BRASS SMILE AND TEARS

	ブラス司会者が綴る コトブキ日和



こんにちは。

久しぶりにTVドラマに

ハマっている浅井です。





昔に比べてシックリくるものが

最近は減ったなぁ…と、個人的に

感じていたところ…!!!





久しぶりに出会っちゃいました。







『もう一度君に、プロポーズ』







観てますか???

毎週金曜夜10時~

是非、観てください!!!





友達とドラマについて話し、

こんなにも盛り上がったのは

学生時代以来だと思います。





また、BGMも良いタイミングで

流してくるんですよね~。

グッジョブ(上から目線 笑)





BGM1つで全然違います。

ワクワク、ドキドキ、

感動したり、キュンキュンしたり。







ウェディングパーティーでも

ココ!ってときのBGMが

バシッと決まるとパーティーに

メリハリがついてくるんですよね。





結婚式を控えている皆さん。

入場曲や退場曲選びの時間も

楽しみの1つにしてみると

当日を迎えるのがもっともっと

待ち遠しくなると思います♪♪♪





もう一度君に、プロポーズ。

この先の展開が楽しみで

待ち遠しい浅井がお届けしました。

金環日食にスカイツリー開業!
今週は日本中大盛り上がりでしたね~!

金環日食は・・・
日食グラスが手に入らずTV中継を見てました。

スカイツリーは・・・
極度の高所恐怖症で「下から見上げただけで」足がすくみました。

そんな私は、列車が大好き。
特にJRの青春18きっぷが大好きです。
春と夏と冬、特定の期間だけ利用できる1日たったの2300円!
格安の乗り放題切符です。

ただし特急は乗車できません。
所謂「鈍行」列車の旅です。


過去には山形の米沢市から名古屋まで一日かけて帰ってきたり
昨年は名古屋→香川高松→神戸を一日で周ったり
基本的に旅行といえば電車旅です。

分厚い時刻表の読み方を覚えた頃は
毎日のようにページをめくっては日本中を仮想旅行してました♪



先日、ブルーレマン名古屋で挙式をされた新郎新婦さんから
九州まで青春18きっぷを使って旅行された話を伺い、大興奮!!

映画『僕達急行 A列車で行こう』を観たばかりの私は
劇中、瑛太扮する小玉健太が
青春18きっぷで東京から九州まで旅したことを思い出し

『名古屋から一日で九州まで行けたのですか?』
『乗り換えはどこで?』
『始発ですか?』
などなど矢継ぎ早に質問攻め。
新郎新婦さんを困らせてしまいました。。。



忙しい日常、高速道路を利用したり、新幹線を使ったり。
本当に便利になりました。
まさに「時間をお金で買う」といった感じ。


でも
時には車窓の景色を眺めながら
うたた寝をしながら
途中下車をしながら
ただただのんびり旅する贅沢もいいですよね^^

ちなみに、私のオススメ車窓はJR中央本線
「勝沼ぶどう郷」駅から「甲府」駅にかけての丘陵地。
一面に広がる葡萄畑のなだらかな丘は
いつも穏やかな風が吹いているように見えます。



海外の列車の思い出も・・・
幼い頃に、アメリカ大陸横断鉄道でシカゴからロサンゼルスへ。
ほぼ一直線に続く線路、時刻表はあってないようなもの。
トウモロコシ畑あり、砂漠あり、奇怪な石群あり。
いろんな意味で世界を感じた旅でした。


新婚旅行ではユーロスターでロンドンからパリへ・・・
しかし、いつドーバー海峡を通過したのか・・・
うたた寝していたら、全く言葉の分からない国に入っていました。苦笑


列車の話は尽きません。


電車旅大好きな新郎新婦さん♪
オススメの路線を教えてください。笑


今年は山陰地方へ電車旅!を目論んでいる加藤みゆきでした。














こんばんは。
ブラス松本です。

もう5月も終わりに近づいてきましたね。
6月は「ジューンブライド」
この言葉を聞いただけでも幸せを感じます。

先日、ブルーレマン名古屋で司会をしていた時、歓談になったら新婦友人の女性ゲストが私の方へ近づいてくるのが
わかりました。

あの席は余興の方だな~
出番時間の確認かな~

「松本るみこ先生ですよね? 私、〇〇高校で教えてもらったバスケット部の〇〇です!!」

「え~ もう12年も前だし、すぐわかった?」

「さっきの式の時に、先生ってわかったよ。でも松本先生は二人いたから名前をスタッフさんに聞いたよ」
同じ体育科で松本はふたりいて、すみよ先生とるみこ先生でコンビでした。

「先生、10年後への手紙届いたよ。ありがとね。書いたことさえも忘れてた~
 嬉しかったよ~」

話をしながら知らないうちに手を握り合っていました。
私が大学を出てから1番最初に勤務した高校の生徒でした。
夢を叶えて保育士さんになり、結婚もして妊婦さんでした。
女の子が女性になりました。

こんな再会ができるのも、この司会という仕事を通してたくさんの人に出会えるからです。
もちろん学校で働いているときもたくさんの出会いがありました。
今、新郎新婦さんを通して、その「出会い」が繋がります。

生徒が帰りに言ってくれました。
「先生、この仕事向いてるよ! がんばって~」

「ありがとう!! がんばるわ」

あと10年は頑張ります!!



ブラス
松本留美子











風薫る5月。
気持ちがいいですね~!
こんにちは原口です。

ブラスの会場は緑がとても素敵なので
ガーデンの演出が映える季節です。
私が一番お世話になっている
ルージュ・ブランのガーデンは
今、とっても緑が輝いていて素敵ですよ!

先日、自分の結婚式の記録ビデオを
見てみようと思い取り出してみました。
VHSビデオが2本。
さあ、久しぶりに!と手にしたのですが
ビデオデッキがないっ!
時代はビデオからDVDそしてブルーレイ
見れないんです(泣)
そこで、写真屋さんにお願いし
DVDに焼いてもらいました。

何度か見た映像が流れはじめました。

18年まえの映像。
お父さんとお母さんよりも
若いおじいちゃんとおばあちゃんに
我が家の子供達は大興奮(笑)
親戚のおじちゃんの酔っぱらった顔
当時の会社の上司の緊張のスピーチ
友達が連れいている赤ちゃんは
今や女子高生です。
そして
今は亡き大好きな人が
私の隣で笑顔で話しをしている姿が。
その表情やその声やその笑い方。
会いたかったよ。とっても。

涙がとまりませんでした。
18年前の幸せな一日は
今でもキラキラ輝いていました。

結婚前のみなさん。
記録ビデオぜひいれましょう。
「どうせ見ないよ」
「お値段が・・・」
なんて言葉もよく耳にします。

毎日見るものでもなければ
安いというわけでもありません。
でも、
あなたの一番幸せな日を
一緒に笑顔で迎えてくれる大切な人達
その人達の笑顔をいつでも
見ることができますよ。

STAY GOLD 
あの日の笑顔は
いつまでも輝いています。

こんにちは 松岡です


今日のブログネタはコレしかありませんよね!
世紀の天体ショー “金環日食”!!!


みなさん ご覧になりましたか~?
私はガンバって早起きしましたよ♪



朝は苦手な私

目覚ましを止めては寝る・・・
また止めては寝る・・・

いつもはこれを何度か繰り返して
やっとベッドから這い出します

が!

今朝6時半
目覚ましが鳴ると同時にパッと目を覚ましました~



TVではもうすでに
少しだけ欠けている太陽が!

早速自分の目でも確認

わぁ~!
ほんとに欠けてる!!

お天気が心配だったけど
良かったぁ~♪


それから


たまに太陽を確認しながら
その時を待つこと約1時間

起きるの
ギリギリでもよかったかも・・・

なんて少しだけ思いながら

ついに!
その瞬間がやってきました!!



いやぁ~
早起きして良かったぁ~

太陽と月と自分が
一直線に重なる瞬間

その瞬間を
自分の目で確認できたこと

宇宙規模ですごいことですよね~



昨日の披露宴では
送賓グッズが日食メガネでした

金環日食の瞬間に
プロポーズをした方もいるようです

日食をモチーフにした
マリッジリングもあるとか

いつか
その指輪をするお二人と出会って
今日の事を一緒にお話しできたらイイナ~♪


こんにちは。

昨日の雷、すごかったですねー…。
外にいたので稲妻も音も大迫力でした
その時、久しぶりに聞いた言葉。

「おへそ隠さないと取られちゃうよ!」

すっかり忘れてたけど
あー、そんなこと昔よく言ってたなァと
懐かしくて、優しい気持ちになりました。

子どもの頃は覚えてたり、できてたことって
何があったかなーって思い返してみました。

車の後部座席で
外に向かってシャボン玉飛ばしたり
風車を出して高速回転に大興奮したり
秘密基地を作ったこと
ミミズを平気で触れたこと
アリの行列をずーっと見てたこと…。

あ、アリは今でもよく見つめちゃいます。


自分が子どもの頃、夢見たように
子ども達の純粋な感覚や夢に
少しでも触れていたくて、
前の仕事(イルカの調教師)では
ステージに立っていました。


披露宴でも、お子さまもいらっしゃいます。

小さな子も楽しんでもらるように
いつも指人形を持ち歩いて
なるべく話しかけたり、一緒に遊んでます。


「いつか こんなけっこんしきがしたい!」

と思ってもらえるように
今週末も頑張ります
子どもの頃の純粋な気持ちは
いつまでも忘れたくないなーと願う
若杉でした。







こんばんは。
今日は蒸し暑かったですねー。
体調に気を付けてくださいね!



さて、仕事をする前、皆さんも
『ヨシッ!』と、気合いを
入れる時ありますよね?


今回は、そのスイッチのお話です。


先日、ブライズルームで
(新郎新婦さんのお部屋です。)
ご家族だけの空間の中
新婦さんのお母様による
ベールダウンの儀式を行いました。

今まで愛情いっぱいに育ててきた
我が娘の最後の花嫁支度を、

ご家族だけの空間で、お母様に
想いを込めておろして頂く
ベールダウンの儀式。

毎回、なんとも言えない
愛情に満ち溢れた空間になります。


その日の挙式後、プランナーさんが
『やっぱり、司会者さんのつくる
空気間って、スゴイですね!
スイッチが入るんですね!


と、言ってくれました。


私にも、そうゆうスイッチが
あるんだなぁー…と実感。笑

でもきっと、ちゃんとみーんな
それぞれ持ってるのだと思います。


何が自分のスイッチか、
しっかり見つけたいと思います!


挙式中にゲスト全員に見守って
頂きながら行うのも素敵ですが、
ご家族だけの空間で行う
ベールダウンもイイなぁ…と
改めて感じた浅井でした。








こんばんは


今日、たまたま話をしていた時に
ふっと思いついたことを
ブログに書きます。



よく来賓の祝辞のなかで
結婚生活におけるアドバイスをいただきます。



そのなかで
「たった一言で人を元気にできるし
たった一言で相手を傷つける」
という言葉があります。


いつもなるほどな・・・
と思いながら聞いていて
結構好きな言葉だったりします。



以前、私が通っていたスクールでは
一言の言葉を何通りにも言えるようにレッスンしていました。

例えば「ごめんなさい」

この一言にも
何通りの言い方があります。

泣きそうな声で・・・
ちょっとふてくされたように・・・
あわてながら・・・
こんな感じです。




披露宴のなかでよく使う


「ありがとう」


というこの言葉には
どんな言い方にしてみても
ほっこりと気持ちが温かくなる気がします。


ありがとうは魔法の言葉だな・・・。


改めてそう感じました。



私は司会者として
新郎新婦の代弁者となって
できるだけ温かい気持ちになる
魔法の言葉を使っていきたいと思います。






自己管理の出来ていなかったことに
改めて気づいてしまった
ハスキーボイスの寺岡麻里でした。



司会を職業にしているのだから
普段の生活もそりゃもうよく喋るのだろうと思われがちですが
最近の私は・・・そうでもありません。


電車の時刻表や地図を見たり
庭の草むしりをしたり
一人でモクモクと行う作業に没頭した日々を過ごしています。


そして、一番熱中しているのが
家庭菜園です。

今年は市の公募に当たり
一年間、実際の農家の方と畑作業をしたり
学習農園の生徒にもなっている私ですが
自宅でもプランターで家庭菜園を始めました。

作業中の私。
お気に入りの「農ガール帽子」で↓
2012年日常 140


首筋の日焼けを防ぎ
しかも後頭部がメッシュなので蒸れません!
機能的!笑


緑のカーテン「ゴーヤ」もスクスク育ってます。
2012年日常 133


小松菜も勢い良いです。
2012年日常 131



こちらはなんと種から育てたミニトマトの苗。
頑張ってここまで育てました。
畑に定植する日も間近です。
2012年日常 136


花より団子の私にとって
やっぱり「食べ物」を自分で栽培するというのが
畑作業の一番の魅力。
とれたて新鮮ルッコラをパスタに☆
2012年日常 130



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆

「良き司会者は素晴らしい聞き役」ということを
以前、司会の師匠に言われたことがあります。

思わず「自分が」話したくなってウズウズしてしまう
典型的なおしゃべり司会者の私ですが

農家の方の話をよく聞いたり
無口な彼ら(野菜君たち)の変化に気付いたり
こういう作業は若干の忍耐を必要としますが
今の私には最高の修行です。


畑で納得できる野菜が収穫できたら
ブラスのシェフに料理してもらいたい・・・

そんな野望を持って、今日もせっせと野良仕事~の
加藤みゆきでした。







こんにちは。
ブラス松本留美子です。

今日はブルーレマン名古屋で結婚式の司会でした。
平日式ということで「のんび~りゆった~り」な1日でした。
これから結婚式をお考えのみなさ~ん、平日式おすすめですよ!!


突然ですが、人に言われて癒される言葉ありますか??

私はミエルクローチェで司会が終わるとすぐ横のサンズ(イオン)にぶらっと行きます。
その中に和菓子屋さんがあります。
冬の季節はよく「いちご大福」を買っていました。

いつも同じ店員さんが応対してくれます。
60歳代ぐらいの女性です。
会計が終わり、いちご大福を手渡してくれる時に、

「今日中に、おあがりください」

と毎回言ってくれます。

その「おあがりください」が何ともいえない声で、松本は好きなんです。
すごく優しいんです!!
マニアックな話で、すみません。


たった8文字なんですが、心が温まるんです。
癒されるんです。
お腹いっぱいの日もついつい「おあがりください」が聞きたくて、いちご大福を買ってしまうんです。


「おあがりください」が私たち司会者の「おめでとうございます」

「おめでとうございます」は結婚式の中で1番発する言葉です。
家族、親せき、友人、会社の方も声掛けします。
これまで新郎、新婦とともに過ごして時間分をかみしめての「おめでとうございます」
想いが伝わり、笑顔にもなり、涙することもあります。


私たちの「おめでとうございます」は、なんだろうか。
もちろんご縁あって司会をさせていただき、知り合うことができた新郎新婦さんへの祝福の気持ち、
ゲストのみなさんの気持ちを代弁させていただくとき・・・


私たち司会者は、これからも「おめでとうございます」の10文字に想いをのせてマイクを握ります。



ブラス
松本留美子