4月、新入社員が社内に新鮮な風を運ぶ季節。
毎年思うことがあります。
大きな大きな会社の末端社員として社会人デビューをした私。
退職するまでの間に出会った上司、先輩は男女問わず
「働くことの意味」広義には「生きる意味」を教えてくれた素敵な方ばかりでした。
中でも、あけださん(男性)は忘れられない素晴らしい上司でした。
東京本社の役員兼東海地域を統括する営業部長だったあけださん
通勤途中の地下鉄では分厚い本を読み、社内では眼光鋭く
気安く声をかけられる雰囲気ではありませんでしたが
部下に非常に慕われていて、若手の飲み会にもたびたび参加してくれました。
お酒大好きなあけださんは、
ほろ酔いになると面白い話がポンポン飛び出しご機嫌に。
私はいつもあけださんの真ん前の席を陣取り
親子ほどの歳の差や、社内での立場の違いも忘れて
「あけちゃん、聞いてくださいよ」と
日々の業務の悩みを打ち明けていたのでした。
あけちゃんも日本酒をちびりちびりと手酌しながら
「かとちゃん、それはよぉ・・・」と
青く熱い末端社員の小さな悩みに真剣に答えてくれました。
既存のやり方を変えたほうがうまくいくと思っているが、
偏屈で頑固な抵抗があって、なかなかうまくいかない・・・
若いがゆえの正義感に燃えていた私に
「敵は内にいる」という話をしてくれました。
同じ目標に向かっているはずのその中に、敵が存在しうること。
その敵と正面切って戦うのか
反面教師として原動力にするか
敵を懐柔させるには時間がかかるぞ、さてどうする?
お酒の席ですから、8割はアホな世間話。
残りの2割にはこんな話もありました。
やりがい、環境、報酬。
これが全部満たされれば、人は120%の力を発揮できる。
2つ満たされれば、何とか仕事を続けられる。
逆に2つ欠ければ、今すぐ辞めようと考え始める。
今の私は経営者でもなく、管理職でもありませんから、
人の報酬は決められません。
でも、自分のあとに続く仲間にこの仕事のやりがいを伝え、
働きやすい環境や良い雰囲気を作る努力はできる立場になったはずです。
自分の力不足を痛感することが多いですが
「自分は内の敵になっていないか」
春の空気に、あけちゃんの教えがふと思い出され
気持ちが新たになります。
「かとちゃん、男は顔じゃないぞ、心意気だ!
チューするときは目をつむるだろ、だから顔なんて関係ないんだ」
アホなアドバイスですが、
あけちゃんの教えに則り、人生の伴侶を決めた私は
間違っていなかったと自負しています。(主人に失礼!?笑)
新入社員の皆さんに、素敵な上司との出会いがありますように。
加藤実由紀
こんにちは。今日は小幡がお届けします。
4月に入りいよいよ新年度がスタート。
卒業、入学、就職、そしてご結婚。
新たな人生が始まる方がたくさんいらっしゃると思います。
さて、そこで今回はブラスのGOOD環境の一つ、『ガーデン』をご紹介します。
そこはパーティー会場ともう一つの特別空間。
各会場にガーデンが備えなれ、店舗によって特徴やコンセントは様々で結婚式の演出やサプライズにもってこいです。
歓談の一時を楽しむ、
大空に向けてバルーンリリースをする等
用途や使い方は自由です!
是非プランナーさんに相談してみて下さいね。
ブラスはスタッフ全員でお二人のスペシャルウエディングのお手伝いをさせて頂きます。
春が大好な一人、小幡大がお届けしました。
こんにちは。
新しい季節になり、今日も新しい制服を着た
嬉しそうな園児さんを見かけました。
私の周りにも新しいスタートをした友人もいて
春を感じています。
花粉症には悩まされていますが
やはり春は彩りが鮮やかな季節なので大好きです。
先日のお休み、お天気も良く時間もあったので
ぷらぷらお散歩をしながらお花見に出かけました。
そこは県内でも有数の桜の名所だったので
平日にも関わらず、ものすごい人で、
たくさんの屋台や大道芸の方がいたり、と大賑わいでした。
私もお昼寝しそうな勢いで、しばらくぽけーとしていました。
お外でこんなにのんびりできるのもこの季節ならでは。
たくさんお花も咲くので本当に華やかです。
やっぱり春っていいな!
ウェディングにもぴったりな季節です。
草花や新生活を始める友人に
私も刺激を受けつつ、気持ちも新たに
お仕事も頑張ります。
とはいえ、温かくて眠たくなるのも
この季節ならでは。
ベッドからなかなか起き上がれない若杉でした。
「披露宴の後、二次回まで時間をつぶす所はありますか?」
この質問がきたら私ならこう答える・・・第二弾です!
以前は日進市オランジュ・ベールの岩崎城をおススメしましたが、
今回は岡崎市ブルー・ブランです。
NHK連続テレビ小説『純情きらり』を覚えていますか?
宮崎あおいちゃんが実際に訪れて撮影した味噌蔵が
ブルー・ブランから車で5分の場所にあります。
しかも工場見学を当日に申込めて味噌の試飲や試食もできちゃうんです。
(八丁味噌は結婚式の料理に使われている時もあります。)
これは行くしかないでしょう♪
敷地内にはこんなに可愛い自販機もあります。
オカざえもん♪
味噌色の自販機は珍しい(笑)
味噌蔵は行けばそりゃあもう圧巻ですよ。
味噌の清々しい香りが何ともいえない…
私は名古屋人の血は半分は味噌でできていると思います。
ぜひこの香りと雰囲気を感じて欲しい。
(味噌を触るわけではないので服に臭いがつく事はありません)
そして説明員の方の話が面白い。
たかが味噌、されど味噌です!
工場見学(30分くらい)の後には試飲も試食もお土産もしっかり頂きます。
味噌かき氷
私は勇気がありませんでしたが、興味がある方はどうぞ~
結婚式の後はぜひ愛知県の味噌文化に触れてみてはいかがでしょうか。
菊池
今日は暖かい一日でしたね
近所の公園の桜も
ずいぶん咲いていました
今週はお花見に出かける方も
たくさんいらっしゃるでしょうね
以前、会場の中に桜を飾った結婚式がありました
桜の「枝」じゃなくて「木」!!
大きな桜の木が2本飾られていて
披露宴会場に入った瞬間
ゲストからは喜びと驚きの声
その日にちゃんと咲くように調整して
専門の業者さんが
会場内に運び入れてくださいました
桜を眺めながら談笑して
桜の下で写真を撮って
まさにお花見ウェディング♪
皆様の楽しそうなお顔が思い出されます
日本には四季があって
季節ごとの美しさがあります
季節ごとのイベントも盛りだくさん
季節の演出やイベントを取り入れると
ゲストにとっても
印象的な結婚式になるように思います
さあ、なにを取り入れましょう
あなたの結婚式は何月ですか?
松岡しほ
こんばんは
突然ですが私はニンニク料理が好きです。
餃子や台湾ラーメンもつ鍋など・・・
この前はニンニクの素揚げを食べました。
じゃがいもみたいにホクホクで
とっても美味しかったです。
最近はアヒージョにはまっております。
そんな私へ、
最近このようなものをいただきました。
「タッコーラ」
ニンニクのコーラだそうですが
飲んでみるとなるほど
コーラの味はするものの
ほんのりとニンニクの香りがします。
愛知県には売ってないようで
一度飲んでみたかったので嬉しかったです。
最初はニンニクとコーラ・・・?
あんまり馴染みがなかったのですが
意外と美味しかったです。
なんでもチャレンジしてみるものですね。
元気でそう♪
昨日は娘の卒園式でした。
まだオムツをはいていた1歳から園に通い、5年間。
♪雨の日も 風の日も 元気に通ってきたんだよ~♪
式中の卒園児の歌の一節です。
初めは朝の別れで泣いて、母は後ろ髪をひかれる思いで
娘を園に預けてきました。
それでも日に日に成長し、強く、たくましくなりました。
やっぱり末の子なので、親としてはいつまでも赤ちゃんのように
まだまだ。まだまだ。と思っていましたが、確実に5年という月日は経ち、
確実に娘は育っていたのです。
年下の子のお世話をし、自分の意志もしっかり伝え、
壁にぶつかれば、仲間や先生に力を貸してもらい、
自分と闘いながら目標をクリアしてきました。
その集大成が卒園式。
卒園証書の授与式にはじまり、歌やリズム。
太鼓や竹馬の披露。
我が子はもちろんですが、小さな園なので、ほかの子供たちの成長ぶりにも
胸があつくなります。
担任の先生の想いも強く、終始涙で光る表情と、子供の姿に、
母の涙腺は緩みっぱなしでした。
この一年は、片道20分。一緒に歩いて通った保育園。
5年間の送り迎えもついに卒業です。
随分寂しくなりますが、4月からはまた新しい生活がスタートします。
小学校へは一番遠いので朝7時15分出発。
朝の戦争がはじまります。
娘よ、強く、たくましくなってね。
トミーこと吉富でした。
とある不妊治療専門クリニックの院長が
「どうして貴院の治療費は他のクリニックと比べてこんなに高いのですか」
という患者さんの問いに
最新の設備と、日夜技術の向上に励んでいる優秀なスタッフがいて
毎年結果を残してきています。
同じラーメン屋の暖簾を掲げていても、店によって味や質が違うのと同様に
不妊治療を行っているクリニックも様々です。
どこへ行っても同じ質の治療が受けられるわけではありません。
私は常に結果にこだわっています。
値段だけで判断されては困ります。
どうかその違いを見分けられる患者になってください。
選ぶ権利はあなたにあります。
と回答していました。
なんと強気な回答だと一瞬思いましたが
ここまで言い切れる自信は、真剣に取り組んでいるからこそなのだと気付きました。
結婚式場も同じ。
会社によって様々です。
「値段だけで判断されては困ります。納得いかなければ他へどうぞ」
とは口が裂けても言えませんが
イメージだけではなく、質や結果、私たちが何を大事にしているか・・・
会場を探している新郎新婦さんに、ぜひ理解してもらいたいです。
そして、違いを見分けられる新郎新婦さんに選ばれる司会者でありたいと思います。
本日のブログは加藤みゆきでした。
冒頭のクリニックで、第一子に続き第二子も授けてもらい
現在ツワリまっただ中・・・
しばらく司会者としてお客様の前に出ることはありませんが
裏方としてできることを頑張りたいと思っています。
こんにちは。
花粉症で鼻ムズムズ、目カイカイの浅井です。
マスクに花粉99%カットメガネ(本当に?)が手放せません。
さて、夏に結婚式を控えている友人から相談がありました。
披露宴んの進行内容についてです。
新郎側の友達にスピーチと余興をお願いしてるんだけど
新婦側の友達にもスピーチと余興お願いした方がいいかなぁ。。。
という内容でした。
私の答えはNOです。
むやみにNOというわけではありません。
もし友達にスピーチと余興を絶対にやってほしい!
ということであれば、ぜひお願いした方が良いと思います。
しかし、新郎側にお願いしたからといって、新郎側に合わせる必要はないのです。
相談してくれた友人に私が伝えた一番大事なことは
「優先順位」です。
平均2時間半の披露宴(ブラスは2時間45分)。
限られた時間で何を優先するか、これが大事。
☆ここからは頭のモードをONにして、イメージしてご覧下さい☆
入場→新郎側祝辞→新婦側祝辞→乾杯準備→乾杯
これで約30分(残り2時間)
ウェディングドレスからカクテルドレスにお色直しする時間
約30分(残り1時間半)
※和装にお色直しする場合はもう少し時間が必要。
新婦手紙→花束贈呈→両家代表謝辞→新郎謝辞→門出(新郎新婦退場)
→エンドロール→お見送りスタート
これで約30分(残り1時間)
見えてきましたでしょ?
新郎新婦がゲストと自由に過ごす時間は
ざっくり見て1時間ということです。
その1時間で何をしたいか、何を優先するか、大事ですよね☆
どうしてもいろいろなことをやりたくて、タイムスケジュールが
パンパンになってしまう方。。。
その場合、どうしても歓談(ゲストとゆっくりお話したり写真撮る)時間が
減ってしまうのです。
しかーし!!!そんな時でもブラスの司会者は違います!!!笑
常に、司会者として出来ることを考えているので
ちょっとした隙間をねらって「今!このお時間にお写真撮れますよ」
という案内をします。
なので、タイムスケジュールがパンパンの新郎新婦さんも
思ったより写真撮れて良かったぁと喜んで頂くことが多いです☆
なので、司会者浅井からの1番大事なアドバイスは
「優先順位」です。
また、各演出の時間例は追々お伝えしますね!!!
こんにちは。
少しずつ暖かくなって
色んな風景に春を感じています。
さて、私事ではございますが
先日、無事結婚式を挙げることができました。
社長ブログやブルーブランスタッフブログに
書いてもらった通り、泣いて笑って
本当に楽しくて温かいパーティでした。
今は後片付けをしながら
頂いたプレゼントやお手紙にほっこりしたり
お花に水をあげたり
引き続き幸せな時間を過ごしています。
いざ花嫁になってみて感じたことは
本当にたくさんの人達に
関わってもらっていたということ。
司会者として分かっていたつもりですが、
やはり感じ方は違いました。
ゲストの方々はもちろんのこと
当日、そして当日を迎えるまでに関わって頂いた方々が
たくさんいるんだと改めて気付きました。
私は「花嫁になった」のではなく
「花嫁にしてもらった」と思っています。
メイクさんやお花屋さん、ドレスコーディネーターの方々が
私を花嫁にしてくれました。
そして、司会者、シェフチームの方々、サービススタッフの子達、
洗い場さんがパーティを創ってくれました。
そして、カメラマンさんやビデオマンさんが
記録を残してくれました。
そして何よりプランナーさんの存在。
私が全てを言わなくとも
私の気持ちに寄り添ってくれました。
後から見せてもらった進行表には
その想いが溢れていて改めて
プランナーさんの偉大さに気付きました。
皆さんに花嫁にしてもらえました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
家族のように大切な皆さんと
同じ空間で過ごせたことが本当に幸せです。
これから私ができることは
それを司会の仕事に活かしていくことだと思っています。
今まで以上に新郎新婦さんの、
そして関わる全ての皆さんの気持ちを大切に
成長していきます‼
若杉ゆきこ