからね!!
と、今からそこまで予定を立てている
気の早い子どもたちです。
信じる子どもの所にだけやってくる
白ひげの不思議な不思議なサンタクロース
たくさんの子どもたちの所に
やってきますように……
馬場 じゅんこ
こんにちは!
ブラスまつもとです。
もうすぐ12月も半分が過ぎようとしています。
グッとクリスマス感、年末感が増してきますね。
クリスマス
大人になってもワクワクするイベントですね。
結婚式でも会場のお花やテーブルクロスの色紙クリスマスカラーを選ぶお二人がいたり、お見送りのギフトに
ブーツ型のお菓子を用意されたりする方もいます。
ウエディングケーキをブッシュドノエルイメージで
オーダーしたりするのも素敵です。
名古屋お菓子まきをする方は、お菓子の袋をクリスマスバージョンにするだけでも、グッと盛り上がると思います。
先日の人前式では、3歳のリングボーイがサンタ帽をかぶってくれて、カワイイ!と歓声が上がっていました。
年末
大晦日に家族で年越しそば!を披露宴で取り入れた方もいました。
結婚式は大晦日ではありませんでしたが、みんなで一足先に年越しソバを食べるのも楽しそうでした。
お二人がシェフ特製のお出汁をサーブして、みんなで
フレンチを食べたあとに食べるお蕎麦。
最高に違いないです。
年が明ければ、七草がゆに、バレンタインにお雛様。
さりげなく季節の行事を入れるのも、いいアクセントに
なりますよ。
ブラス
まつもとるみこ
こんにちは。
ブラスでは、ともに結婚式を創る仲間になってくれる司会者さんを養成する講座を開講中です。
初心者の方のレッスンは、腹式呼吸の習得から始まり、早口言葉、原稿読みで基礎を固め、実際の披露宴を想定した段階に進みます。
この講座の受講生は、20代後半から30代半ばの方が多くいらっしゃいます。
初心者からの講座のほかに「経験者向けの講座」の開講しています。
毎週末マイクを握る司会者が講師を担当し、「しばらく司会をお休みしてました。」「他で長くやっていたがブラスでやってみたい」
そんな方にも、早く現場に出てもらえるようにサポートします。
すでに披露宴司会者として、デビューしている方の講座受講料は無料です。
レッスンは披露宴会場で行います。
初心者の方には、学びの場が活動の場所になります。
お休みしていた方も、すぐにカンを取り戻してもらえると思います。
働き方は様々。
ご自身のライフスタイルに合わせて活動できます。
音響スタッフとも本番を想定してのレッスンも行っています。
不安なく、本番を迎えれる準備はしっかり整います。
来年には、千葉県と京都に新しい会場がオープンします。
新しい司会者さんとの出会いがとても楽しみです。
話だけでも聞いてみたい!!
そんな方は是非 こちらから エントリーしてください!
まずは、ゆっくり話しましょう。
ブラス
司会部 一同
12月になりましたね。
この時期のビックイベントといえば、クリスマス。
先日 担当した結婚式、テーマが「クリスマス」でした。
ゲストテーブルにはクリスマスツリーが飾られていました。
見た瞬間「わぁ!可愛い!」と声をあげるゲスト。
クリスマスは子供から大人まで楽しめる特別なイベントだと、見ていて嬉しいかったです。
パーティーの後は「一足早いクリスマスプレゼントとして、来てくれた人にプレゼントして欲しい。」と話されていた新婦さん。
お見送りの時にその事を伝えると、皆さんとても喜んでいました。
結婚式のテーマに「季節感」を取り入れる事は、本当にステキだと思います。
これから結婚式に参加される皆さん、
その時期ならではの結婚式を楽しんで下さいね。
皆さん、こんにちは!
今日はもう11月30日。
2019年も残すところあと1ヵ月となりました。
この2019年は年号も『平成』から
『令和』にかわり半年が経ちました。
この11月も沢山の新郎新婦さんとの
出会いがありました(ˆˆ)
それぞれの新郎新婦の好きが詰まった結婚式
十人十色の結婚式があり
ご列席頂くゲストの方の想いがあり…
マイクを握りながら
本当に幸せな仕事をさせて頂いているなと
改めて感じる1ヵ月でした。
きっと明日からの12月も
あっという間に過ぎていくのでしょう。
披露宴がおひらきになった後
新郎新婦さんとお話をすると、多くの方が
『あっという間でした〜楽しかった〜』
『なんだか一瞬でした〜もう1回やりたい!笑』
とおっしゃいます。
そうなんです!
楽しい時間は本当にあっという間!
目まぐるしく場面が変化していく結婚式。
始まる前に新郎新婦さんとお話をする時には
『一瞬一瞬を楽しんでくださいね!』
『今日は思いっきり笑って泣いて楽しみましょう!』
とお伝えしています(ˆˆ)
是非皆さんも、その時を大切に…⭐︎
庭に飛んでくる大量の落ち葉を掃除しながら
『この時期だけ、この時期だけ』と
自分に言い聞かせながら
ほうきを握る岡田でした。
ここ最近、秋。というより、一気に冬。ですね。
寒いの苦手、トミーこと吉富です。
秋のイベント三昧な日々、人生での大きな出来事もありました。
色々考えさせられましたが、この秋、私が一番楽しみにしていたのは、
友人の結婚式。
結婚式に出るのはとっても久しぶり。
当日は親子で出席、余興の出番あり。
そして、いつも司会者として過ごす大好きな会場での列席。
久しぶりに当時の仲間で集まって打ち合わせ、再会の機会をくれた花嫁になる友人に感謝。
さらに、余興をされるゲストはいつもこんな気持ちなんだ。。。
と、ゲストの気持ちもより分かるようになりました。
さて、本番まで10日!
新郎新婦のお二人同様、カウントダウンして楽しみにこの日を待ちます!
うまくいきますように!!
こんばんは!
ブラスまつもとです。
もう11月も半ばが過ぎ、クリスマスがぐっと近づいてきたように感じますね。
うちの子ども三歳は、サンタさんに『マスク』をお願いすると言っています。
結婚式に向けて、新郎新婦さんにはプロフィールシートというものを書いていただきます。
その中に『趣味』の欄があります。
先日打ち合わせをした新郎さんの趣味の欄には
『珍イベント参加』とありました。
珍イベントって何だろう?!?
お尋ねすると、『マニアックなものが多いのでわかりやすいので言うと、全日本まくら投げ大会と、たらいこぎ大会です』と教えてくれました。
まくら投げは、温泉地伊豆で開会されていて、浴衣を着てチーム戦で行うものだそうで、ドッチボールに似たものだと教えていただきました。
たらいこぎ大会では、優勝されていてテレビでも紹介されたとの事。
ご友人とあえてマニアックな大会を探し、泊まりがけでも参加することもあるそうです。
そんな新郎さんに向かって、新婦さんが『ホントにマニアックな大会ばかり見つけてくるんですよ』というと
『でも、まくら投げ大会は一緒に出たよね』と新郎さん。
そんなやりとりからも仲の良さが伝わり、ホッコリした気分になります。
お互いの趣味を尊重して、それぞれで楽しむのもいいし、相手の趣味をたまには一緒に楽しむのも新しい発見があっていいかもしれません。
長い人生、同じ事で楽しめる、笑えるって
大事ですね。