ブラス広報室かしましブログ

こんにちは!

私事ですが、4月のブルーブランでの挙式まで残すところ1カ月ちょっとです。

打合せの回数も多くなってきました。

新婦さんは新郎さんよりも色々やることが多いな~と最近感じています。

 

先日、カラードレスと小物打合せにビードレッセへ行きました。

カラードレスは青系と決めていましたが、いざ実物を見ると何着も着たくなります。

22IMG_4989

こちらは最後まで悩んで選ばなかった新作のドレス

後ろがすごくボリュームがあります。

 

ドレスが決まった後は小物打合せ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

こちらは、カチューシャでなくカチュームというそうです。

勉強になります。

挙式・披露宴・前撮りと3パターン選びました。ドレスは同じでもかなり印象が変わるので悩みどころですね。

担当のやーみんさんが選んでくださった小物がどれも素敵で悩みましたが、納得のいくものが選べたと思います!

試食会にも行きましたが、春メニューのネタバレになりそうなので、

写真は控えます。春らしい鮮やかなコース料理でした!!

残り1カ月どこまで花嫁パワーを上げられるか…

4月挙式の皆様。いっしょにがんばりましょう!!

 

体重の変化がなく、ちょっと落ち込んでいる経理部酒井でした。

 

 

 

 

 

 

こんばんは。若杉です。

週の頭に、週末行う結婚式の紹介文が各店から配信されます。

それを読んで、コメントができるのですが、

毎週毎週、想いあふれこぼれるような結婚式の内容で、とても楽しいのです。

プランナーもそれぞれなので書くことも違えば、お客様も様々。

でも目的はひとつ。

【いい結婚式】にする。

そのために、努力と時間と知識と経験を使い、

様々な角度から挑戦し続けています。

そうして見ていると、どれ一つとっても結婚式は同じものはないのだなと、

わくわくする週明けと週末になるのです。

そして今週末もまた、その世界でたった一つの結婚式に参加をしてきます。

一緒に参加をする相棒と今、せっせと用意に励んでおります。

これがどのように飾れるか、不安1/3 楽しみ2/3です。

welcome

 

喜んでもらえるといいな~。

と喜ぶ顔を想像しながら作業に取り掛かります。

 

こんにちは、経理部 谷です。


最近の出来事です。
実家から、
距離にして約17歩(つまり斜め横)に住む友人が結婚しました。
小学校からの幼馴染で、昔から結婚にまったく興味のなかった友人…
まさか!まさか先を越されてしまうとは…

私も今年で32歳。
まだまだ男はこれから~ とはよく言われますが、
ちょっと焦りはじめる。

そんな時、衝撃的な記事を発見しました。

『35歳を過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは 男性で3% 女性で2%!』
この調査は国勢調査なのでかなり信憑性のある調査だと言えます。

2010年の国勢調査によると、
2005年に 35~39歳だった男性の未婚率は 30.9%、
5年後、40~44歳になったときの未婚率は 27.9%で、
5年間でたった「3%」という計算に…

女性も同様で、
05年に 35~39歳だった人の5年後の結婚率は、
2%しかなかったそうです…

40歳を超えると、状況はますます悪化。
男性は全体の 0.4%、女性は 0.5%。
晩婚化というより、35歳を過ぎてからの結婚は、
男女ともほぼ不可能に近いようです。

こんな記事を読むとますます焦りますが、
「焦りは失敗の元」 とも言います。
気にし過ぎず、気にしなさ過ぎず!
日々の地道な努力が大切ですね☆

今日の朝礼でのブラスラブカードの話題

「仕事と家族の調和を大切にします。
仕事は大切ですがすべてに優先するものではありません」

この内容について私自身のことをお話しさせてください。

いまの私も家族の支えがないと仕事はできません。
2年前に育児休業から復帰、

復帰後は1年間は子どもも熱や風邪をひくことが多く、
急遽休むことがしばしば。

 

結婚以前の私はすべてが自分中心の生活でした。

しかし、結婚してからはそうはいけません。

子どもが産まれれば、子ども優先です。

仕事復帰後、しばらくして、仕事と家庭の両立に
悩む時期もありました。

 

しかし、私が働きたい!と家族に言って働いているんです。
だから、私は仕事をさせてもらっているのだと!

不器用な性格のため、家庭と仕事の両立は上手にできていません…。
家事や掃除に手抜きも入ります。
家族はそんな私に何も言わないでいてくれています。
ありがたいことに、手伝ってくれます。

 

毎日過ごしているとなんとなく当たり前に思えてきてしまいますが、
そうじゃないんだと、ふっと思わせてくれるときがあるのです。

最近は、子どもが「ママお仕事いってらっしゃ~い!」と
言ってくれるようになりました。

先日のバレンタインではもらったチョコに嬉しそうにする姿

毎日「早く保育園に行く~!」と朝から言うまでに。

1年前は泣きながら毎日バイバイしていたのに・・

とにかく元気な子どもに感謝、感謝です。

 

ママが毎日怒ってゴメンナサイ。
そしていつも笑顔で迎えてくれてありがとう!

 

ママが働けるのは、家族の支えがあるからです!

tyokouresi-

 

来月は子どもの誕生日。
家族でしっかり成長をお祝いしようと思った井上がお送りしました^^

 

 

 

 

 


ベストセラー本はなるべく読むようにし、
売れた理由を勉強するのですが

いま最も話題のこの本、

「21世紀の資本」 トマ・ピケティ

 

はなんと、
728ページ!
5,940円という手強さ!

なかなかきびしいところですね(汗

 

しかし!
親切な解説本が出回っているんです^ ^

 

資本収益率が経済成長率より大きいという
解説は到底できないので

 

結婚式の営業に置き換えると

価値 > 価格

 

結婚式は形のある商品ではなく
信頼していただき、ご予約をいただくもの。

当日まで目に見えませんが
お見積もりの価格は決して安い金額ではありません。

同じ商品であれば、名古屋で言うと

お値打ちが大切ですが、

 

目に見えない商品だからこそ、
一組一組、
最高の結婚式を、
これまでも、これからも創り
社会にとって
影響のある会社であり続けて行きたいです!

 

では、また!!     河合 とも

もうすぐ3月。
春はステップアップの季節。なんだか新しいことにチャレンジしたくなってきます。
IMG_4239

今の自分にとっての「夢」ってありますか?

小さいころの夢ってなんでしたか?

私が幼稚園児のころは「お花屋さん」でした。

小学生のころは「ファッションデザイナー」でした。

中学生のころは「イルカの調教師」でした。

高校生になって将来がわからなくなりました。

大学生になって「ウエディングプランナー」という夢を見つけました。

そして今、ウエディングプランナーを経験して広報として仕事をしています。
果たして、私が数十年で抱いた夢はいくつ叶っているのでしょう…

話は変わるようですが、年末年始に押入れの大掃除をしていたら、高校時代のスケジュール帳などが出てきました。

スケジュール帳を開いてみると、「テスト」や「買い物」などのささやかな予定の空いた部分に沢山落書き(?)がありました。
よくわからないイラストや、雑誌でほしいと思ったもの、可愛いと思ったものの切り抜きがびっしり貼ってあり…
十数年経った自分で見ても、なかなかバランスよくレイアウトされていました。

そう思い返すと、雑誌を読んで、気に入った写真を切り抜いて、手帳やノートに貼っていました。
今でいう「コラージュ」のようなものをしていたんです。

それって、今の広報室の仕事につながっているのでは・・と思います。
写真の組み合わせやバランスを見ながらレイアウトを考える今私がしている仕事と近いものがあります。

そして、高校時代に所属していた部活は写真部。
これは、撮影に関わる今の仕事に役立っています!

将来を見失ったはずの高校時代。
好きでやっていたことが今の自分の仕事につながっていました。

最近よく目に留まる
「努力は夢中に勝てない」という言葉。

「夢中>好き>努力>義務」という方程式。

好きこそものの上手なれといいますが、
好きだからこそ夢中になれて、どんどんレベルアップしていく…

昔から、写真を見るのも撮るのも好きで、
雑誌を読むのが好きで、
パンフレットやリーフレットなどのペーパーアイテムが好きで、
色んな紙を触って眺めるのが好き…
すべて、今、仕事で触れているものばかりです。

ということは、「広報の仕事に就く」という夢はなかったですが、自分の特技を生かした仕事につけているということでしょうか?嬉しい発見です。

みなさんは、今の自分の仕事、好きですか?
私は、大変でも「好き」です。

いくつになっても、結婚しても、こどもがいても、
将来の夢を語れる女性でありたい。
自分の進む道をどれだけ広げられるか…
次の「夢」と「目標」を探していきたい。

そんなことを想うマヨこと川崎でしたmayo

ちなみに、今もブラスの写真部にちゃんと所属してます!
先日も雪の明治村に行ってきましたよ!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

こんばんは☆
経理部たなかです。

寒い日が続きますが、
みなさんお身体は大丈夫ですか。

弊社のブラスラブ(基本方針)に
17.健康維持にこだわります。

という言葉があります。

私は最近、風邪予防でマスクを常時着用しております。

・・・が、このマスク、普通に着用しているだけだと、
漏れ率100%らしいです・・・

そこで、マスク効果的なつけ方をご紹介したいと思います。

漏れやすい箇所としましては、

1.鼻のあたり
2.両ほほのあたり
3.あごのあたり

です。ここの密閉率を高めるために

1.①マスクを半分に折る
②その両側を谷折りする
→鼻とマスクの密着度があがります。

2.マスクのゴム部分を少し結ぶ
→頬とマスクの密着度があがります。

3.小さめではなく大き目のマスクをする。
→あごとマスクの密着度があがります。

完成図はこちら・・・
IMG_3137
うつさない、うつらない。

やはり健康第一です。
結婚式を控えているみなさん・・・
最高のコンディションで当日を迎えられるように、
健康維持していきましょう♪

ちょっとずつ寒さが和らいできたでしょうか??
本日のブログ担当はそれでも異常に寒がりな南です。

こう寒い日が続くと、晩御飯の献立もどうしても偏りがちになります。
あったかくて野菜もたくさん摂れる!・・という理由で、
冬は色んなお鍋のヘビロテです。
(他の料理もちゃんと作れますよ!!)

我が家は共働きですので、結婚以来「早く帰った方が晩御飯を担当する」
というルールに基づき活動しております。
あまり手の込んだ料理はできませんが、それでもそれなりのこだわりがあります。
それは「ふたりで一緒に食べること」と、「作り置きはしないこと」です。

できたてのあたたかさやおいしさは今日一日がんばった自分達を癒してくれます。
そしてそれを食べながら今日一日あったことなどを話せれば二重丸◎
洗い物のじゃんけんで負けたとしても、まぁまぁまぁ。
今日もいい一日を過ごせたなという気持ちになれます^^


ブラスの結婚式場はワンチャペル・ワンバンケット。
会場を貸切にすることでおふたりらしいオリジナルの結婚式が叶います。
でもそれと同じくらいに重要なこと。
それは「ワンキッチン」。
1つの披露宴会場に対して1つのキッチンがあるということです。

結婚式の料理は新郎新婦のおもてなしの気持ちそのものです。
おもてなしの気持ちを冷めた状態で届けるわけにはいきません。
それぞれの結婚式の進行に合わせ、ベストのタイミングでゲストの皆さんに
お料理が届かなくてはなりません。
だからキッチンも貸切り。
それがいい結婚式には欠かすことのできない条件なのです。

ひとつの家庭にひとつの台所があるように
ブラスにはひとつの会場にひとつのキッチンがあります。

あたりまえのように思えるかもしれませんが、本当に大切なことです。
これから結婚式をお考えの皆様、
ぜひその価値をブラス各店にて体験してみてくださいね!





皆様こんばんは。
総務の西村です。

本社に配属となり、実務日数も2か月が経過しました。
プランナーから一転し、デスクワークが中心となりましたが
充実した日々を過ごしております☆

学ぶべきことがありすぎて、
知識を得ることが楽しくて仕方がありません!

ですが、内容濃く、集中して取り組むためには
ちょっとした息抜きも必要です。

私にとってのリラックス(喜びと表現したほうがいいのですが)は
何といってもお弁当タイムです♪

各個人で弁当を持参して食べるもよし!
外食でその時食べたいものを食べるのもよし!

私個人としては断然「お弁当持参派」です。
趣味までいくと大げさですが、家事全般の中でも料理を作ることが
特に大好きで、カウンターキッチンのコンロ3つはお部屋選びでも
必須条件です☆笑

つい雑になりがちなお弁当も本気で作ります!!
先日ですが、凝りすぎてウナギの蒲焼きまでやってしまい
顰蹙をかったのも良き思い出です♪

今日のお弁当も十分満足はしましたが、
先日金沢旅行で行ったご飯が忘れられません。。。
ちょっとだけ紹介します!

きっかけは旬を迎えている白身のKINGのど黒を食べたい為。
海鮮丼・寿司・焼き物・天ぷら・煮物と日本海の幸を贅沢に堪能しました☆

1424061684698

1424000347715
つい先週の寒波の時期に行ったのですが、幸いにも大荒れではなくて、
観光で行った兼六園(日本3大庭園の一つです。)も風情を感じる
視界が広がり、「金沢に来た!」って感じでした。

P1370543_R

 

ブラスラブNo9
「よく働き、よく遊びます。常に参加意識を持ち
ハードワークと楽しく働くことを両立します。」

この言葉通り、今後もお仕事も遊びも本気で取り組みます!

 

☆本日のお祝いイベント☆

私の同期である店舗管理部のほしこちゃんがお誕生日を迎えました!

おめでとう!!

DSC_0076

 

2/11

それは、キセキの日
舘さんとわれらが2期生同期
藤本プランナーの結婚式が
三重県鈴鹿市のミエルクローチェで
行われました!!

江端です。

チャペルの扉から入場してくる
もっち(藤本プランナー)は、とてもきれいで
幸せオーラがいっぱいでした。

そんな同期のもっちのために
私たち2期生からの余興は
「キセキの確立」

私たちが、ふたりのために
起こしてきたキセキを
映像としてまとめました。

真剣なキセキやおもしろおかしいキセキ・・・
映像はいかがでしたか???

でも、ふたりが結ばれた
キセキの確立に比べれば
とてもかなわないです。

本当のキセキはふたりが結ばれた
今日この日です。
本当におめでとう!!!!!!

s15f0395d